Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
熱海に出張でした。
訪問先の施設様では11月度過去最高売上達成!全国旅行支援時より
も業績好調で先行予約も絶好調という嬉しい状態でした。
一度、販路の見直しをしようということで、動きの弱いサイトの契約を
解除していただくとともに、某OTAの●●パックも契約を停止する流れに
していただきました。
好調時ほど、「以前と同じこと」を行わずに色々と実験できるチャンスでも
あります。この試みがうまくいき、ますます好調の流れに入っていただければ
と考えております。
伊豆に出張でした。
月曜朝イチの新幹線移動でしたが、反対車線の車両確認の為、
出鼻をくじかけられましたが、時間通りに現地に到着することが
できました。
しかし、毎度のJR,自分たちに都合のよいルールの押し付けで
使えば使うほど頭にきます。
訪問先の旅館様でも「先に料金を徴収していること」が大きな顔
できる要因ですよね、と。なぜJRのミスや瑕疵で遅れた列車の
払い戻しをするのに、「窓口でしか」対応できない切符が多いのか?
片方で窓口を削減しておきながら、返金手続きの処理の煩雑なこと
極まりなく、かつルールを理解していない駅員もおりストレスがたまります。
移動が多いので、トラブルに遭遇する機会が多いのも当然ですが、
本当にいい加減にしてもらいたいものです。
を読みました。非常に面白かったです。
私が日々お会いする経営者の方々はこの「訂正する力」をお持ちです。
芯は通っているけど、日々起こることに対して柔軟に対応できる能力
とも置き換えてもよいのかもしれません。
反対に、この「訂正する力」のない人と話をしないといけない時は本当に
疲れます。。。ビジネス上、話をしますが、過去の栄光や根拠のない自信に
とらわれ、現実を観ずに話をしてくるので会話が成立しません。
そのような方こそ、こういった書籍を読むべきとアドバイスしたくなり
ますが、それすらもできないでしょうから解決法がないという結論に達します。
「訂正する力」を持たない人への対応策などの続編も著者の方に期待したい
ところです。
法人の年賀状を作成したりデータ整理をしていました。
年々、年賀状を送る習慣が薄れてきており、既に「年賀状を送りません」的
な案内をいただいた先様もありますが、しばらくは続けていこうと考えております。
忘年会や年賀状が「過去されていたこと」となる可能性もありますが
良い点、悪い点があろうかと思いますので、続けていけばよいのに・・・
と思いつつ名簿を整理しておりました。
既に「年賀状を送らない」とご案内いただいた企業様にも不備で行ってしまう
こともあるかと思われますが、ご容赦のほどお願いいたします。
いろいろと物議を醸している大阪万博のチケット販売サイトを見てみました。
関西の人と話をしても、この万博の期待などはあまり聞きません。
又、他地域の方からも「万博どうですか?」と聞かれたことも数少なく、
そもそも興味がない人が多いのでしょう。
前回の大阪万博時と違い、社会には様々な刺激があるわけで、よっぽど
突飛なことをしないと来客が難しいのでは?と思ってしまいます。
先日も沖縄の大規模施設に出資していると発表した不動産会社の株価が
急落していましたが、なんとも皮肉な時代になったものです。
打合せDAYでした。
出張に行かず、地元神戸での打ち合わせの方が非日常(機会が少ない)
ですので、何だか不思議な気分になります。
観光業以外の方との打ち合わせでしたが、色々話を進めていくと
その業界「ならでは」の話を伺うことができます。
井の中の蛙にならず、もっと他業種の方とも付き合っていかなければ
ならないな~と思って打ち合わせをしていました。
忘年会のシーズンに突入しますが、未だ企業で「実施する」と言い切る
事案は少ないようです。
さりとて、コロナ明けだからと盛大に催す企業もありますが、まだまだ
様子見という日本人独特の気質が影響しているように思えます。
観光業以外の方と話をする時に、事例調査の意味でも「今年は忘年会されますか?」
と聞いても「やる!」と答えた方は3割にも満たない事実があります。
コロナ以前、給与から毎月引き落としをして年末に無礼講・・・というような
ことをしていた企業もコロナ中開催できなかったわけで、その分をスタッフに
返金したところ、「もうなしでいいのでは?」という話になり、忘新年会の
文化が消えたそうです。
という私も前職時代から所属する組織での忘新年会には積極的に参加しないよう
にしてきました。その分、お客様や業界の違う方々とは誘われれば行っていましが、
コロナ禍でSTOPしたままです。
参加しても何も生まれない忘新年会は必要ありませんが、相互に勉強になる
忘新年会は復活してもらいたいものです。
飛騨高山に出張でした。
日中は暖かく、防寒装備が無駄になりましたが夕刻から一気に冷たい雨と
なりました。今晩からの雪予報もあり、インバウンド客の皆さんは大喜び
の滞在になるかと思われます。
訪問先の旅館様では全館休業して新客室を造成されていました。
未だ部屋は完成しておりませんが、着々と予約が入ってきており完成が
楽しみです。
来月訪問時には完成に近づいた客室を見ることができるので、どのような
部屋になるか実物を見るのが楽しみでもあります。
愛知に出張でした。
月曜の朝イチなので新幹線の乗客も多く、満席近い状態でした。
新神戸を15分に1本のペースで「のぞみ」が走っていますが、
コロナ以前よりもビジネス客の数が減り、代わりに観光客やインバウンド客
を多く見るようになりました。
リモートワーク発展の影響でしょうが、仕事柄現地にいかないと話にならない
ので、空いている公共交通機関に慣れた身としては混雑は遠慮したい気分です。
新幹線以外の一般路線でも大きなキャリーケースを持った人たちを多く
見ました。日本に入国したからには、各地で経済貢献してもらいたいものですね。
というニュースが流れていました。
記事によると
商品購入時に消費税を払い、出国時に商品を確認してから払い戻す「リファンド型」の導入を目指す。免税制度を悪用して安く買った商品が日本国内で転売される例が相次いでいることに対応する。
とのことです。
だいぶ以前、海外で免税店購入したら空港でチェックされた記憶がありますが
本来はそういった仕組みがないといくらでも不正が可能です。
しかし、本施策を実行するには、購入した店舗→帰国する空港へ商品を送るサービス
や、そもそも購入をためらう動きがでるでしょうから、総量としての経済対策をどう
行うのかも考える必要があります。
弊社のクライアント先様で積極的に「免税」をウリにしている店舗はないので、
影響は限定的ですが、今後「どう」推移していくのか注視していきたく考えております。