• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2024年09月24日

    永いお付き合いに感謝!

    有馬温泉に出張でした。

     

    訪問先の旅館様とのお付き合いが10年目を迎え、お祝いをしていただきました。

     

    この10年間毎月、コロナ禍の時も伺っていました。

    お付き合い当初の売上も利益も大幅UPしていただき、その上休館日数も増え効率の良い

    経営をしていただいております。

     

    「有馬温泉」という立地を生かし、独自性のある旅館作りはこれからも続けられる

    ことでしょうが、次の10年もうまく迎えていただけるよう、これからもお手伝いさせて

    いただこうと考えております。

     

    「うちの旅館、大坪さんのお付き合い先の中で長い方ですか?」と聞かれたので、

    数えてみると、「上から7番目に長いお付き合い」でした。

    こちらの旅館様はじめ、永くお付き合いいたいだいてるクライアント先様に感謝

    しつつ、「成果」というカタチでの恩返しを返し続けなければいけないと改めて

    感じた次第です。

    2024年09月23日

    寒暖差ある時期の出張服装

    神戸もやっと残暑が収まり、日中の気温も25℃程度で涼しい風を感じ

    られるようになりました。こうなると地方では益々1日の温度差が広がり

    着ていく服をどうするか?を考えないといけません。

     

    今週訪問予定の群馬の最高気温は32℃で最低気温は15℃との予報がでていますが

    日中は未だ暑いものと思われます。

    ただ、皆さん長袖来ている中、半袖だと浮くのでジャケットは持参する必要が

    ありそうです。

    暫くは寒暖差ある日が続くものを思われますので、極力訪問地の気候をリサーチ

    しながらの移動となりそうです。

    2024年09月22日

    日本人は旅をやめたのか 海外は低迷、国内は伸び悩み

    日本人は旅をやめたのか 海外は低迷、国内は伸び悩み

    というニュースが流れています。

     

    記事に色々書かれていますが、根本的な原因は「旅行に行く費用」の

    捻出が昔よりしにくくなったから、ということでしょう。

     

    パスポートの持参率が低くなったのは、「海外旅行に行く」という発想

    を持てない為で、海外に行かない人がパスポートなど作りませんので、指標に

    すること自体ナンセンスです。

     

    私の学生時代より、航空便の数も多くなり値段もLCCの台頭により安くなっています。

    それでも若い人たちが旅行に行くことができないのは、稼いだ金額に対して、社会保険料

    という強制的な上納金の割合が増えすぎたので、手元に残るお金が少なくなったから、と

    いう事実です。

     

    いくら給与を上げるといっても、上げた額に対しての社会保険料比率は増える(累進課税

    で減ることはない)ので、効果は薄く、それをやるなら社会保険料の搾取額を低くする、

    とすれば手取りも増え一気に消費も拡大します。

     

    若い人たちや現役世代に後始末させるまでもなく、現段階から苦役を強いている体制を

    変えていかなければこの先も今以上に「旅行できない日本人」が増えていくことでしょう。

     

    2024年09月21日

    よく道を聞かれます

    昨日、阪急嵐山駅周辺を歩いていると、おばあさんから「渡月橋行くには

    どう行ったらよいですか?」と話かけられました。

    「この道まっすぐ行くとすぐですよ」と回答して、その場を後にしましたが、

    よく人に道を聞かれます。

     

    若い人からもスマホの画面見せられて、「〇×はこっちですか?」と聞かれること

    もあります。私自身、よっぽどのことがないと人に道を聞くことはなく、初めての

    場所に行くときはgoogleMAPなどを見て、全体地図を頭に入れて歩いているので

    迷うことはほぼありません。

     

    ジャケット着ている時も、私服の時も声をかけられるので服装の問題ではないよう

    ですが、自分では理由がわからないのが不可思議な話です。

    2024年09月20日

    「今」の京都で日本人客を大切にする旅館

    京都に出張でした。

     

    日中はまだ京都も残暑厳しく、軽装のインバウンド客の皆さんがヘバリ

    ながら歩いておられました。ミストなどを出されている店舗に群がって

    おられ、特定の休憩場所にミストまくなどの対策は行政側として必要なこと

    だな~と思いつつ、横を通っていました。

     

    訪問先の旅館様ではインバウンド客のみならず、日本人客も多くいらっしゃい

    ました。インバウンドに振れば、それはそれで満室になりますが、日本人客も

    大切にしないと旅館の方向性がブレたり、いざという時に閑古鳥が鳴いてしまいます。

    「今」の京都で日本人客を大切にし、しっかり日本人客がいらしている旅館こそ

    逆説的に強いな~と感じた次第です。

     

    2024年09月19日

    JR西、「SMART ICOCA」の発売終了を発表

    JR西、「SMART ICOCA」の発売終了を発表

    というニュースが流れています。

    記事によると

    スマートフォンによる「モバイルICOCA」の利用が拡大していること

    をふまえ、SMART ICOCAの発売終了を決めた。

    とのことですが、JR各駅にスマートイコカのチャージ用機器まであったのに・・・

    と。JR系は独自ルールの決済システムを分社化した各社で構築しているので

    こういった笑い話のような結果に至ります。

     

    乗客から集めた運賃を失敗する事業に投下されて、運賃UPとはお粗末な結果ですが

    上場企業の名の元にやりたい放題・・・。

    ちなみに、アプリの評価2点って・・・。私もダウンロードして使えないので、速攻

    削除した履歴が残ってました。

    まず、アプリの改善から着手されてはどうでしょうか?

     

    2024年09月18日

    自らの首を絞めまくる旅行会社

    新潟から神戸に戻ってきました。

     

    新潟の朝の気温が23℃で過ごしやすかったので、伊丹空港に降り立つと

    蒸し風呂状態でした。関西の秋は未だのようです。

     

    訪問先の旅館様では久々に悪徳リアルエージェントの話になりました。8月であっても

    極端に旅行会社経由の売上は少なく、もはや契約している意味はありません。

    たまに予約が発生してもトラブルの温床のような事案になることが多く、いずれ

    旅行会社出禁状態もありえます。

     

    そういったことを旅行会社も認識し、宿とのパートーなーシップを構築すれば未だ

    生きる道もあるでしょうが、自らその道を閉ざしていっているように思えてなりません。

    2024年09月17日

    稲穂実る新潟

    新潟に出張中です。

     

    新潟空港から訪問先までのレンタカー車窓からは刈り取られている最中の稲穂を

    横目に運転していました。

    これだけ米が出来ているのに未だ米不足の地域があるとは不思議な話です。

    訪問先の旅館様では、地元農家さんとの関係性がよいせいか通常年通り売店などで

    米を販売することができ、仕入れにも問題ないようです。

     

    ただ、いつまた同じことが起こるかわからないので、今後のプラン展開で

    使う見込みの米を事前に抑えておこう、などの話題が会議で出ました。

     

    よく分からない米騒動が収束に向かうことを願っております。

     

    2024年09月16日

    ポートライナー工事

    ポートライナー三宮駅が工事しているな~と思ったら

    ポートライナーの輸送力増強・施設改良

    とのことだそうです。

     

    個人的には昼間無駄に走らすよりも、早朝便をもっと増やしてもらいたいのですが

    今のところラッシュの改善という点に注力されているようです。

     

    現在、神戸空港~三宮までですが、新幹線まで繋ぐとすると三宮~新神戸延伸計画

    があるとかないとか?という話もどこにいったのか・・・。

    三宮~新神戸は神戸市営地下鉄が走っているので、路線が被ることになりますが

    旅行客の利便性などを考えると、神戸空港国際化にあわせそういった点も考慮

    してもらいたいものです。

     

    移動距離に対して運賃が高すぎるという批判もあり、それだけ運賃取っているのだから

    当該事業に投資してくれ・・・とも思いますが、他の神戸市予算に回されているようで

    日々利用している乗客からすると何だかな~という路線でもあります。

    2024年09月15日

    始皇帝の戦争と将軍たち 秦の中華統一を支えた近臣軍団

    を読みました。
    新書ですが、内容が濃く知らないことも多く勉強になりました。

     

    中国の話ですが、書籍で紹介されている歴史上人物の墓や史跡などは日本の漫画で

    すがブームになると訪れる人も増えるものと思われます。

     

    日本各地においても歴史上の人物が最後に戦った場所や墓などに訪問する旅は

    ありますが、歴史的な要素で人が旅する一因となるのも見過ごせない行動と

    改めて感じた次第です。

    1 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 671