Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
![]() |
北欧物語―「イルムス」が見た北欧デザインの現場 (2006/11) イルムスジャパン「北欧物語」取材チーム |
自宅で資料収集していると、過去に入手した上記本に魅入ってしまいました。
北欧の街並み、料理、観光名所は非常に洗練されており、非常に好きな国の一つです。
マイルもあるので、行こうと思えばいつでも行けますが、如何せん「休み」が・・・。
今年の冬にでもロヴァニエミのサンタクロースに会いに・・・。無理か~・・・。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
大学のバイト時代友人の結婚式で京都に行っていました。
新郎新婦共々、素晴らしい人柄が滲み出るよい式でした。お二人ともお幸せに!
人様の結婚式に出る回数はそんなにも多くないのですが、やはり良いものですね~。こういった機会でもないと社会人(かつ多忙)になったら、過去の時代の友人と会うケースは極端に少なくなります。さらに、それぞれが一時期同じ価値観を持って働いていて、そして別々の職についていますので参考になる話が多く聞けました。
多種多様化するウェディングマーケットですが、本質は変わらないのでしょう。
幸せそうな新郎新婦を見ながらそんなことを思っていました。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
仙台に出張でした。
激しい雨でしたが、20℃と大変すごしやすい気候。
仙台の方がおっしゃっておられましたが、今年はお盆以降、ちらほら涼しい日があったそうです。ただ、涼しいな~と思っていても急に暑さが戻ってくるので、「涼感」をPRしずらかったとのこと。
確実に都会よりは涼しい立地にあられますので、年々暑くなる夏対策として「涼」を徹底的に謳っても効果はあるように思えます。
(暑い京都ならではの「川床」・・・のように)
温暖化によりけりかは不明ですが、確実に「都会」の夏は暑くなってきているので、地方の「涼しさ」は非常に価値ある商品です。
こういった地域格差を活用しての商品造成も今後、必要となってくるでしょう。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
下呂に出張でした。
高山線全線開通の話題に。
2004年の台風で遮断されて以来の開通ですので、現在の交通事情を考えて場半ば信じられない遅さでの再開です。ひとえに赤字路線で切り捨てられていたという考え方もありますが、観光産業にとっては非常に重要な要素です。
この高山線全線開通にかけて、様々なキャンペーンが催されるとのことですが、こういったことは地域のみならず、国家的観光戦略の一部として機能させる必要があるでしょう。
ビジネスユーズの路線活用と観光ユーズの路線活用ではまったく意味が違います。前者は時間優先、後者はノスタルジーであったり、景観であったりが売りになります。
飛騨路のますますの観光発展を祈るばかりです。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
弊社大阪事務所で打ち合わせで久々に午前様に帰宅。。。
非常にアグレッシブな企画を進行中でして、一般リリースするのが楽しみでなりません。
この大阪事務所、立地的には便利とは言い切れませんが自社ビルですのでセミナー施設、会議室等は充実しています。何より23:00過ぎまでお客様と打ち合わせができる環境ですので、そういった意味では非常に有効活用できます。
そんな時間まで何を・・・との議論もありますが、弊社のような業種には自社ビルの優位性はこのような点にあるのかもしれません。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
新穂高ロープウェイからの風景です。
この奥飛騨温泉郷一帯は「秘境」のイメージでパンフレット等を制作し、PRしている話題の温泉地です。
で、実際に訪れてみてある旅館に宿泊したのですが、中途半端な感が否めません。
白川郷との対比で考えると、白川郷の旅館にはクーラーがなく、扇風機しかありませんでした。奥飛騨の旅館も同様でしたが、目の前が大きな道で一晩中トラックやらなんやらの音が騒がしい。
秘境=クーラーをあえておかないとするのであれば、夜の交通規制をひく等、地域一帯となってその「イメージ」を守っていく必要があります。
温泉は素晴らしく、景観は最高。但し、料理・滞在のさせ方に大きな改善の余地があると感じました。
よく思うのですが、「こだわる」、「ブランド」ということは「何を残し」、「何を捨てるか」を明確にすること。今回の白川・奥飛騨紀行で特に感じたことです。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
白川郷の写真です。
非常に「伝統的な写真」である反面、「近代的な写真」でもあります。
世界遺産以前と以後で比べてみても格段の違いがあるでしょう。
観光化することの+と-の面を垣間見ました。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
白川郷に来ております。
書きたいことがたくさんですが、何分NETのつながりが不安定なのでまずは写真のみ。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
伊豆に出張でした。
伊豆に限らず今年の傾向ですが、盆以降のお客様が例年より減少しているようです。
又、お盆を明けた翌週までの平日がはやくから埋まりました。
傾向的にお客様が「選ぶ」ようになってきているようです。インターネット上でシーズナリティ(料金変動)は一目瞭然で確認できるわけですから、事前に休みを取り、効果的に旅行をする・・・という動きが顕著にでています。
(※ 稼働率が恐ろしく高い施設様はこの限りではありまえん)
又、日帰り客も「集中」傾向にあるようで、忙しい日は極度に忙しく、その他の場合との差が激しいとのこと。
レジャー消費の変化を感じました。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ