Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
が発売されているようです。
JR西日本管内30日間乗り放題、とのことですが、新幹線は乗車できないようで
特急だけで移動するので、ビジネスや時間の制約があるツーリストには関係ない
サービスと思われます。
※特急に乗車するにも別途「特急券」が必要なようです。
JR全線であれば、相当な旅行需要喚起になるでしょうが、「西日本」のみなので
効果は疑問です。
ただ、こういったサービスを展開することにより、思いもよらない需要が発見され
他JRにも影響を与えるかもしれません。
赤字路線だから、路線維持しません!ではなく、こういった営業努力を行っていく
ことは評価できますが、継続的な取り組みと結果の検証&改善が求められます。
三宮駅地下街を歩いていると「KINOKUNIYA 近日OPEN」との案内がありました。
・JR改札口が「出口」の機能しかない
・地下街の出入り口が閉鎖され、地元民でもどこから出るのか不明
など、大規模工事により変化を続けている街ですが、今回新たなスーパーが
できることにより、三宮近辺には
・阪急オアシス
・KOHYO
・ikari
・イオン
・神戸阪急地下食品街
とスーパーが乱立する状況になります。
それぞれ特徴的なスーパーで顧客のすみ分けが発生するでしょうが、これほどの
乱立はそれぞれの企業が背景となる人口がいると見越したからということもあります。
神戸市は中心市街地のタワマン規制をしておりますが、実際はそれとは別のことが
起こっており、今後の街の発展が気になるところです。
KINOKUNIYAは神戸ではあまり見かけないので、OPEN後落ち着いたら店を
見に行ってみようと考えております。
京都に出張でした。
阪急電車を使っての訪問でしたが、優先座席に某国インバウンド客がキャリーケース
占拠して日本人シニアが立っているという相変わらずの状況でした。
「優先座席」と感じで書いてあるのですが、某国の人には都合の悪いものは視界に
入らないようです。
さりとて「お友達」の違法白タク使われるのも問題です。
民間が経営努力で尽力してる中、政府の無策により、本来インバウンドの恩恵を受ける
べき日本人の利益が失われていることにもっと目を向けるべきです。
優良ドライバー捕まえるために「ねずみ獲り」する前に、観光地や主要駅、主要空港で
違法白タクの取り締まり強化してもらいたいものです。。。
神戸空港国際線化に伴い、台中への運航便があるというニュースが流れていたので、
台中国際空港のサイトを見てみました。
沖縄、ソウル、香港、プーケットなどに直行便があるようでそこそこにぎわっているようです。
台中の住民をそれぞれの国に送り出す空港ですが、こういった空港と神戸が結ばれるのは
興味深くあります。
確実に神戸空港経由の観光客が有馬温泉などに行くでしょうから、インバウンド増客が
見込まれるのと、日本からのアウトバウンド観光客も期待できます。
今のところ、台中に行く予定はありませんが、「台中に何があるのか?」程度は理解
できるよう観光地もリサーチしていきたく考えております。
20年以上会っていなかった大学生時代のバイトの集まりに参加してきました。
・昔と変わらない体型(太っていない)
・肌がきれい
・何かしているのか?
と外見をみて言われたので、「思いあたることはよく温泉入っていることぐらい」と
回答すると、皆さん「やっぱり温泉ってチカラあるんだね」と納得してもらいました。
私の場合、特定の泉質(同じ泉質)だけではなく、様々な泉質の温泉に浸かり続けている
生活をしているので、自然と湯治しながら出張している状態なのかもしれません。
仕事しながら健康になれる生活を送ることができていることに感謝しつつ、この生活を
続けていきたいと考えております。
長崎に出張でした。
ちょうど長崎空港に到着したら、本日の訪問先旅館様より「雪でいつもの道は
マズイので、別ルートで」とご連絡いただき、無事に現地到着できました。
空港周辺と到着地周辺の気候が全く違い、整備されていない道路だと通行止め
などで到着できなかった可能性があります。
やはり現地の情報は的確です。
訪問先の旅館様ではブログに書けない話題満載でしたが、改善が多く今後が
楽しみです。問題を顕在化させ、解決に導くトライ&エラーの検証の大切さを改めて
実感いたしました。
・・・しかし、長崎、ランタンフェスティバルの影響で国内外の観光客のお客様が
多く混雑していました。
明日の出張先のライブカメラを確認すると、レンタカー移動には今のところ
支障はなさそうです。
最近、出張先の「ライブカメラ」を検索しますが、地図と体系的にまとめて
表示される地域もあれば、いきなりユーチューブの当該ライブカメラ動画に
飛ばされるだけの地域もあります。
回線が以前よりも発展しているはずですので、当該地まで辿り着く場所場所の
ライブカメラ動画はどんなニュースよりも参考になります。
冬の北海道寒冷エリアのライブカメラが一番整備されているように感じましたが、
他地域も雪だけでなく、現状を発信するための仕組みは行政のチカラなどもかり
整備した方がこういった時に便利、と実感しております。
雪降るの京都へ行っていました。
神戸からの訪問でしたが、JR大幅遅延の可能性(琵琶湖近辺大雪)がある為、
阪急で京都まで移動しました。
阪急も遅延していましたが、その遅延のせいで本来より1本早い便に乗ることが
でき無事に京都到着。長岡天神あたりから雪が強くなりましたが、河原町周辺
のアーケードを歩いているうちに雪がやみ、傘をさす必要はありませんでしたが
底冷えする冬の京都を体験できました。
百貨店の地下食品階や土産物店を見てまわりましたが、普通にインバウンド客が
食品を買っておられました。
ビジネスホテル泊の方々の需要を捉えているのだと思われますが、インバウンド客が
通常客くらいの認識で「いつでもいる」土地ならではの商習慣と納得した次第です。
クライアント先様のインスタを拝見していると、本格的な降雪があった
地域もあったようです。
ただ、「大変だ~」ではなく、
・除雪をしっかり行っていること
・周辺道路に雪はないこと
・当該地までの到達方法
なども記載され、情報発信とは本来こういったものだよね、と。
翻ってTVニュースなどではそんなことは一切言わず、大変だ、大変だと
騒いでいるだけです。そんなニュースを真に受け、「行くのをやめよう」と
なることが企業側にとってどれだけマイナスか理解しようともしません。
視聴率稼ぎのフィルターがかかった映像より、個別SNSアカウント情報の方が
信頼性が高いという点でマスメディアの崩壊を感じることができます。