• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2018年10月
    « 9月   11月 »
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2018年10月31日

    ハロウィン

    今日10月31日はハロウィンの日です。

    渋谷で騒いでいる様子が毎年放送され、私も以前東京の山手線で仮装集団を見かけたことがありました。
    てっきり、東京渋谷のイベントかと思っていましたが、今日三宮を歩いていると仮装した二人組が歩いていました。
    午前中の出来事なので、なぜ???と思ってしまいましたが、神戸でもそういったイベントは開催されているのでしょうか?

    しかし、相当浮いていました。。。

    神戸では渋谷のような喧騒が生まれないことを願います。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年10月30日

    温泉と紅葉

    昨日に続き北海道知床出張でした。

    朝起きたら昨晩より寒くなっており、季節の移ろいを感じます。
    朝、大浴場に入浴していたら昨晩は暗くてみえなかった外に見事な紅葉が!
    早速、プロ並みのカメラ技術を持つスタッフさんにお願いし、お客様チェックアウト後に撮影いただきました。

    何年も北海道に通っていますが、今年ほど紅葉が見事な年はなかなかありません。

    ブログに書けないような案件が多い中、ほっとする一時でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年10月29日

    紅葉の北海道

    北海道に出張中です。

    道中、紅葉が綺麗な~と思って知床まで走っていました。
    現地の方いわく、今年は一段と紅葉の色付きが良いそうです。
    何でも夏の気温の影響とのことですが、ただでさえ自然豊かな北海道の紅葉は
    本州とはまた違った輝きがあります。

    地震で一時的に観光業がダウンしている現状はありますが、この自然がある限り
    北海道の優位性は揺らぐことはないでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年10月28日

    秋?の北海道服装

    明日から北海道出張です。

    現地の気温をネットで確認すると最高気温は16℃。最低気温は4℃となっていました。
    が、広い北海道なので予報通りでないこともしばしば・・・。

    寒さ対策をしすぎると、関西や新千歳空港内が異様に暑く汗だくになったこともあり、中途半端な気温は本当に困ります。
    もう1ヶ月もすれば、確実に冬仕様ですが、北海道の秋?は服装が難しいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年10月27日

    年賀状づくり

    そろそろ年賀状作成のシーズンに入ったせいか、弊社にも喪中はがきが届くようになりました。

    おめでたい話ではありませんが、こういうったご案内を丁寧に送られることが素晴らしく、
    きっと企業体制もしっかりされているのだろうな~と思ってしまいます。

    郵便局の回し者ではないですが、やはりこういった年中行事的なことは大切にしていきたいと個人的にも思います。

    手紙の文化、平成が終わっても続けていきたいものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年10月26日

    動きがある旅館にお客様が集まる

    群馬県に出張でした。

    早朝、露天風呂に至る通路が肌寒く感じるほど。季節の移ろいを感じます。
    訪問先の旅館様では、設備投資計画について協議していました。

    グループ旅館を多数お持ちなので、そられのシナジーが発揮できる投資に!と色々と盛り上がりました。
    動きがある旅館にお客様が集まる、という実例ですのでこちらも刺激をもらった次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年10月25日

    予約は紅葉が始まってから

    群馬に出張中です。

    紅葉もはじまり訪問先の旅館様でも忙しい毎日を送られていました。
    今日も会議の合間に予約の電話がバンバンなっていました。

    最近のお客様はネットなどで紅葉の「現状」を確認してから旅を予定される、
    という方も多く年齢層の高いお客様にもこの傾向が年々強くなっているように思えます。

    直前予約でも選ばれるような仕組みづくりが重要です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年10月24日

    初秋の京都

    京都に出張でした。

    紅葉している樹木もあり、外国人観光客+修学旅行生で大賑わいでした。
    今日は欧米系のインバウンド客を多くみかけました(もちろん、アジア系の方々も多かったですが)。

    訪問先の旅館様では昼も宴会(団体)が入り大賑わい!

    京都のソコジカラを垣間見た気がします。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年10月23日

    求む!出張族の大型鞄

    ずっと使っていたカバンがそろそろ寿命で色々と店舗を廻っているのですが、なかなか良い商品に巡りありません。

    最近の主流はリュックサックらしく、その売場が拡充され、1泊2日~2泊3日の大型鞄が減少しているように思えます。
    容量の少ないバック、リュックサック、キャリーバックはたくさんみかけますが、PCも入る鞄はあまり見かけなくなりました。
    そもそも、ノートPCの社外持ち出しをセキュリティーの観点から禁止している企業も増えたことが要因としてあるのかもしれません。

    キャリーバックだと、荷物は入りますが、飛行機によっては棚にあげることができなかったり、乗る順番が遅く、既に棚が満杯・・・ということもあるので、手持ちタイプの大型鞄を探しているのですが・・・。

    デザインよりも実用性重視の私のような出張族も一定数いるでしょうから、そういったニーズを持った層への商品開発を熱望しています。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年10月22日

    団体旅行がまだ来る観光地の未来は?

    どことは書きませんが、有名観光地に行ってきました。

    景観がよい場所でまだまだ旅行会社の団体旅行を取り込んでいるエリアですが、
     ・団体向けの店ばかりで個人客が・・・
     
     ・売店も簡単に集客できるせいか商品MDも無茶苦茶

     ・地域カルテルか駐車場料金が不当に高い

    など平成も終わろうとしているさなか、まだこんな観光地が存在しているんだ・・・と絶句してしまいました。
    団体旅行がまだ来る観光地なので、それだけを対象にしていた方が儲かるのでしょうが、潮目が変わると即衰退・・・でしょう。
    色々な意味で勉強になりました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    1 2 3 4