• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年10月16日
    トラブル続きの新潟便
    2025年10月15日
    紅葉はいつ頃ですか?
    2025年10月13日
    大阪万博終了
    2025年10月12日
    日本旅行 創業120周年
    月別の投稿
    2025年10月
    « 9月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2008年03月11日

    NET販売黎明期からの流れ

    東京で「eまちタウン」様主催のセミナーで講演でした。

    ↓こんな感じです。
    eまちたうん

    旅の窓口(正確にはホテルの窓口)創設者の小野田社長もご講演されておられ、非常に勉強になりました。NET販売黎明期からのリアルなお話も聞け、改めて直販の流れが強化している節を感じました。

    午前中は別件でインバウンドの話をある方としており、繁盛旅館さまほど、新しいマーケットを開拓している旨を確認しました。

    セミナーでもお伝えしましたが、NET販売=冷たいものではなく、『旅館業のおもてなしを体現する窓口』であることは間違いありません。その窓口に対してどのように取り組んでいくかこそ大切であると実感した次第です。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2008年03月10日

    加賀屋の流儀

    加賀屋の流儀 極上のおもてなしとは 加賀屋の流儀 極上のおもてなしとは
    (2006/08/26)
    細井 勝

    商品詳細を見る

    を読みました。

    「凄い」の一言。特に歴史的に加賀屋さんがどのような歩みを成されて来たか?という部分に感銘を受けました。
    おもてなしを極める旅館が存在できる「日本」という存在も重要と感じた次第です。

    誰しもそうでしょうが、「存在=認められたもの」であると思います。

    過去に、「お客様の評価=売上」とおっしゃった経営者の方がいらっしゃいましたが正にその通りで「認められる」=「継続して存在すること」であるのだなと感じた次第です。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2008年03月09日

    新世界

    大阪で打ち合わせの帰路、新世界へ http://www.shinsekai.ne.jp/

    関西に住んでいながら、じっくりとこの街を巡ったのは始めてでしたが、「大阪らしさ」が強調されており面白かったです。新世界名物「串かつ」を食べました。⇒油っぽく、そんなに数を食べれるものではないな・・・との印象でしたが不思議といくらでも食べられます。やはり雰囲気もあるのでしょう。

    この新世界、東京で言うところの何?という話になり、浅草?築地?と出ましたが、結論はやはり「新世界は新世界」。

    上記、HPの英語版に「GOTTSU EEYAN Perfect Great! Shinsekai」とありましたが、海外からのお客様にも好評な理由がわかりました。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2008年03月08日

    集積効果

    大阪で打ち合わせでした。

    土曜の大阪は東京に負けないくらいの「人・ひと・ヒト」。人に酔うとの言葉通り、不景気なんてどこ???といった具合に雑多な雰囲気でした。

    帰路も24:00過ぎでしたが、電車も相当な混み具合。。。

    その状況でふと思ったのですが、「本来であれば三宮で飲んでいる人たちも大阪まで出てきているのではないか?」と。三宮も以前のような活気が全体に無く、飲食店の数も大阪梅田界隈の数分の一でしょう。

    交通網の発達によって、「人が集まるところに人も物も金も集まりすぎている」現状があるのでしょう。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2008年03月07日

    伊勢神宮

    伊勢方面の出張でした。

    伊勢神宮(内宮近辺)での仕事のため、帰路おまいりしてきました。

    伊勢神宮

    修学旅行で1回、学生時代に1回、入社してから1回の計3回の参拝をしていたので今回が4回目の参拝になります。いつ来ても、神宮内の荘厳な雰囲気には圧倒される次第です。巨木があり、日常と隔絶された空間を体験するだけで考えさせられるものがありますね。

    関連のHPの充実さにも吃驚しました。

    伊勢神宮 http://www.isejingu.or.jp/

    おかげ横丁 http://www.okageyokocho.co.jp/

    何度も訪れたい、私の好きな場所のひとつです。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2008年03月06日

    お客様の求めるコンテンツ

    弊社東京事務所で水上館さんにお越しいただき会議をしておりました。
    HP作成でお世話になっているキャディッシュさんにもお越しいただきプチリニューアルの打ち合わせ↓風景です。

    会議風景

    水上館さんはHPを新しくリニューアルしてからも常に、お客様の求めるコンテンツを追い求め、様々な仕掛けをWEB上で展開されておられます。
    又、ブログでのお客様との双方向性コミュニケーションを目指され、今回のプチリニューアルでは、そこに「地域活性化」の命題も入れようと盛り上がりました。

    「お客様がうちのHPを見て、この水上地区に興味を持っていただき、結果、うちに泊まらなくても、地域が活性化すればよい」とIT本部長がおっしゃっておられました。
    逆にこういった心がけだからこそ、「お客様の求めるコンテンツ」に合致されているのだろうなと感じた次第です。

    他施設さまのブログで、自館のみのことを書かれる施設さまがあります。それは有る意味では正しい戦略ですが、「真にお客様が求める情報」は『その旅館を含めた地域での想い出づくり』にあると私は思います。
    ミクロな視点ではなく、マクロな視点からの行動が結果的に地域&旅館を活性化させるよい事例だと思います。

    HPプチリニューアルが今から楽しみです。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2008年03月05日

    Travel & Tourism Competitiveness Report 2008

    Travel & Tourism Competitiveness Report 2008

    が発行されている。
    (WEB上のコンテンツは翻訳可能ですが、原文は英語です)

    以下、上記HPよりの抜粋です。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    トラベル&観光の競争力報告書2008

    Country/Economy国/経済 Rankランク Scoreスコア
    Switzerlandスイス 1 5.63
    Austriaオーストリア 2 5.43
    Germanyドイツ 3 5.41
    Australiaオーストラリア 4 5.34
    Spainスペイン 5 5.30
    United Kingdomイギリス 6 5.28
    United States米国 7 5.28
    Swedenスウェーデン 8 5.27
    Canadaカナダ 9 8.5 5.26
    Franceフランス 10 5.23
    Icelandアイスランド 11 5.16
    Finlandフィンランド 12 5.11
    Denmarkデンマーク 13 5.10
    Hong Kong SAR香港SAR 14 14日 5.09
    Portugalポルトガル 15 5.09
    Singaporeシンガポール 16 5.06
    Norwayノルウェー 17 5.05
    Netherlandsオランダ 18
    New Zealandニュージーランド 19 4.96
    Luxembourgルクセンブルグ 20 4.95

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    ちなみに日本は23位らしいですが、上位20位を見れば確かに納得の結果です。
    一概に順位が全てではないが、各国こういった指標を励みに観光に力を入れておられるのであろう。果たして日本は「世界」に目を向けているのだろうか?地域VS地域の構図ではなく、世界VSの構図に目を向けたとき、改めて「日本の魅力」が伝えきれるのではないだろうか?

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2008年03月04日

    時代に合うサービス

    全但バスに乗りまして兵庫日本海側に出張でした。

    ホームページを見ても要領が得れなかったので、予約の電話をすると「その路線はここでは予約できないので○×まで掛けなおしてください」と言われました。在庫をオンラインで管理していないのかな?と吃驚しました。
    次に電話を掛けなおして予約すると「事前に料金を払えば10%引きになりますよ」といわれたので「クレジットカードで決済できますか?」と聞くと、強い口調で「窓口まで来てもらわないと困ります!」と言われてしまいました。。。

    地域と地域を結ぶ素晴らしいバス会社であることは間違いないでしょうが、現在の旅行ニーズとかけ離れたところにあります。電車であっても飛行機であったもオンライン予約が当たり前のご時世ですから、やはりそれなりのシステム構築をしていく必要があります。

    乗務されておられた運転手さんのサービスが良かっただけに残念でなりません。いくら良いサービスをしていても、それが『お客様のニーズに繋がっていない』とその価値は残念ながら半減してしまうのです。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2008年03月03日

    波及効果

    仙台に出張でした。

    伺っていたバーデン家 壮鳳でプレスの波及効果について検証していました。

    今冬、原油高高騰の話題と温泉旅館ならではの「あたたかみ」を表現するため、湯たんぽで布団もぽかぽか&足袋付きプラン を創作されマスコミ各社で話題になったそうなのですが、恐るべきはその波及効果です。

    ある新聞紙に掲載されたことがきっかけでTV放映3回(3回とも違うTV局)、ラジオ放送4回、雑誌、フリーペーパー掲載と目を見張る効果があったとのことです。
    多々、仕掛けを準備しての成果ですが、時流と合致したニュースソースの波及効果には目をみはるものがあります。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2008年03月02日

    新神戸駅

    新神戸で打ち合わせでした。

    新神戸駅といえば新神戸オリエンタルホテル(今はクラウンプラザ)、新幹線の駅がありますが、隣接する商業施設は苦戦している模様で空き店舗も目立ちました。

    大阪、新大阪のように双方共に発展しているのではなく、三宮◎・新神戸▲の構図です。
    そもそも、新神戸駅の周囲には北野異人館などの観光要素はありますが、どちらかといえば「三宮圏内」。駅があっても通過点の要素が強くなるとこの駅のようになるのでしょう。

    日曜の午後であっても打ち合わせが十分に可能な喫茶店で、そう感じました。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】