Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
引き続き群馬に出張でした。
今日の移動では谷川岳にかかる雪も見ることが出来、名残の紅葉と新雪の絶妙な
景観を生み出していました。素晴らしい場所ではありますが、インバウンド客は
ほぼおらず、昨日宿泊させていただいた旅館様でもほぼ満室でしたがALL日本人客。
シニアマダムがエレベーター前で「ここは本当に雰囲気がよいわね(外国人がいなくて:心の声)」
と嬉しそうに話されていたのが印象的でした。
こういった温泉地、宿があるのも多様性の一つでしょうし、そういった温泉地、宿を
求めておられる客層も一定数いらっしゃいます。
インバウンド客が来ずともやりようはいくらでもあるな~と感じたと共に、そういった
宿が今後日本人から求められる魅力にもなるでしょう。
群馬に出張中です。
12月近くになり、現地は寒いだろうな・・・と思いつつの訪問でしたが意外と気温が
高く驚きました。ただ今日が気温高いだけで最近は10℃以下の日も多く、紅葉も終わりに
近づいていました。
訪問先の旅館様では12月上旬完成予定の半露天風呂付客室6室が完成に近づき
最後の急ピッチ作業をされていました。部屋は完成していませんが、先の予約はどんどん
うまっているのも不思議な話です。
そういった売り方ができるのが今の時代の恩恵であり、旅行会社全盛時代はどうやって
いたのか???と疑問がわいた次第です。
打合せの合間をぬって免許更新に行ってきました。
相変わらずの非効率、人員多寡、配布物に税金使い過ぎと利権の匂いがプンプンする
更新センターでした。こういったところに民間の生産性UPの仕組みを導入し、無駄を
徹底的に排除したら我々の税金がもっと低くなるのでは?と思わせるところがすでに
アウトです。
こうった公の非効率を放置(隠ぺい)しているお陰で働いても搾取させる税が増え
一向に豊かにならない、という時代が続いていることがよくわかる構図でした。
本当にいい加減にしてもらいたいものです。
飛騨高山に出張でした。
現地は今朝気温がマイナスまで行ったとのことで、一気に冬が進んでいく感じが
しました。ただ、高山駅前は見事に紅葉しており街中だとまだ紅葉が楽しめそうです。
往復の特急ひだ車内ではアジア系の方々を多くみましたが、高山の街中には欧米系の
お客様も多くいらっしゃいました。
訪問先の旅館様ではブログで書けない話満載でしたが、多様な内容について協議
いただきました。やはり現地で会議していると様々な視点で話が進みます。
「終わったことは仕方ない、先を見よう!」という女将さんの言葉が非常に
響きました。日々のご苦労は多いでしょうが、それを乗り越えるパワーが重要ですね。
神戸空港国際化に伴い、海外との運行計画が次々に決まっていっているようです。
驚いたのが
神戸空港からモンゴル・ウランバートルへのプログラムチャーターが就航へ!
とのニュース。
関西とモンゴルの繋がりはあまりないと思っていたのですが、この直行便により
変わっていくのでしょうか?
モンゴルには行ったことがなく、また観光と考えた時に何をしにいくのか未だ不明瞭
ですが、直行便が就航し予約とれやすいのであればネタとして訪問するのもありかと
考えております。
モンゴルの方が温泉旅館に、という話もあまり聞いたことがなく全国の皆さんにも
リサーチしてみたいと思います。
という情報が流れいます。
今年の春、台湾に行った時に復路が上海経由の便だったのですが、パスポートの期限
が6ヶ月未満で、そもそも「入国できない」と台湾の空港で言われ難儀したことを
思い出しました。その時は当該便をキャンセルしてピーチで関西空港に戻ってくる
ことができましたが、パスポートやビザの問題はツーリストにとっては重要です。
これを機に相互交流が拡大されるのか、そもそもビザがなくとも中国に訪問するのは
「怖い」(おかしなニュースが多数あり)ということで大した影響がないのか注視しか
なければなりません。
しかし今回ビザ要件が低くなる対象国が
「ブルガリア、ルーマニア、クロアチア、モンテネグロ、北マケドニア、マルタ、エストニア、ラトビア、日本」
とのことで、まぁ政治的な扱いは低かったのだな~と改めて感じた次第です。
地元で打合せでした。
時間が余ったので、現在日経新聞で連載中のモンベルさんの店舗が近くにあったので
見てきました。アウトドア用品といってもファッションセンスが高く、登山用コートなど
はビジネスで着てもそん色がありません。
そういえば北海道寒冷地でスタッフの皆さんが着ておられたことを思い出しました。
アウトドア業界にも機能性だけでなく+αの価値を付けておられることが流石です。
目の前にパタゴニアの店舗もありましたが、良い意味で競争されているのだと思います。
時間が足りずパタゴニアの店舗は見ていませんが、機会があれば見に行こうと考えて
おります。
有馬温泉に出張でした。
訪問先の旅館様で、「英語がそれほど話せないインバウンド客のお客様送迎問題」について
伺いました。
有馬温泉は人気の温泉地ですので、様々な公共交通機関の到着場所が存在します。
・神戸電鉄 有馬温泉駅
・JRバス 有馬温泉
・神姫バス 有馬温泉
・阪急バス 有馬温泉
さらに、
・有馬ロープウェイ 有馬温泉
に加え、有馬温泉観光協会もあり、片言の英語で「ステイションにいます」と連絡があっても
それが「どこ」のことか意思疎通行うのが至難で、全部の公共交通機関の到着地を巡っても
当該お客様の発見が難しい・・・ということも度々あるとか。
インバウンドお客様にとっては上記全て「ステイション」で詳しく聞こうにも英語が通じない
そうです。
各到着口に動物や有馬縁の看板を出すなどの方策がありますね、と盛り上がりました。
温泉地の魅力UPにはそういったことも必要になってくるのだな~と実感した次第です。
京都に出張でした。
紅葉ハイシーズンということもあり国内外のお客様で大混雑していました。
渡月橋が渡れないほどではなかったですが、人渋滞が発生しており今週末などは
すごいことになりそうです。
ただ、マナーの悪い人はみかけず皆さん和やかに観光されていました。
オーバーツーリズムの負の側面を課題に報道する傾向がありますが、多くの人で
賑わっていても整然としている事例もあり冷静な判断が必要です。
ただ往復の阪急電鉄車内でマナーが・・・なインバウンド客も散見され、観光の「現地」
より「移動している時」の話題が多くなりそうです。公共交通機関の二重価格なども観光地
路線は検討すべき課題かと実感しました。