Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
スマホの機種変更を行いました。
以前のiphone8からiphone13 proに変更しましたが、ネットでスムーズな手続き
で機種変更も楽に短時間で終了しました。
以前はicloudにUPした情報を新スマホにダウンロードして、と手間と時間がかかって
いた気がしますが、今は旧スマホと新スマホを近づけるだけでブルートゥースに
繋がっていれば15分弱で写真データからアプリから電話番号から何から何まで
移行が完了しました。
難点としては以前の契約だと月20Gまでのプランでしたが、今回は無制限プランか
3Gプランしか選べず仕方なく無制限プランにしたのでその分の料金があがったことです。
ただ、仕事でデザリングでネットにつないだりしていたので、そういった意味では制限
なしに使うことが可能です。
せっかく最新版に変えたので出張先などでいろいろ撮影してみようと考えております。
日本郵政が「かんぽの宿」を売りさばいたようです。
タイトルに「かんぽの宿」と一切記載していないことにも悪意を感じます。
上記プレスによると、全国の「かんぽの宿:を88億円で売りさばいたとのこと。
元は税金を投入して造られた施設であり、それを民間競合させておきながら、最後は民間に売りさばく
という本案件。
総裁選のどさくさに紛れてよくもやったな・・・という感があります。
立地が良いのと、施設に過大な投資がされている物件ですからやりようによっては相当な利益を
生み出しますが、当該エリアの他民間宿泊施設にとっては打撃です。
これ以上訳の分からない話にならないように願うばかりですが、全くニュースになっていなかった
ことに驚きを禁じえません。
阪急百貨店三宮店に立ち寄りました。
地下街だけにしか行きませんでしたが、ありし日の混雑具合で驚きました。
入店時に手指のアルコール消毒と体温モニター画面はありますが、それにしても
こんな人混み久々に見た!といった感じでした。
あすより兵庫県もようやく緊急事態宣言解除されますが、次の波が来たとしても
感染対策をしっかりとしつつ、現状のような営業体制の継続を望みます。
それにしてもこれだけ人流がもとに戻っているのに感染者激減となると、もはや
感染と人流など関係ないように思えてなりません。
未知のウィルスに対し、専門家と称される皆さんは実は何もわかっていなかったのでは?
と思わざるを得ない結果が今だと実感した次第です。
自民党新総裁が決定しました。
これから衆議院選挙に向け、各党の公約が正式に発表されることでしょう。
観光業界においては、しばらくはインバウンドは期待できないので、国内需要
活性化策が議論されるでしょうが、活性化だけではなく、事業構造を変えていくための
支援も求められます。
事業再構築補助金が出ておりますが、それよりも使いやすく、やる気のある宿単体でも
申請可能な仕組みを作ってもらいたいものです。
いずれにせよ、世間に迎合するだけでなく、今後の観光業界を正常化させていくような
取り組みを期待します。
群馬に出張でした。
群馬県の緊急事態宣言も9月で終了になることが決まり、徐々に秋旅行の
予約が加速しはじめています。それらをさらに加速するため、様々な施策を
講じていただきました。
直近でも群馬は関東と高速や鉄道網との繋がりが良いので、広域からの集客が
見込めそうです。
訪問先の旅館様では、10月中旬に誰もが知っている某番組のロケ地として
全国放送される予定です。
こちらも含め、楽しみな秋商戦でもあります。
群馬に出張中です。
朝イチの神戸空港→羽田空港、東京駅は未だかつての混雑具合とはほど
遠かったのですが、東京→上毛高原の新幹線は若干混雑していました。
移動需要が戻ったせいか、単純に上毛高原駅に停車する新幹線が少ないからかは
わかりかねますが、人が戻ってくるのは良いことです。
群馬も今現在は緊急事態宣言が出ていますが、秋本番に向け予約の動きも
活発になってきました。これ以上の愚策で経済が壊されないように願うばかりです。
に行ってきました。
電子チケットを購入してから大阪市立美術館に入りましたが、スムーズな
処理でした。
久しく都市部の美術館に行っていなかったので、現在の入場チケットの仕組み
が体験できたことも勉強になりました。
所説ある人物ですが、過去の行いが信仰にまで昇華して現代でこういった展覧会が
開かれることも、日本の歴史を身近に感じることができます。
各時代の聖徳太子に対する「まなざし」を垣間見ることができ、大変勉強になりました。
夕刻、三宮で地元の人もよく買うパン屋さんに入店しました。
混雑しており、目的のパンを買ってレジに行くと「現金のみです」の
POPが貼ってありました。
三宮近辺のパン屋でも電子マネー等を導入しているお店は多くなってきましたが、
こちらのパン屋さんは未対応。
ただ、多くのお客様でにぎわっていることからも特に電子マネー導入の必要性を
感じておられないのでしょう。
便利さを追求するより、パンそのものの商品力を追求することが繁盛につながる
という証左でもあります。
神戸市民は、バケットは●×、サンドウィッチ用のパンは▼■、クロワッサンなら◇〇
とそれぞれのお気に入りのパン屋があり、それぞれに特徴があります。
そういった市民の多様性を支える店が続いていかれることを願っております。
群馬県版ワクチンパス発行の資料を拝見しました。
こちらを発行した人に、県内の宿泊補助事業などをリスタートさせる、とのことです。
来週、群馬に出張予定ですので、どのような仕組みか、どのように事業者に運営方法の
伝達が来ているか等々詳しく伺ってこようと考えております。
こういった地方行政の施策ですが、本来は国が音頭をとって行うべきものです。
二重行政の弊害で税金の無駄遣いともいえますが、経済をいち早く回していこうという
群馬県の心意気も感じますので、こういった「前を向く取り組み」は国の動きを待たず
地方単位でどんどんと行っていってもらいたですね。