• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2021年03月04日

    Uberに思う

    「UberEats」今年中に全国拡大へ

    というニュースが流れています。

     

    私の住んでいるポートアイランドではUberを見たことはありませんが、

    三宮などに行くとUberという箱を持った配達員をよく見かけます。

     

    ただ、飲食物を運ぶ箱を地面に置いたり、足をかけたりという様子も

    何度か見かけたので、Uberを使ってみようという気は起りません。

     

    確かに便利なサービスなのでしょうが、食事を運ぶということに対しての

    取り扱いではないように見受けられる事案を見てしまうと、不安です。

    もちろん、しっかりと交通ルール等々を守り運んでおられる人もほとんど

    でしょうが、一定のこういった方々を見ると・・・と思ってしまいます。

    2021年03月03日

    このご時世、売上が上がって残念な「こと」

    熱海に出張でした。

     

    マル秘施策により、2021年2月度も箱根対前年90%超、熱海対前年100%超

    という素晴らしい数字を計上されていました。

    緊急事態宣言がどうであれ、施策がハマれば効果が抜群です。

     

    唯一、残念なのが「売上が下がっていないと対象にならない助成金・補助金」

    関連が一切使えないことです。しかし、このご時世、観光業でこれほどの好成績を

    計上する企業はないでしょうから前代未聞の融資条件を引き出すことができ、それを

    原資に自由に投資可能です。

     

    ただ、売上が上がっている中小企業こそこういった補助金・助成金の対象とし

    雇用と地域経済を活性化した方が良いと思うのこの頃です。

    2021年03月02日

    初春の伊豆

    伊豆に出張でした。

    新神戸~三島間の新幹線は人もまばらでしたが、三島~修善寺の

    伊豆箱根鉄道では若い観光客らしきお客様も多く、春に向け旅行が

    活性化している感があります。

     

    修善寺の梅まつりは開催され、河津さくら祭は中止・・・など

    ちぐはぐ感は否めない伊豆観光施策ですが、緊急事態宣言終了と

    共に徐々にアクセルを踏んでいってくれるでしょう。

     

    しかし、今回のコロナ禍騒動で「地域」としてのマーケティング機能が

    DMOを作ろうが、一切機能していない事実が暴露されました。

    今回を教訓とし、「地域」の観光マーケティングの進化を望みたいものです。

     

    2021年03月01日

    就活解禁日

    ポートライナーに乗っていてやたらやと就活生が多く、何だ?

    と思ったのですが、今日から対面就活解禁だったようです。

     

    ポートアイランドで合同説明会などが開催されていたのでしょう。

    奇しくも関西は本日で二回目の緊急事態宣言が終了した翌日です。

     

    就活をオンラインで、などという風潮もあるようですが、そこで働いている

    人たちをリアルに見ないと何ともならないことは自明の理です。

     

    苦しいと言われている観光業界ですが、「全て」がそうではなく、未来明るい

    企業も多くあります。未来ある若者がそういた企業と出逢うことを心から

    願っております。

    2021年02月28日

    日本の歴史的建造物-社寺・城郭・近代建築の保存と活用

    を読みました。

    全国の歴史的構造物から、街並み保存など多岐にわたり保存の歴史が

    記載されており勉強になりました。

     

    飛騨高山など、ここ15年近く毎月訪問していますが、「そうだったのか!」

    と思うことも多かったです。

     

    実際の歴史的構造物や街並みを見て、その存在に興味を持つのか、

    こういった書籍によって興味を持って実際に訪問するのかはそれぞれ

    でしょうが、コロナ禍で過度なオンライン化による弊害が出てくることが

    予想される昨今、「本物」に対する人々の欲求は増えていくことでしょう。

     

    日本には歴史的な構造物や街並み保存が全国で成されているいるので、

    現況下に負けることなく保存活動を続けていってもらいたく願っております。

    2021年02月27日

    恐ろしくて電車の先頭車両にも乗れない時代

    警報音の直後に急ブレーキ 衝撃音と泣き叫ぶような悲鳴 JR元町駅人身事故

    というニュースが昨日流れました。

    巻き込まれた方々の1日も早い全快をお祈り申し上げます。

     

    私もたまに乗車する路線で、身近な駅の出来事に大変驚きました。

    知り合いもこの事故の影響で大幅にスケジュールが乱れた、とんことです。

     

    しかし、恐ろしくて電車の先頭車両にも乗れない時代に突入しました。

    移動をするときに、「気を付けなければ」ならない時期がしばらく

    続くことに、いつから日本はこんな国になったのか・・・と思わざるを

    えません。

    2021年02月26日

    豪雪の新潟 魚沼にて

    群馬から新潟に移動しての出張でした。

    雪は降っていませんでしたが、積もりに積もった雪で軽く2メートルは

    超えて残雪が残っている状態でした。

     

    「よくこんな地域に人が住んでいましたよね・・・」と話しながらの道中。

    ただ、雪見風呂などを楽しみにいらっしゃるお客様も多く、観光客にとって

    雪は観光コンテンツなのでしょう。

     

    訪問先の旅館様ではHPリニューアルの会議をしておりましたが、時代に

    合わせた料理や設備など、修正点も多くあがってきました。

    GoToリスタートに向け、ガンガン加速していっていただきたく考えております。

    2021年02月25日

    80連泊のお客様

    群馬県に出張中です。

    訪問先の旅館様で80連泊のお客様!という話を伺いました。

    何でも近隣の工事関連企業にお勤めで部屋+会議室を80日連泊、という

    ご要望があってのことでご宿泊とのこと。

     

    休館している宿が多い中、本当に感謝されておられるそうです。

    世界遺産近くの宿での工事需要などは聞いたことがありますが、ICにも

    近く交通の便が良いエリアなので、そんなニーズもあるのだな~と。

     

    大浴場も使えセキュリティも万全なので、今後こういったお客様の開拓も

    拡大いただきたく考えております。

    2021年02月24日

    納税の「簡易」な電子化を

    納税の為、メインバンクに行ってきました。

    コロナ禍なので、人はまばらかと思えば私と同じように法人窓口に

    並ぶ人も多かったです。

     

    納税もクレジットカード払いなどの電子化が進めば業務改善にも

    つながるでしょうし、人と人との接触を減らすことにもなります。

     

    行政の用意した冗談のように煩雑な電子化よりも、個人レベルで

    使っているクレカや電子決済の仕組みの納税方法をまず検討すべきです。

     

    デジタル庁ができても、末端の納税者の利便性は一切上がっていない現状に

    うんざりしつつ、金融機関を後にしました。

    2021年02月22日

    コロナ禍における「カーシェアリング」

    久々にカーシェアリングサービスを利用しました。

    コロナ禍なので、車内にアルコール類やアルコールシートなどが

    置いてあるのかと思えば、特に以前と変わらず・・・という状態でした。

     

    車内の清掃頻度を上げているものと思いたいですが、前の人がおいていった

    と思われるゴミも残っており・・・。

     

    コロナ禍はまだまだ続くでしょうから、何か対策をした方がよいのでは?

    と思うと同時に、過敏に気にする人はそもそもカーシェアなど使わないか・・・

    と思い、妙に納得しました。