Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
出先でハーバーランドの写真を撮りました。
神戸の、海・山・空が重なり神戸タワーやメリケンパークオリエンタルホテルなどが映り
神戸らしい風景だと思います。
昨日より、神戸市役所の特定部署の方々からヒドイ対応をされている中、あの人達は
この景観を活用しきれているのか?と思いながらの撮影でした。
コロナ禍以前も、神戸は大阪・京都に比べ「日帰りで利用される街」として、圧倒的に
宿泊需要で負けていた現状があります。一度、神戸市の関係者がセミナーで講演した話を
聞いたことがありますが、全く危機感なく自分たちの施策に酔っているだけ、、、と聞いて
いて悲しくなった記憶がります。
やはり、観光を活性化させるには「民」のチカラが第一で、「民」の意向を「官」がどれだけ
聞いて後押しできるかにかかってきます。
神戸らしい風景を観ながら、そんなことを考えていました。
神戸市に住民税「特別徴収通知書」の件で市のHPから要望を
送りました。
例年、同じ文面を送っているのですが、今年の担当者はなぜか電話で
内容を確認しようと何度もTELしてきます。
ちょうど会議中で出れなかったのですが、例年行っていることが今年は
できないのが謎です。
そもそも、手間削減の為にメールしているのに回答が電話だけとは???
確かに電話しなければ伝わらないことがあるのは認めますが、何だか
不思議な気分になってしまいます。
いっそ「紙」で通達ではなくWEBやそういった納税サイトを構築してくれた
方が楽です。仕組みを構築してもそれから外れて業務をすると非効率、という
ことを実感しました。
京都に出張でした。
阪急電鉄を使っての訪問でしたが、三宮~十三館は車内ガラガタ。
十三~京都方面までの車内は一転混雑という状況で、訪問先のエリアも
若いカップルやサイクリング客でにぎわっていました。
まぁ、公園エリアが多く三密関係なしなので、観光客や地元客が外出
するのは問題ないのでしょう。
ただ、アジア系の方が着飾ってのブライダル撮影(どうみても日本在住ではなく、
某国言語をしゃべりたおしているコーディネーターあり)をしている方もおり、
この状況下で海外から来たのか???と不安な気分にさせられました。
これだけ国内に規制をひいているわけですから、海外からの入国をもっと
引き締めないと何をやっているのかわかりません。
そんな政府の矛盾を表しているような光景で、複雑な気分になった次第です。
兵庫県の各温泉地の「明日」(5/23)の予約状況をネットで確認していました。
普段は予約が難しい人気宿も予約できる状態で、仕事がなければ行って
みたいな~と思える状況が業界の苦境を表しています。
業界的に5月GW後~6月の時期は、例年団体旅行が動く時期ですが、
それが根こそぎ蒸発してしまっている影響が大きな要因ですが、個人客の
動きも芳しくないダブルパンチの状況です。
もし、私が仕事を引退していて旅行できる環境にあれば、今がチャンスと
ばかりに全国行きまくりたい!ような状況ですが、そんなわけにもいかないので
見ているしかありません。
ワクチン接種をされたシニアの方々はぜひ、我先にとこの機会を利用して
旅行してくれることを願っております。
全国のクライアント先様から「6月にシニアのグループ旅行の予約が入った」
というご連絡をいただきました。
都会は別として、地方都市の方がワクチン接種が迅速です(人口が少ないので)。
そういった地域でワクチン接種をした暁に旅行を!とお考えのシニアが多いのかも
しれません。
元々GoToトラベルで感染拡大した、というエビデンスはなく「イメージ」で旅行=悪の
風潮がありますが、それも払拭されていくことでしょう。
いずれにせよ、宿の感染対策の手を緩めるわけではありませんが、正確な情報告知を
「宿に泊まっても良いですよ」という雰囲気作りが全国で広がっていけばよいと願っております。
新潟に出張でした。
朝、伊丹空港で搭乗手続きした後に「機体整備不良」の為、に急遽欠航に。。。
次便も需要減退の為、元々欠航だったので朝の伊丹空港で3時間ほど足止め
されるハメになりました。
搭乗客が少ないことをいいことにやりたい放題のANA。。。
需要が減るということは、こういったことにもつながるのだな・・・と
嫌な実体験となりました。
ANAの機体ではなく、IBEXの機体でしたが、LCCじゃないんだから・・・と。
この話を訪問先の社長にすると
「もし旅館だったらブチ切れられる案件ですのに、航空会社は強いですね~」と。
自分たちで勝手にルール作って気に入らないなら乗るな。文句言ったらクレーマーとは、
ある意味大した組織です。
半独占事業ですからこういったことがまかり通りますが、本当に勘弁してもらいたい経験でした。
所用で三宮オーパ2に立ち寄りました。
何でも接種会場ができるそうで、その案内板が設置されていました。
・・・それよりも、フロアごと店舗が消えて(閉店になって)いたり、
人の姿がまばらだったりと、駅前一等地にも関わらず、商売的にはヒドイ
ものでした。
神戸市の中心駅でさえこの状況ですので、周辺の状況がここよりも
良いはずはありません。
ポートライナーの車内にはポートピアホテルの「テイクアウトメニュー」
が掲載されていたり・・・と異常事態です。
宿泊施設が列車内に「宿泊」ではなく「テイクアウトメニュー」を掲載するなど
前代未聞の事態です。
「不要不急の外出を控えてください」とバカの一つ覚えのように言っている首長は
この状況を理解しているのか甚だ疑問に感じました。
羽田空港~伊丹空港経由で神戸に戻ってきました。
両空港とも日本の基幹空港ですが、人の姿はまばら。。。
ただ、欠航まみれで「飛ぶ」飛行機の数が通常より大幅に集約されているので
飛行機内は席がまばら・・・という状態ではありませんでした。
ワクチン接種が進んだアメリカなどでは、国内線から搭乗率が回復している
というニュースを見ますが、日本はまだまだのようです。
これだけ人流が抑制された悪影響は多方面に出る(出ている)でしょうから、
相当な気合を入れて経済回復策を実行しないと日本経済はもちません。
閑散とした空港を後にそんなことを思っていました。