• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年9月
    « 8月    
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2021年06月05日

    取材・執筆・推敲――書く人の教科書

    を読みました。

    前職入社時には相当のチラシやPOPを作り、商品の「売り」をどう伝えるか?

    という実地訓練はしておりましたが、体系的にこういった勉強をした、という

    経験はありません。

     

    実際に作ったチラシやPOPなどが当たった(売れたかどうか)が判断基準だったので、

    あえてこういった書籍を読むことがありませんでしたが、コンサルティング活動でも

    「同じことがいえる」と思えるようなことがあり勉強になりました。

     

    2021年06月04日

    対前年はもちろん、一昨年対比もプラスの売上を達成!

    熱海に出張でした。

    訪問先の施設様では対前年はもちろん、一昨年対比もプラスの売上を

    達成されておられました。

     

    時流に合わせた施設と、時流に合わせた売り方で、お客様評価も高く

    波に乗っておられます。

    国や都道府県単位での補助金などを活用した投資の話もあり、ますます

    強固な経営基盤を構築されることでしょう。

     

    過度な投資はNGですが回収期間を短く想定した上での投資は、その回収期間を

    さらに短くして次の投資余力が生まれます。

    マネーゲームに走らず、愚直にお客様のために考えることができる組織はやはり

    強いと実感した次第です。

    2021年06月03日

    「有名人」とわからせない潔さ

    伊豆に出張でした。

    新神戸→三島間の新幹線は空席の方が目立ちますが、以前のように

    車両貸切という状態ではありません。ただ、列車待ちをしている名古屋駅などでは

    ホームの店舗も歯抜け状態で閉まっており、平時にはまだほど遠い状況です。

     

    訪問先の旅館様では、某有名アーティストさんが一人旅でいらしていたことを

    雑誌で知った、という話を伺いました。有名人であっても自分で予約し、一人旅する

    時代、ということと、「有名人」とひけらかすことなくスっと泊まっていかれる

    潔さを感じました。

     

    今の若い有名人の方々の感覚がなんとなくわかり、さわやかな気分となった次第です。

     

    2021年06月02日

    「木材高騰」で露天風呂付客室の見積もりが・・・

    あるクライアント先様で露天風呂付客室の最終詰めをしております。

    その中で、「木材高騰」の話がでました。

    何でも世界的にコロナ後の投資が活発な為、日本に入ってくる木材の

    量が少なくなり、その影響で値があがっている、とのことでした。

     

    クライアント先様の周りは石投げたら木にあたるくらい緑の深い

    エリアではありますが、国内木材産業が外国資本に負けたので、今では

    そこに生えている木を活用することもできません。

     

    この構図、安いから・便利だからと世界的な供給に頼ってしまうと

    いざという時に資源が近くにあっても「使うことができない」という

    何ともおかしな話になります。

     

    「木材」だけではなく、あらゆるものを安さを求め世界的な流通に

    頼ることの危うさを実感しました。

    2021年06月01日

    国内長期路線苦戦中

    夏休み期間の宿泊予約が少しづつ上向きになっている状況ですが、

    航空便はどうなっているのか?と思い、ANAのマイル予約画面を検索しました。

    上記はお盆期間の大阪→札幌便ですが、ほぼすべての便が「マイル」で予約できるという

    異常事態。例年、この時期はマイル予約分は早々に満席になるのですが、現状夏の国内長距離

    移動については厳しそうです。

     

    ワクチン接種が進み、この動きが「どう変わるか?」が今後の注目点ですが、現況を見る限り

    北海道や沖縄の観光関連業は苦戦することが予測されます。

    そもそも、域内だけの観光が成り立たない(他エリアから観光客が来ることが前提)エリアでも

    ありますので、全国的なGoToトラベル再開などで「長距離移動OK」の空気が生まれないと

    厳しい状況下にあります。

     

    そうなると、エリア全体がマイナスとなり、せっかくこれまで育ってきた観光コンテンツも

    無に帰すことになりますので、迅速かつ抜本的な支援策が求められます。

    2021年05月31日

    飲食店を守ることも 日本の「いのち」を守ること

    日本酒「獺祭」で有名な山口県に本社のある旭酒造さんが、2021年5月24日付
    『日本経済新聞』(全国版)朝刊に意見広告を出稿されました。

     

    ■ 飲食店を守ることも 日本の「いのち」を守ること

    ※ https://www.asahishuzo.ne.jp/news/info/004899.html

     

    ■ 旭酒造さんTwitter公式アカウント

    ※ https://twitter.com/DassaiSake/status/1396660886199148544 

     

    詳細は上記URLからお読みいただけますが、

    =====================================

    地域経済を支えている人々の最低限の雇用を守りながら感染対策を進めることも、
    「いのちを守る」という点で重要性に変わりはありません。
    グローバル大企業が担う「二割の雇用・三割のGDP」だけでは、日本の地域社会は
    支えられません。

    =====================================

    と明確に言い切っておられる箇所に大変共感し、早速Twitterをフォローし「いいね」
    させていただきました。

     

    五輪開催云々でバタバタしている中央の政治家さんたちの耳にも届くことを願っているのと、
    この「飲食業」の箇所を「観光業」や「宿泊産業」に置き換えても、十分に意味と意義が
    通じる檄文だと考えております。

     

    願わくば、常日頃から「宿の皆様と一緒に成長していきたい」とおっしゃっているOTAの
    皆様もぜひ、旭酒造さんのような「意見広告」を堂々と出してもらいたいものです。

    2021年05月30日

    琉球列島 生命きらめく森

    を読みました。

    「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島(奄美・沖縄)」を世界自然遺産登録

    されることもあり、タイムリーな特集です。

    やんばるの森、西表島は行ったことがありますが、奄美大島と徳之島は訪問の

    機会がなかったので、ぜひ行ってみたくなりました。

     

    また、日本の他の世界遺産のように状況が落ち着けば世界中から観光客が来る

    ことになるでしょうから、自然と開発のバランスなども今後協議されていくことでしょう。

    2021年05月29日

    緊急事態宣言中の明石にて

    夕刻、明石の「魚の棚」に行きました。

    18:00前の訪問で、以前でしたら何店舗か店が開いていた記憶

    があるのですが、緊急事態宣言中か営業を早めたお店が多く閑散と

    していました。

     

    ただ、明石駅の商業施設のお店はその時間も営業しており、賑わいをみせて

    いました。

     

    片方で時短で、片方で通常営業。

    コレ、本当に何の意味があるのか謎です。

    そもそも、人が密になりにくい小売店での感染リスクとは何なのか明確に

    説明してもらいたいものです。

     

    こんなことを続けていると、歴史的に続いてきた街が死滅しないか心配で

    なりません。

     

    2021年05月28日

    「公」での対応の違い

    群馬に出張でした。

     

    残念ながら、群馬でもコロナクラスターが発生したらしいのですが、その

    後の対応で信頼度が大きく変わるという話を伺いました。

    ある学校では先生が大量に罹患したらしいのですが、情報を一切出さず、その学校の

    HPも一時的に閉鎖されたとのこと。

    保護者にも一切説明がなく、評判を著しく下げた、とのことです。

     

    逆にある地方公共団体では、情報を全て開示し、対応策まで公表したので、周囲も

    安心してその対応を褒めておられた、とのことでした。

     

    同じ「公」でも特に教職員の皆さんたちは自分たちが「聖域」と思っているのか

    危機時の対応がお粗末です。

    「そういえば神戸のカレー教員の時もその学校のHP閉鎖されてましたよね」と

    言われ、確かにその通りですね。。。と。

     

    2021年05月27日

    新緑の群馬より

    群馬に出張中です。

    神戸→羽田が全便欠航になった影響で訪問スケジュールが乱れました。

    移動を抑制するのではなく、観光を抑制するのであれば朝イチと最終便を

    飛ばす、という方が良いように思うのですが、現在の航空便はもはやカオスです。

     

    訪問先の旅館様は例年以下の集客ではありますが、ちらほらとお客様にお泊り

    いただいており、群馬に「まん防」が出ても予約がキャンセルにならない、という

    話を伺いました。

     

    冷静に判断して旅するお客様がいらっしゃることを励みに、出口の見えかけた

    トンネルを抜けていっていただきたく考えております。