• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年07月11日
    公務員優遇ロード?
    2025年07月10日
    経営の時間軸の違い
    2025年07月09日
    従業員の熱中症対策
    2025年07月08日
    夕立の効果
    月別の投稿
    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2021年09月12日

    淡路島開発中

    淡路島に行ってきました。

    岩屋近辺を歩いていましたが、以前なかった建物が多く建っていました。

     

    淡路島はパソナGの大移動で開発され、土地の値段も上昇しているとか。

    それに伴い様々な開発が成されることは良いことですが、安定的な市場

    がなければ撤退&放置、ということにもなりかねません。

     

    工事が途中で止まっているような建物もあり、今後の動向が注目されます。

    2021年09月11日

    緊急時でも繁盛店は強い!

    南京町に行ってきました。

    緊急事態宣言でアルコール提供はできませんが、多くの人でにぎわって

    いましたが、かつてのように歩くのにも苦労するような人出ではありません

    でした。

     

    営業をしていない店舗もありましたが、積極的な「声かけ」は衰えておらず、

    〇 ウチの店はタバコ吸えますよ

     

    〇 飲茶座って食べれますよ

     

    など、???な呼び込みも。

    そういった店には入らず、繁盛店に入ったのですが、その店は呼び込みなどを

    せずとも行列がみられました。

     

    緊急時ではありますが、繁盛店は強い!と改めて実感した次第です。

    2021年09月10日

    公式HP経由売上増加中

    長崎に出張でした。

     

    訪問先の旅館様では、8月大雨の影響を受け厳しい数字でしたが、その中でも

    公式HP経由の売上が昨対プラスに推移しておられました。

    様々な施策が効いており、費用対効果も高く今後の地域情勢回復と共にさらなる

    増加が見込まれます。

     

    リニューアルHPの最終調整も行い、秋に向け前向きな話で盛り上がりました。

    多くの実りが獲得できるでしょうから結果が楽しみでもあります。

    2021年09月09日

    プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる (幻冬舎単行本)

    を読みました。

     

    言わんとしていることは理解できますが、製造業やネットサービス業ではなく、

    サービス業にどのように活用するのか?というのが正直な感想です。

     

    特に憧れや非日常を求めるお客様が多い業種で、全てのプロセス(工程)を

    公開することにメリットを感じることはできません。

     

    ただ、多くのヒントが書かれた書籍ですので一読の価値はあるかと思います。

     

    2021年09月08日

    事業やお客様に向き合い続けること

    有馬温泉に出張でした。

     

    訪問先の旅館様では、新しいプロモーション企画や設備投資案件で

    盛り上がりました。今後、獲得する補助金類などの税制処理問題も

    解決し、方針も固まり動きやすくなりスピード感持って事に当たることができます。

     

    現況下の不明瞭な世情、経済情勢ではありますが、やることを愚直に進める

    ことの強さを再実感した次第です。

     

    事業やお客様に向き合い続けることは簡単そうにみえて難しいことですが、

    それを継続できるか否かが企業永続のポイントになります。

    2021年09月07日

    暗黒の東京ホテルマーケット

    10月の出張日程にあわせ、久々に東京に泊まることになりそうなので

    ネットで予約しました。

     

    利便線を考え、東京駅近くのホテルを予約したのですが、コロナ前は

    素泊まりで16,500円(税込)を超えていたホテルが4,980円(税込)に

    なっていました・・・。

     

    東京オリンピック効果は吹き飛び、インバウンドを見越したホテル乱立の結果、

    根深い価格競争に巻き込まれている実態を垣間見てウンザリした気分に。。。

     

    予約したホテル以外も、錚々たるホテルが安くなっており、まさにカオス状態です。

    レベニューマネジメントが逆張りになるとコウなるのか・・・という実態に、「価格」

    だけで勝負せざるをえないホテルマーケットの厳しさを実感した次第です。

     

    2021年09月06日

    信州まつもと空港(FDA)利用しました。

    上諏訪に出張でした。

     

    訪問先の旅館様では、全国的に厳しい8月の最中、昨対プラス推移で

    何よりでした。

    9月以降、団体系はほぼ全滅ですが、その分仕込んでいた直やWEB策が当たり

    忙しい秋になりそうで何よりです。

     

    帰路、松本空港から神戸空港までFDAの夕方便が就航していたので搭乗してみました。

    松本駅から松本空港までのエアポートシャトルの乗客は私1名・・・。

    認知度が足りないのか、時期的なものなのかわかりかねますが、こんな状態だと継続

    することが難しいのは自明の理です。

     

    地方空港路線、「空港」に至る道の問題点を改めて認識した次第です。

    大手航空会社が見捨てた長野唯一の空港なので、何とか官民一体となって

    頑張ってもらいたいものです。

    2021年09月05日

    ワクチン証明書をスマホで 政府12月発行、申請も電子化

    ワクチン証明書をスマホで 政府12月発行、申請も電子化

    というニュースが流れていました。

     

    記事によると、

    スマホの証明書を国内の活動に使う案もある。飲食店や旅行、イベント時の入場などで活用することが念頭にある。海外向けの開始と同時期に国内でも利用できるようにする案もあるが、見通しは立たない。

    ということですが、「見通しは立たない」ではなく、早急に動いてもらいたいものです。

     

    でなければ、どうやって経済社会活動を活性化する気でしょうか?

    未来永劫、自粛を続けることに多大な負担が各方面に出ていることは間違いなく、

    新しい取り組みをスピード感もって進めてもらいたく願っております。

    2021年09月04日

    政変と「Go To トラベル」

    菅総理、二階幹事長退任のニュースが流れています。
    自民党総裁選、衆議院選挙と慌ただしい政局が続きますが、「Go To トラベル」
    事業が忘れされてないことを祈ります。

     

    公明党の政策パンフレットに
    ・・・ワクチン接種が進んだ後の観戦収束を前提として、大打撃を受けた
    観光・飲食産業等を応援する「新・GoToキャンペーン」を実施します。・・・

     

    ■公明党の政策パンフレット(2021年7月10日発表)

    ※ https://www.komei.or.jp/wp-content/uploads/2021policy.pdf

    との記述がありますが、現状の政局を鑑みるとコレだけでは弱く、観光業界
    の投票先が宙に浮く感もあります。

     

    自粛礼賛のリタイア世代迎合マニュフェストばかりが乱立する・・・という
    サムイ事態にならないよう願うばかりです。

    2021年09月03日

    カタチだけの、やっている感だけのコロナ対策

    昨日、熱海から新幹線で新神戸まで移動しました。

    駅構内の売店によったのですが、アルコール飲料が撤去され、

    全てノンアルドリンクに変更になっていました。

    緊急事態宣言の影響かな?と思って乗車すると、途中の駅から

    乗車した乗客が私の横の席に座り、ワインで乾杯!を初め・・・。

     

    車掌さんが何回か通りましたが、特段注意することなく騒いでいたので

    そっと席を移動しましたが、JRの対応になんだかな~という疑問を感じます。

     

    その乗客は駅構内以外でアルコールを車内に持ち込んでいたのでしょうが、

    それを許したら、駅構内でアルコール飲料を撤去する意味はどこにあるの

    でしょうか?

     

    カタチだけの、やっている感だけのコロナ対策に遭遇し、何とも思えない

    気分になりました。