• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2023年10月06日

    アフターコロナの忘新年会需要

    引き続き新潟に出張でした。

     

    昨晩泊まらせていただいた旅館様の部屋に行くと、すでに暖房がついて

    いました。朝晩は秋というより初冬に近い感じで、「夏こえて秋ぬかして

    冬ですね」という話で盛り上がりました。

     

    昨日&今日共に個人客向けの施策と共に地元忘新年会企画の打ち合わせを

    仕込んでいただきました。コロナ禍をへて、そもそも団体客を受け入れることが

    施設的にできなくなった旅館も多いので、受け入れができる素地のある宿は

    そういった客層を「今風」に取り込んでいこう!と盛り上がりました。

     

    新しい施策も実行いただいたので、成果が楽しみでもあります。

    2023年10月05日

    リアルな交流の価値

    新潟に出張中です。

     

    2ヶ月連続で伊丹⇒新潟空港便が大幅遅延というアクシデントがありましたが、

    新潟に到着すると雨もあがりすっかり秋の風景でした。

     

    訪問先の旅館様では、HPリニューアル案件や商品企画など詰めると共に

    夕刻よりカメラマンさんも合流し、色々な展開について協議していました。

    やはりその道のプロが集まると新しい試みが生まれます。

     

    WEB会議などでは生まれえない得難い時間を過ごさせていただき、こちらも

    大変勉強になりました。

    2023年10月04日

    ●×峠で助けた人からの求職依頼

    熱海に出張でした。

     

    9月の数字も絶好調で、GOTOトラベル全盛時期よりも好調!という

    素晴らしい結果を出されておりました。

    やはり商品力(宿そのもの)がしっかりしていて、マーケティング力

    がある施設様は最強ですね。

     

    会議をしていると、以前、こちらの施設の支配人が●×峠で動けなくなって

    いた人(他の宿在籍)を助けた縁から、「定年退職後に一緒に働きたい」

    という連絡が入りました。

     

    日々の生活の中で良いことを続けていると、こういった「縁」もあるの

    だな~と驚きました。

    こういったことが「起こる」ということが業績絶好調の要因の一つと

    納得した次第です。

    2023年10月03日

    客層別プランの整理

    伊豆に出張でした。

     

    昨日の長野は長袖+ジャケットでの訪問でしたが、伊豆はまだまだ

    暖かいので半袖+ジャケットとこの時期は訪問場所によって服装を

    変えなければなりません。

     

    道中、インバウンド客に加え若い人たちも多く旅している様子を

    横目に見ていましたが、本格的な秋シーズンを日本国民も広く

    観光に出てもらいたいものです。

     

    訪問先の旅館様でもコロナ禍を終え、客層向けのプランなどの整理を

    していただいておりました。

    2023年10月02日

    長野の悪徳旅行会社、逮捕か?

    上諏訪に出張でした。

     

    まつもと空港に到着するとすっかり「秋」の気候でした。

    朝晩は寒いほどだそうで、気温差が一気にくると紅葉も見事に

    なるそうで、今年の紅葉は期待できるかもしれません。

     

    訪問先の旅館様も絶好調でした。

    昼前に、県の旅行支援事務局から連絡があり、「●×旅行会社からの送客実績

    はありますか?」という内容だったそうです。

    リストを県の事務局から送ってもらい、実際に泊まったかを照会すると

    最初の1件以外、全て宿泊実績がない・・・という結果に。

     

    県内の旅行会社がクライアント先様に「送客したこと」にして補助金かすめ

    とっていたようで、クライアント先様も憤っておられました。

    こういった悪徳旅行会社は徹底的に追及し、社会的制裁も含め受けてもらい

    たいものです。

     

    クライアント先様が休館日の日も架空の人間が送客されたことになっており、

    他でもやっているだろう、という話になりました。

    逮捕は近いと思われますので、注意深くニュースを見ていきたく考えております。

    2023年10月01日

    衣替えの季節

    10月に入り、多くの企業や官公庁で衣替えをされているかと

    思います。

    先日もあるクライアント先様で、「残暑続きますが10月から衣替えですね」

    という話をしていました。

     

    衣替えという文化も「かつての」気候を前提にするのではなく、その時々の

    気候に合わせて臨機応変さが求められます。

    私も明日から毎日出張生活ですが、訪問先の天気予報などを確認しながら

    服装を変えていこうと考えております。

    2023年09月30日

    インボイス&改正電帳法(週刊ダイヤモンド)

    を読みました。

    弊社はもちろんインボイス対応済ですが、最近クライアント先様で

    「皆さんどうされてます?」と聞かれることが多くなってきました。

     

    各地でブログで書けない特異な事例もあり、実際に始まってみないと

    何とも・・・というのが本音です。

     

    商売をする流れで、「あっ、この支払はコウ処理しなきゃ」と一旦

    分かってしまえばそれまでのことですが、実商売は官が想定しないこと

    も多く起こるわけで、これからの事例なども細かく見ていこうと考えて

    おります。

     

    2023年09月28日

    混んでる路線は増便せよ

    群馬県に出張中です。

     

    最近、東京→上毛高原の便が尾瀬登山客などで劇コミなので、

    今日は東京→高崎駅間を「あさま」で移動し、高崎駅で時間待ちを

    して上毛高原駅まで来ました。

    到着時間は同じですが、「あさま」は比較的空いているので、今後も

    このルートで行こうと考えております。

     

    しかし、こういった地方路線の特定便が混みすぎるということは、列車の

    本数と乗客の需給バランスがとれていないということです。

    儲かる路線は臨時便を出すなどして、人の移動を促した方が良いに決まって

    いますが、こういったところはまだまだお役所仕事なのでしょう。

    2023年09月29日

    鰻養殖が本業の企業が飲食店進出!

    引き続き、群馬に出張でした。

     

    クライアント先様に昼食に鰻丼定食をご馳走になりました。

    なんでも鰻の養殖を本業とされていた企業様が、近くで飲食店をはじめ

    られたとのことです。

     

    ↑の国産鰻をつかってなんと1850円!という「原価ですか?」と

    思う料金設定でした。

    三島あたりでこの量だと軽く6,000円は超えるかと思われます。

     

    本業を活かして事業なので、事業再構築補助金使われたのですかね?と

    クライアント先様と話をしておりましたが、こういった展開は地域に食事

    できる店が増え、結果的に地域のロイヤリティが高まりますので、どんどん

    進出していってもらいたいものです。

     

    2023年09月27日

    JRが民営化して良くなったこと

    飛騨高山に出張でした。

    道中、列車が見える田んぼにまだ稲が実っており、さすが寒冷地だな~と。
    最近は朝晩も冷え、窓を開けて寝るには寒いほどということでした。

     

    訪問先の旅館様でJRの乗継割引廃止の話題が出て、「地方を本当に
    バカにしてますよね」と。高山~名古屋間の便利なチケットも軒並み

    廃止されたとのことでした。

     

    会話の中で唯一マシになったことといえば、JRが遅延した時に「ご迷惑を
    おかけしています」と詫びの放送を行うようになったということらしいです。

     

    以前は列車が鹿とぶつかって遅れても「鹿のせいだから仕方ないでしょ」と
    車掌が逆切れしていたようですが、さすがにそれは改めたそうです。

     

    民営化の結果が、
    1)ますます地方路線が不便になり
    2)地方路線へ行く運賃が上がり
    3)列車遅延したら謝ることができるようになった・・・

    とは情けない限りですね。

    1 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 677