Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
apple公式サイトでipad類を購入しようとしたら、支払いが完了できません
という通知が届きました。
そのメールに記載されていたapple電話番号に連絡すると
・カードにロックかかっている可能性がある
・カードの限度額を超えている可能性がある
という理由で云々とラチがあきません。
再度、決済しようとしたカード会社に連絡すると、「自動で一定額以上の
物品購入にはロックがかかり・・・」との説明。
「過去、違うサイトなので高額品を買うような時は同様のことがありましたが、
すぐに当方のスマホに通知が来て、ネット上で処理できましたよ」と言うと、
「全購入先でそのようなことができる仕様にはなっておりません。」との
対応でした。
確かに詐欺などが横行しており、顧客を守る観点から一連の処理は必要でしょうが、
購入しようとしているのに間に入っているクレジットカード会社がその行動を止める、
というのはいかがなものでしょう・・・。
ほぼ毎日、全国に出張していますが、最近鉄道を除く公共交通機関の
値上げが目立つようになってきました。
飛行機はもちろん、レンタカーなども以前と同じように予約しようとして
「あれっ?」と思うことが多くなってきました。
これだけ各方面で物価が上がっているので仕方ないことですが、ガソリン
などは現在政府補助があって、この料金とびっくりすることもあります。
うまく値上げしていかないと商売続かないということでしょうが、過度に
やりすぎるとお客様離れを引き起こしますので難しいところです。
長崎に出張でした。
訪問先の旅館様では例年はこの時期閑散期なのですが、様々の施策の
影響で忙しい毎日が続いておられました。
休館日がとれず、春完成予定の設備投資がタイト・・・という弊害は
ありますが嬉しい悩みです。
今日は調理場から地元新食材を使っての料理提案があり、早速プラン化
いただきました。
成果が楽しみと共に、調子がよい宿は様々な部署から新しい提案が来るので
ますます調子が良くなるという好循環が生まれるものと確信しております。
熱海に出張でした。
新神戸を出て名古屋までは「のぞみ」でしたが、その後は「こだま」
しかなく、熱海であっても西からの移動は困難を極めます。
リニアが出来たら大都市間の移動はそちらにまかせ、地域活性化の
観点からも既存新幹線にはぜひ「ひかり」を多発してもらいたいものです。
訪問先の施設様では念願の3施設目の話も出て、今後が楽しみな話が
多々ありました。既存の業績が絶好調なので、そこを起点とした投資が
多くできることは強みであると改めて感じた次第です。
飛騨高山に出張でした。
ワイドビューひだの後継機の新型ひだ号で高山まで伺いましたが、各座席に
電源があったりと旧型より便利な点がありました。
JRも廃線ラッシュの中、新型車両を投入するということは高山線に未来を
感じているということであり、観光のチカラを実感します。
訪問先の旅館様では昨年12月は開業以来の過去最高益とのことで絶好調でした。
現在、食事処のリニューアルが進んでおり、次の秋~冬にかけては全面リニューアル
の計画もあり飛騨高山での地位をますます盤石にされることでしょう。
某店舗で物を買うと自動レジでした。
商品のバーコードを自分で読み取る形式のレジですが、どうも反応が
悪いらしく、何人もの店員さんがそのフォローに走りまわるという
お客にも店員にも最悪なシステムが構築されていました。
DXブームですが、利便性を無視したシステムの構築は企業にとっての地獄絵図です。
システムとは「誰が処理しても同じ結果になる仕組み」ですので、バーコードが
うまく読み取れない時点でシステムとして破綻しています。
こんな馬鹿げたことを続けていると店舗ばなれがますます加速していくことでしょう。
ポートアイランドでウォーキングしてると市民広場周辺で、奇抜な
服装をされた方々が大挙して行列に並んでいるので何事か?と思い
帰宅してググってみると、リンクをはるのもはばかれるようなイベント
がワールド記念ホールで開催されていたようです。
様々な「推し」の活動はあることは聞いておりましたが、実際にそういった
集団が列をなしていると異様に見えてしまいました。
当該サイトを見ても、何一つ理解することができませんでしたが、
様々な活動圏があるものですね。
自宅の電気代が昨年の約2倍になっていました。
使う量はそれほど変わっていないので、単純に電気料金の値上げの影響
でしょうが、厳しい状況です。
弊社のクライアント先様でも電気代高騰は悩みの種です。
極寒地宿などは、冬季に宿泊費用にプラスして「暖房費」を徴収している
事例もありますが、このままだと電気代サーチャージを請求せざるをえない
状況です。
燃油サーチャージが認められるのであれば、電気サーチャージも認められる
べきと思うのですすが・・・。
新型コロナ「5類」への移行 5月8日に、というニュースが流れています。
今1月ですから、5月とはまだ先の話ですが「やっとか」といったところです。
先般も久々の旅館での業者会を5類以降後に企画しよう、という話がありました。
本格的なツアー再開なども、国を挙げてやっていきたいものです。
弊社のクライアント先様でも「ようこそ5類へ」的な発想の企画を検討いただこうと
考えております。それに際して、館内の感染対策をどれだけ緩和するかも、業界の
指針が早急に出て、現実的にトラブルない現場につながるように願っております。
昨晩、神戸に戻ってきましたが路面が凍結しておりすべりそうな箇所が
いくつもありました。
一晩あけて朝、陽があたっている箇所は氷も溶けていましたが、日陰の箇所は
まだすべる箇所も多く、おっかなびっくり歩いておられる方々も多かったです。
普段、雪国出張していますが、ほぼ路面を歩くことはないので雪に慣れていても
気をつけないとスベってしまいます。今日はJRは使わずに私鉄で移動していましたが
相も変わらずダイヤぐちゃぐちゃだったようで、「降雪時はJRは使えない」というのが
西日本管内のスタンダードになりそう。。。
かつての国鉄マンの矜持など消え去り、サラリーマン組織だけが肥大化した鉄道会社に
未来はないでしょう。