• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2018年10月
    « 9月   11月 »
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2018年10月21日

    「どこから来られたのですか?」はNGワードか???

    先日、ある旅館の女将さんがお客様との会話の中で「どちらからお越しですか?」
    と話かけたら「どこでもよいだろ!どこに住んいるかを聞くなんて失礼だ!」と
    おっしゃられ、面食らってしまったというお話を伺いました。

    もちろん、海外のお客様ではなく日本人の方だったそうなのですが、「住んでいる
    地域」の話は会話の糸口ではなくなったの???と困惑されておられました。

    「どちらからお越しですか?」と聞かれ私が「神戸です」と言って回答が
    「大阪ですね」と言われたら「違います。神戸です!」と言ってしまいそうですが、
    住んでいる地域を聞くことがNGとは聞いたことがありません。

    なかなか、難しい世の中になってきたようです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年10月20日

    早朝の羽田空港

    東京から神戸に戻ってきました。

    羽田空港に5:00代に着いたのですが、人の多さに驚きました。
    土曜朝一から旅行に行くのでしょう。
    さすが首都圏マーケットの空港です。

    羽田→神戸便も私のようなビジネスで金曜夜に帰ることができなかった層が一定数見られましたが、
    それ以外の乗客も多く、「神戸に何しに来るの???と。

    普段と違う時間に移動すると色々なことがわかり勉強になりました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年10月19日

    旅館の「おせち」通信販売

    新潟に出張中でした。

    昨晩は寒いくらいでしたが、朝起きたらスッキリ晴れ暖かいくらいでした。
    この時期の気温は本当に変わりやすいですね。

    訪問先の旅館様でお正月の「おせち」の話題になりました。
    こちらの旅館様はかなりの数の「おせち」を正月に販売されているのですが、ほぼリピーター様やそのお友達、ということで毎年注文されるお客様も多いとか。

    デパート等では買えないのでその分も価値があるのでしょうね。
    以外と物流が良い場所にあるとのことで、遠くのお客様にもクロネコで送られるそうです。

    こうなると「売上」ではなく「文化」の領域ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年10月18日

    秋の新潟にて

    再び新潟に出張中です。

    今週は
    火:新潟→山形泊
    水:山形→神戸に戻る(自宅滞在7時間程度)
    木:新潟 泊(イマココ)
    金:新潟 →東京泊
    土:東京 →神戸へ

    というロードです。
    昨日、山形でその話をしたら呆れられました。。。

    訪問先の旅館様では、自家源泉掘削開湯7周年企画の詰めをしておりました。
    来年1月から本格的にスタートする企画ですが、お披露目が楽しみです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    しかし、関西から新潟までのアクセスは良いのですが、東北(特に山形)へのアクセスはなかなかハードです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年10月17日

    客層別企画商品

    山形に出張でした。

    昨晩、真っ暗な道を新潟~山形日本海側をレンタカーで走っており寒々しく感じていましたが、
    朝起きてもやはり寒かったです。
    先週は暖かかったそうですが、一気に秋を通り越して冬の様相でした。

    訪問先の旅館様でクリスマスプランの展開を考えていただき、「クリスマス」と山形県で検索すると該当プランを造営しているのはなんと6軒。その中には何がクリスマスなの?というヒドイ内容のものもありました。
    その時期は忘年会を受注した方が良いのかもしれませんが、一定層ですがクリスマスを楽しみたい!という層もいるわけで、その辺りの客層別企画商品がまだまだ少ないのが山形、東北の現状です。

    魅力ある企画であれば、単価UPにもつながりますので、伸びしろが大いにあるマーケット。
    客層別企画商品をどれだけ細やかに造成できるかでネット売上、ひいては月次の収益に直結します。

    ネット激戦区では当たり前のことがまだまだ出来ていないということは、大きな伸びしろが残っているということでもあります。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年10月15日

    投資には順序がある

    自宅マンションの共用部分を大規模修繕中です。

    元々公園や通路、緑があった箇所を一度更地にし現在進行形で工事中です。
    何でも9月中に終了予定だったものが、相次ぐ台風の接近で延期になったとか。

    しかし、この大規模修繕、「必要?」というのが率直なトコロです。
    特に経年劣化が激しいようにも見えず、特段更地にしてまで作り直す必要があるのか?と。
    この予算があるなら、屋上緑化や壁面緑化などを進めた方がマンション全体の市場価格も上がり、住民にもメリットがあるように思えたのですが・・・。

    旅館でも部屋を修繕する前に外壁を直しても客単価の向上は見込まないように、物事には順序があります。

    もちろん、マンションの管理組合に積極的に参画する時間もないので、何も言うつもりはありませんが、おかしなことをするな~というのが本音です。
    どのような意思決定でこの修繕が実施されたのかはわかりかねますが、意味のない投資を自分の住んでいるマンションで見るとは・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年10月16日

    「温泉」にフォーカスしたプラン作りの結果

    新潟に出張中です。

    訪問先の旅館様では「温泉」にフォーカスしてプラン強化をしていただいているのですが、
    最近で「露天風呂付客室をお願いします」というお電話が増えたとか。
    こちらの旅館様は露天風呂付客室はなく、作る計画もなく、そういった記述もしていないのですが、
    お客様の頭の中で「温泉が良い」→「当然、露天風呂付客室がある」と自動変換されたものと思われます。

    こちらの旅館様は湯量も豊富なので、早期に露天風呂付客室の新設計画を進めましょう!と盛り上がりました。

    こういったお客様の勘違いのお声、事業強化のモチベーションにつながります。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年10月14日

    淡路島にて

    淡路島に行ってきました。

    明石港~岩屋港のジェノバラインに乗ったのですが、釣り客以上にサイクリング客が多かったです。
    若い方々も多く、サイクリングの年齢層の広がりを感じました。

    ただ、以前は見かけた外国人観光客は今回の往復では皆無でまだまだ広くは知られていないのでしょう。
    しまなみ街道などには外国人観光客のサイクリングも多いと聞いておりますが、同じ瀬戸内海にある島なので共同PRなどの施策が考えられます。

    アワイチ(淡路島を一周すること)だけでなく、セトイチ(瀬戸内海内側を一周する)などのコースづくりも面白いのでは?と思いながら乗船していました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年10月13日

    酒臭い電車・・・

    所用で大阪に行っていました。

    阪神電車に乗りましたが、沿線で日本酒のイベントをしていたせいか酒臭い道中でした。
    そういえば、先日も阪急電車に乗っていたら車内でチューハイを呑んでいる女性を見て絶句しましたが、通勤・通学の列車内での飲酒は標準化されてきたのでしょうか?

    確かに新幹線や特急などでは飲んでいる人をみかけますが・・・。

    関西では「上品」と言われている阪急電車でさえそんな状況ですから・・・。
    日本人の美徳は消えゆく運命のようです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年10月12日

    旅館の外でのスタッフの「歩き方」の件

    飛騨高山に出張でした。

    全体会議の最後に地域の方から「スタッフの歩き方」についてアドバイスをいただいた、という話がありました。
    着物姿でなくとも、●●で働いている××さんというのは地域の人は知っており、●●さんなのだから・・・ということでのご指摘だったようです。

    都会では若干の恐怖を感じる話ですが、地方都市でしかも地域でのフラッグシップ旅館だと、
    「そういった目」で見られることが多いのでしょう。

    それだけ地域の人にも「誇り」と感じてもらっているわけで、そのことが素晴らしいことだと感じました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    1 2 3 4