Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日々、全国の旅館様に訪れ、商品企画をメインにしたマーケティング策強化のお手伝いをしています。そんな中で、一番説得力のある提案が「○○の××旅館さまが△△というプランが当っています。で、この地域でうちの旅館に置き換えると・・・というものが出来そうですが、いかがですか?」という話です。
ご支援先旅館の皆様は非常に真面目で、日々お客様に「ウケル」企画を考えておられますが、「三人よれば文殊の知恵」の通り異質な意見も時に参考になるケースが多いと考えています。
そ・こ・で、
2008年1月より、四半期に一度ご支援先旅館さまを中心に、プラン企画のできる人材を集めての集中勉強会を年4回開催することにいたしました。
どのような内容にするかは調整中ですが、上記のような話をするとご支援先の皆様から「是非お願いします!」というお声を頂戴しております。旅館様には地域の集まりが多いらしいのですが、コアな話は当然できない(競合に当るので)らしいです。また、ネットリテラシーの問題で話もできないケースも多々あられるとか。
詳細が決まりしたらご案内いたします。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
旅芸人のいた風景―遍歴・流浪・渡世 (文春新書 587) 沖浦 和光 (2007/08) 文藝春秋 |
という本を読みました。
旅人と風景という命題で書かれており面白かったです。
こういった書籍を読んで考えされられるのは、日本における宿泊産業の生活における「根深さ」です。現在、大坪がお付き合いさせていただいております旅館さまでも400年続いた・・・という施設さまが珍しくありません。
歴史を紡いだ宿の素晴らしさを改めて考えていました。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
引き続き伊豆に出張でした。
旅館組合、観光協会のHPの話に引き続いて憤りを覚える話を聞きましたので、心苦しい限りですが改善の期待を込めて記載いたします。
ある旅館組合の理事長の話ですが、旅館側から「新しい提案」をすると「忙しいから」という理由で拒否されるそうです。本ブログをご覧いただいている皆様はご存知の通り、「時代に合ったマーケティング施策」を実施しないと継続的な成長はありえません。そういった意味で年長者は若年者の意見を真面目に、率直に聞くべきだと思います。数多くの組織を見させてていただいている中で、継続的成長を実現されている組織の長は非常に柔軟で、しがらみを超えた経営判断をなされます。
・・・この話をしていただいた方は「忙しいわけないだろ!出来ないんだったら身を引けば?」と自嘲気味におっしゃっておられましたが、まさにその通りだと思います。
そもそも旅館組合は「旅館のため」に存在しています。旅館の繁栄があってこそ組合組織の意味があるのです。
この論理でいくと上記のような馬鹿げた話にならないはずですが、事実起こっていることに大きな疑問と憤りを感じてなりません。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
伊豆のつりばし荘さんに伺っています。
飛騨高山地方で昔から食されていた「焼みかん」の伊豆バージョンです。みかんの水分が炭火でほどよく飛び甘みが増すのが特徴です。
想い出に残るもの・・・とした時には効果大ですね。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
宮城蔵王の麓、遠刈田温泉に出張でした。
伺っていたバーデン家壮鳳さんで、自家源泉を用いたPB化粧品を見せていただきました。
同席していた立石(船井総研女性コンサル)によると、手に垂らした時の存在感が強く既製品では得られない使用感だそうです。(大坪の感想はすべすべになるな~くらいでした。・・・変な語りをすると怪しいですが・・・)。
この化粧水、温泉の力を最大限引き出すために余分な香料は使っていないとのこと。
各種酒造メーカーがこぞって化粧品マーケットに参入していますが、旅館業もそのマーケットを獲得できる可能性は十二分にあります。
バーデン家壮鳳さんでは、テストマーケティング的にまず館内のお客様の評判を伺い、段階的にパッケージを変えNETでも販売していきたいとのこと。
温泉に入る=きれいになる、美肌効果促進と仮定すると、旅館の化粧品開発は理にかなっています。旅館業の新たなマーケット開拓という意味合いで非常に先行きが面白い事例でしたので紹介させていただきました。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
東京で会議でした。
羽田空港で神戸行きの飛行機待ち中です。
航空券のチケットレス化(紙の航空券ではなく、電子航空券)が進み、ANAでもSKIPサービスというものが導入されています。
従来であれば
1)予約
2)発券
3)搭乗
という流れだったのですが、
1)予約
2)搭乗
という流れにかわり「発券作業」自体が必要なくなっています。(クレジットカードや携帯電話で対応しています)。
この機能、非常に便利なのですが「コンピュータの正常性」を前提に稼動しています。ということは、システムに不具合が発生すれば、以前のように「紙」で確認しようがないので、大幅なオペレーション上の混乱を生じることは自明の理です。
が、航空券の電子化は世界的な潮流ですし、それによる印刷コスト削減額も環境対策も目をみはるものがあります。どのような業種もそうでしょうがITの発達=間接部門の経費を大幅に削減するダイナミズムが存在しており、活用次第によっては大きなビジネスモデル変換が実際に起こっています。
ただ、全てを効率的にすることが必ずしも「善」ではなく、こういう世の中になってきたからこそ「人間の対応」の重要性が増してきているものと私は思います。
効率性と相反する命題ではありますが、「どこに価値を求めるか」によって答えは違ってきます。SKIPで搭乗する際の電子音を聞きながらふとそんなことを思っていました。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
上諏訪に出張でした。
NHK大河ドラマ「風林火山」の影響もあって、上諏訪自体の集客が大幅に伸びておられるとのこと。
大河ドラマごとに集客効果の議論がなされていますが、このお話からいくと今年は「成功」の部類に入るのでしょう。
こういった話を聞くとつくずく観光業=話題作りが必要であることがわかります。こういった外部からの話題に乗ることも必要ですが、内部から仕掛けていく必要もあります。
自らが仕掛けて、集客しお客様に喜んでもらえる体制が構築できると非常に磐石な経営体制を築くことができます。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
ご支援先の顧客層分析を行っていました。
最近の顕著な例として、
「シニア層の自社HPダイレクト予約が増えてきていること」があげれます。シニアといっても幅広いですが、80代前半のお客様からの予約も存在します。
インターネットは若い世代しか使わない・・・という誤解・偏見がありますが、現在起こっていることはその枠から大きく外れてきています。「○○才以上限定企画」のようなインターネットで打ち出した商品もかなりの数の予約が入っております。
ネットだから・・・という既成概念で「客層を限定すること」はもはや「成長を妨げる要因」でしかありません。
対象となるお客様を「既成」の概念で囚われることない商品造成が必要になり、そういった商品を求めているお客様は「WEB JAPAN」の中に存在するのです。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
大阪の事務所で打ち合わせをしておりました。
帰路、久々に中津~梅田に徒歩で移動。
大阪といっても北、南との広域エリアになりますが、梅田地域のせわしなさは流石。
東京の人ごみとは違う雑多な雰囲気が醸し出されています。着飾ったカップルのそばをワンカップを飲みながら自転車に乗っているおっちゃんなどが混在する街もそうはないでしょう。
大阪の「色」は各地との対比でこそ際立ちます。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
東京に出張でした。(以前、こう書くとご支援先施設さまより「東京に事務所があられるのですよね???」と突っ込みを受けました。。。自宅は神戸、事務所は東京、出没地は全国・・・という職です。改めて)
さて、今日は何社かのお客様に事務所までお越しいただき会議をしていたのですが、NETで検索すると私のブログが出て吃驚したという旨のお話を頂戴しました。
ブログを書き始めて思うことは、
「コンサルティングという業務を伝えるには非常に効果的」ということです。ブログにかける情報は守秘義務の関係上、当然限られてきますが、お客様に概要をお伝えするには良いツールであると改めて実感した次第です。
ふと気が付けば、2万アクセス突破。びた一文、経費を使わずに運営していることを思えば秀逸と悦に浸っております。・・・が、やはりHPとブログの連動が非常に重要となってきますので、この2ヶ月くらいで「旅館・ホテルチーム」のHPを立ち上げようと、今日決心いたしました。
WEB提案をお客様に行っている手前上、「言ってることと実際が違うじゃないか!」とのご指摘を受けぬよう、HPを作りこみたいと考えております。
TO:ご支援先の皆様!
HP作成に当たり、素材提供・事例掲載のご相談をさせていだくことがあるかと存じますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
(当然、直リンクは貼らせていただきますので若干のSEOレベル向上にはなるかと存じます)
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ