• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2021年05月06日

    絶好調なクライアント先様

    熱海に出張でした。

     

    訪問先の施設様では、4月も対前年・対一昨年対比プラスと絶好調

    な数字を計上されておられました。

    東京で緊急事態宣言が出ようが、それを上回る努力をすれば成果が

    付いてくるという証左でもあります。

     

    静岡県(熱海)もいつ、まん防や緊急事態宣言でアルコール提供が

    できなくなる可能性があるので、部屋食プランの準備やノンアルプランの

    仕込みなどをしていただきました。

     

    いくら逆風が吹こうともやりかた次第で成果が出ることが証明され、

    嬉しい支援日となりました。

    2021年05月05日

    企業名を騙る詐欺メール

    鹿児島銀行を騙る詐欺メールが届きました。

     

    過去においても、もちろん未来においても個人や法人口座で鹿児島銀行さんにお世話に

    なることはほぼ100%ないでしょう。

    ちなみに、個人でも法人でも鹿児島銀行さんとの付き合いは一切ありません。

     

    こういった詐欺メール、アマゾン、楽天、三井住友銀行などからは日常的に送られて

    きます(名を騙るという意味です)が、鹿児島銀行は初めてだったので、驚きました。

    もちろん、即ごみ箱行ですが、節操がさらになくなってきたな~としみじみ感じます。

    2021年05月04日

    端午の節句

    端午の節句なので、ちまきと柏餅を買いました。

     

    柏餅は別として、まともな「ちまき」を売る和菓子屋さんなどは減ってきて

    います。

    季節側の和菓子ですが、こういった商品は買う人が少なくなればなるほど

    絶滅してしまいます。特に和菓子さんなどは、文化的な素地がある地域でないと

    発展してこなかったので、地域に和菓子屋さんがあるということは、そういった

    余裕がある地域、とも言えます。

     

    全国的に自粛ムードが吹き荒れる中、せめてこういった季節側の和菓子は次代に

    繋がっていくよう購入して下支えしていきたいものです。

    2021年05月03日

    街頭宣伝で「赤旗」を売るな!

    自宅のあるポートアイランドは若い世代も住んでいますがシニア世代も

    多く住んでいます。

     

    そのせいか、よく共産党の街頭宣伝車がきて騒音をまき散らしているのですが

    最近は聞くに堪えない妄言に加え、「赤旗」の宣伝までしていきます。

    騒音以外の何物でもありませんが、法的に認められているのでやりたい放題です。

     

    緊急事態宣言で庶民に負担をしきつつ、自分たちの言いたいことは騒音関係なしに

    宣伝する方々。

    本当にいい加減にしてもらいたいものです。

     

     

     

     

    2021年05月02日

    料理と季節の草花との融合は文化であり、芸術

    先日、会食で利用させてもらったお店のお料理です。

    季節柄、菖蒲と蓬が飾られて料理が出てきました。

     

     

    ちょうど、この料理が出る前にSDGsの話をしていたのですが、こういった「しつらえ」は

    SDGsからいえば無駄になるのでしょう。

    しかし、料理と季節の草花との融合は文化であり、芸術でもあります。

     

    持続可能性、サスティナブルなどという言葉が流行りですが、そういった言葉に惑わされる

    ことなく、昔からの料理文化を守っていってもらいたい、とおもいつつ食事をしておりました。

    2021年05月01日

    JTB、政投銀に資本支援の要請検討 コロナで財務悪化

    ■ JTB、政投銀に資本支援の要請検討 コロナで財務悪化

    ===================================

    旅行大手JTBが、政府系の日本政策投資銀行(政投銀)に資本支援を要請する
    方向で検討していることがわかった。コロナ禍で旅行需要の低迷が続くなか、
    悪化した財務基盤を立て直す狙いがある。

    関係者によると、JTBは近く政投銀側と具体的な支援策を協議する方向で、JTBが
    議決権がない優先株を発行し、政投銀に引き受けてもらう案などが浮上しているという。

    JTBは新型コロナウイルスの影響により、2020年9月中間決算で、最終的なもうけを示す
    純損益が過去最大の781億円の赤字になった。通期でも、事業全体のもうけを示す経常損益
    が1千億円の赤字に陥る見込みで、財務内容の改善策が急務になっている。

    JTBでは22年3月までに、グループの要員を全体の2割強にあたる約6500人減らすほか、
    国内の店舗を115店減らすなどのコスト削減も進めている。

    ===================================

    というニュースが流れました。

    以前にも資本金を1億円に減資して中小企業化する、という施策を実行されていましたが、
    それだけでは到底この赤字額を解消することはできないのでしょう。

     

    日本政策投資銀行さんにに優先株を引き受けてもらうとなると、ただの借入よりも一定の
    経営の関与が出てくるものと推測されます。日本政策投資銀行さんに、それだけのノウハウ
    があるのか?また、JTBというビジネスモデルが今後の「観光業界」の中でどういった立ち位置
    となってくるのか注視していきたいと考えております。

    2021年04月30日

    母校にて

    久々に母校の関西学院大学に行ってきました。

    卒業してもうすぐ20年を経ちますが、キャンパスは昔の面影があり、

    懐かしくもありました。

    オンラインで校舎はいらない、などの論調もあるようですが、やはり「学び」

    は対面が重要です。

     

    ↓甲山を背景に絵になる学舎です。

     

    朧気に考えている新事業の相談に伺ったのですが、普段ビジネスをしている

    上では知りえないアカデミックな情報が取集でき大変参考になりました。

    ビジネスとアカデミックを融合させ、新しい価値を生み出せるように動いて

    いきたく考えております。

    2021年04月28日

    リピーター様が旅行するのは「今」

    群馬県に出張でした。

     

    群馬県の宿泊キャンペーンも停止になり、逆風が吹いている状況ですが、

    このような時期ですが、リピーター様が頻度高くいらっしゃっている、

    という話を伺いました。

     

    GOTOトラベル時よりも宿泊客が「少なく」、館内を広々使え落ち着く、

    という理由からとのことですが、本当に旅慣れている方はそういった状況を

    的確に判断し旅行されるのだな~と。

     

    自宅からマイカー移動で宿に直行し、感染対策万全のエリアで過ごすのと

    近所のスーパーに行くのとでは、前者の方が圧倒的に低リスクと誰が

    考えてもわかります。

     

    GW中も、そういった冷静なお客様の行動を求めていきたいものです。

    2021年04月27日

    三度目の緊急事態宣言の東京より

    東京に出張中です。

     

    朝イチの神戸→羽田便はガラガラではないものの、通常よりは少ない

    乗客でした。ただ、子連れのファミリー旅行客と思われる方々も一定数

    おられ、冷静に判断されて旅行されるお客様がいらっしゃることを

    嬉しく思います。

     

    こちらはもちろん仕事での東京ですが、訪問先の企業様も快く迎えて

    いただき感謝!

    やはり、観光業界に関わる方々はお客様に来ていただいてからのスタート

    になりますので、心強くあります。

     

    訪問後、銀座を歩いて移動していましたが店舗は閉まっているものの

    全く人がいないという状況ではありませんでした。

    対策すべきところはすべきですが、「全て」を止めることの必要性も

    ないことを理解されての行動でしょう。

    2021年04月26日

    またまた減便・欠航ラッシュ・・・

    スカイマークから「減便のお知らせ」メールがとどきました。

     

    日付は5/13と緊急事態宣言「後」の日程です。緊急事態宣言「中」ならまだしも、

    その「後」もコロナを理由に一方的に欠航とは本当に迷惑です。

    ※「減便」と書いてメールよこしてますが、実質的な「欠航」です。

     

    コロナを理由に何をしてもよいという風潮は、今後の観光活性化の面から考えても

    悪しき前例となってしまわないか心配です。

    幸い、他空港で当該到着地に行く便についてはまだ欠航になっていませんが、

    それもどうなることやら・・・。