Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
群馬県の水上館さんより面白いブログ記事の案内をいただきました。
秋のリーフレットを、従業員とお客様が質問しあう様子をユーチューブ上にUPしブログに貼り付けておられます。
旅館側の伝えたいことは「紙面上では限りがある」とのことではじめられた試みですが非常に明快であり、素晴らしい取り組みだと思います。
こういった販促は、過去には考えられないことですが、現在WEB上に出回っている仕組み(無料)を使えば構築できます。
お客様によりわかりやすく・・・という自発的行動からこういった試みが今後増えてくるでしょう。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
下呂に出張でした。
先般、記事に書きました有機米を使ってのおにぎりを昼食にいただきました。白熱した会議でしたので、食べながら・・・。電卓が生々しい。。。
自宅で炊いた時よりもはるかに米が立っており、かつ風味も豊かでプロの調理人の技術を実感いたしました。同席して、同じく自宅で試した人も「こんなに違うとは・・・」と舌をまいていました。
良い食材を、プロが手がけるとこうなるのだと実感した次第です。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
萩に出張でした。
新客室リニューアルをフロアごと行っておられ写真を撮らせてもらいました。
日本風の要素と、近流の要素が取り入れられており、ほっとするけどラグジュアリー・・・という雰囲気がでておりました。
和風ホテルでなく、旅館とした時の見方として参考になりました。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
山中温泉に出張でした。
早くに帰宅できたので、阿蘇の有機米(送っていただいた)を写真に↓。
言い訳ではないのですが、照明器具がないのと背景が料亭っぽくありませんので、どうしても撮り方に限界があります。
せめて、オコゲを、、、とがんばったのですが、本人的にいまいちです。
近日中にどちらかの施設さまで撮影しなおそうと思います。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
伊豆⇒鬼怒川⇒湯西川で、今羽田AIRです。
先日の台風で一時期、路が普通になったそうですが、今日はご覧の通り↓復旧されておられました。
天災後はどこでもそうなのですが、一時期に過大な報道がされお客様の印象に残ってしまいます。が、今の日本の土木技術をもってすれば「迅速な対応」は自明な理です。
暑い中、休み返上で「地域の道路の回復」をPRされておられる旅館組合の方々を見ながら、風評被害の打破を祈っておりました。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
伊豆に出張でした。
先日の台風被害で↓な感じに。。。
土砂が崩れましたが、川の底が洗われ、以前より清廉な水が流れていました。良くも悪くも自然には逆らえないですね。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
有馬に出張でした。
会議の中で、客室ブロックの話題に。
※客室ブロック
旅館などの宿泊施設が旅行会社(エージェント)に提供している部屋で、旅行会社からの帰室処理がない限り、自施設で売れないこと。
何度もこの話題を書いていると思いますが、エージェントの販売力が強力なときは、客室ブロックをされても「売り切り」ますので何の問題もありません。
問題がでるのは「売り切る力が無い」のにも関わらず「部屋を抑える場合意」です。
後者の影響で被害続出の施設様が増えてきております。
販売力の欠如は、業界に「波」をもたらすでしょう。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
季節感・・・。残暑厳しいですが、徐々に涼しくなり秋の産物「栗」も売られるようになりました。今年は猛暑で成長がよく、状態がよいらしいですね。
東急ハンズで栗むき機を買って、先ほどまで「栗ごはん」をつくっていたところです。季節感を楽しむ余裕はあまりありませんので、余計こういったことをしたくなってしまいます。。。
さて、本題。
「季節感」
ものを売る上で非常に重要な要素です。
よく旅館業の方々にお話をするのですが、真夏の自社のHP上に「真冬」の雪の写真が残っているのは、八百屋さんで言えば季節外れの「野菜」を並べているようなものです。というお話をさせていただきます。
で、今日、三宮の旅行代理店を回っていると秋も近づく中で
・今年の夏は ○○へ(海外)
・パパとママとプールに行こう(子供がプールで泳いでいるPOP付)
など明らかに季節を外れた商品が掲載されておられびっくり。。。
今年の夏も、昨年の夏よりもエージェントさまからの集客が悪かったです、、、とおっしゃる旅館の方が多くいらっしゃいましたが、今日の店頭風景を見て妙に納得してしまいました。
マーケティングの基本は
・誰に
・何を
・どう売るか
ですが、栗の出回る時期に「夏真っ盛り」はいかがなものか?
全ての旅行会社さまがこうではないでしょうが、考えさせられる店頭模様でした。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
佐賀県ホテル龍登園さまに伺っていました。
食材に非常にこだわった施設さまで、自家製有機野菜農場をつくるにまでいたった施設さまです。
また、マクロビオティック料理を用いた健康バイキングを地元のお客様向けに提供されておられ、年々集客人数(支持されるお客様)が増えている繁盛施設さまです。
料理にも非常にこだわっておられ、喧々諤々の試食会を行ってきました。
中国産の問題で一時期話題になりましたが、今後「食」というものが非常に重要になってくると実感しています。そんな意味で一地域で、地域を巻き込んで先進的な活動を行っておられる龍登園さんの行動から「地域活性化は志ある一企業から始まるのだな」とつくづく感じた次第です。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
船井総研東京事務所にて「第五回ネットセミナー」を開催しておりました。
北は青森、南は宮崎と熱心な経営者さま、経営幹部の皆様、現場ご担当者さまにご参加いただき大阪会場同様、皆様の真剣さが伝わってきました。
セミナーでは
・利益を最大化させるために、自社HPからの受注を強化しよう
・NETAGTをうまく活用しよう。ただし、主体性は旅館側で
・高単価なプラン造成をおこおう
・現場を巻き込んで、社内一体化による売上UPをめざそうと
相変わらずの早口で講演いたしました。
セミナー後、経営者さまがたとお話をしているなかで
「先進的な事例が理解でき、やる気がわきました」
「やはりHP作成は専門家に任せ、自分たちのやるべきことを考え直そうかと思います」
「もう一度、自社の利益を考えお客様にもっとも喜んでもらえるよう努力します」
等、うれしいお言葉をかけていただき非常に感激した次第です。
今回、セミナーにお越しいただいたすべての施設さまの直販比率が向上なされることを心よりお祈り申し上げます。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ