• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2015年11月
    « 10月   12月 »
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2015年11月20日

    公共交通機関の需給バランス

    長崎から神戸に戻ってきました。

    金曜日の便ということで満席。
    搭乗した便以外も満席らしく、空港では多くの方がキャンセル待ちをされておられました。

    公共交通機関といえど、需給バランスに合わせ移動が活発になる月・金などは増便する(リゾート路線から便を融通する)などは難しいものなのでしょうか?

    バスや鉄道もそうですが、運航ダイヤの柔軟性と他交通機関との連携、ということももっと考えられてもよいのではないか?といつも過度に混んでいる便に乗るたびに考えてしまいます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年11月19日

    日本の「空」は難しい

    長崎県に出張中です。

    再生問題で揺れているスカイマークで神戸空港~長崎空港に移動しました。
    特にサービスは変わった節はありませんが、ビジネスマンや観光客など多くの搭乗客で賑わっていました。
    長崎観光事情がよいことがうかがえる機内でした。

    ・・・来月、同じ時間帯の飛行機を予約しようとネットを検索すると、ナント「運休」とのこと。
    機材繰りのせいかわかりませんが、こういったことをするとビジネスユースとしては使えません。

    なかなか、日本の「空」は難しいものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年11月18日

    「ふるさと割」を知っている学生は1/120

    先週に引き続き、関西学院大学で観光の講義をしてきました。

    講義の中で「ふるさと割という言葉を知っていますか?」と聞くと120人中、手をあげたのはナント1人・・・。
    他にも知っていて手を挙げなかった人もいるとは思いますが、衝撃でした。

    あまり一般には知られていないだろうとは思っていましたが、本来若い旅行慣れしていない方々に届けないといけない施策ですので、そういった意味では大失敗でしょう。

    日本の観光の今後がますます心配になった次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年11月17日

    激しい日常

    引き続き、新潟に出張でした。

    昨日からブログに書けない話満載・・・。
    いつもにも増して濃い2日間でした。

    多くのお宿様も同じかと思われますが、小説よりも激しい日常を過ごしておられますので、ちょっとやそっとのことでは何とも思わなくなるのが、ある意味怖いところですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年11月16日

    意外と近い新潟より

    新潟に出張中です。

    訪問先の旅館様では、秋のTOPシーズンということで大忙し。
    レンタカーを駐車場に止めるのを躊躇するような繁盛ぶりです。

    新潟は関西から離れているようですが、朝一の飛行機に乗ると8:30には新潟空港に到着できます。
    関東圏からのお客様だけではなく、もっと関西からも新潟の良さを知ってもらいたいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年11月14日

    パリの多発テロ

    パリの多発テロのニュースが流れています。

    未だ全容解明にはほど遠い状況のようですが、心が痛むニュースです。
    今回は、観光地というよりも地元フランスに対してのテロ行為のようですが、いずれにせよ全てにおいてマイナスの影響が避けられないでしょう。

    日本においても、特に東京オリンピックに向け世界中から人が集まります。
    もちろん多くの人々は普通に生きている人たちでしょうが、一部こういった輩が入国しないとも限りません。

    そういったことも考えて対策をうたなければならない、と感じさせる悲痛なニュースです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年11月15日

    TV効果

    先週、あるクライアント先旅館様が某TV番組で放送されたのですが、凄まじい成果を上げておられます。
    (TVとひとくくりにいっても、最近はステマまがいの番組も多いのですが、今回のケースは純粋な取材事案です)

    TV局も、下見や念入りな打ち合わせをして宿を理解した上での放送だったので、視聴者への「響き具合」も良かったのでしょう。

    歴史的な旅番組がどんどん打ち切りになっている昨今、地に足がついた取材をもとに視聴者に温泉や旅館の良さを伝えるような番組が出てくることを望みます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年11月13日

    業績好調の理由が不明!?

    千葉県に出張でした。

    訪問先の旅館様の10月の売上も絶好調!
    昨日もそうだったのですが、大幅に昨対プラスの状態なのですが、コレといっての要因が判明しません。
    特にマーケットを絞らずに全方位で展開していただいているので、それぞれの属性からちょこちょこと売り上げを構築した感じ・・・というのが実感です。

    売上増の要因に悩むという嬉しい話ですが、好調の要因をうまくつかみ、上昇気流に載っていただきたいと考えております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年11月12日

    突撃!某若女将

    某クライアント先様で会議中、他のクライアント先様から突然の電話がかかってきました。

    平素、特段よく連絡があるような施設様ではないので、何事か!?と思って電話に出ると、またまた他クライアント先様が、そちらの施設様にNO-アポで訪問されまして・・・という内容でした。

    その方は、「突然」という性質を有する方なので以前にも同じようなことがありましたが、面食らってのお電話だったようです。

    まぁ、それくらいの行動力がないと経営していけませんので良いことですが、そのアグレッシブさを普段のお仕事に1/10でも向けてもらいたい・・・と思った次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年11月11日

    母校での講義

    母校の関西学院大学でご縁があり、講義をしてきました。

    内容は近現代のツーリズムと地域文化。
    今週と来週2回に分けての講義で、本日のテーマは
    『観光業界の現状と旅館業 ~現場から考察する日本の観光業~』でした。

    キワドイ話もさせていただいたので、一部学生さん達が凍り付いたシーンもありましたが、概ね現状を理解してもらったようです。

    驚いたのは、今の学生さんの出席率。
    130人ほど受講登録している授業らしいのですが、概ね110人位は毎回出席されるそうです。
     (※私の時代だと、おそらく80人出席すればよいほうでしょう)。

    ゆとり教育だなんだと言われていますが、今の学生さんは真面目ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    1 2 3