Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
のHPができていました。
私の目からみても、言っていることはわかりますが、「いつ」から「どうしたらよいのか?」
という点が非常に不明瞭です。
対事業者と対一般ユーザーへの言及が混在しており、そこに行政的な文章が加わり、カオス
の状態です・・・。
せっかく公金を投入しての事業になりますので、もう少し単純でわかりやすいHPを
構築できなかったのか・・・と大いに疑問です。
相当な問い合わせが宿泊施設に直接行くことでしょうから、兵庫県の宿泊施設は
本事業の詳細な説明をブログなりで展開していく必要があります。
岸田文雄首相が所信表明演説が掲載されています。
全文を読みましたが、期待がもてない抽象的な内容で週明けの株が
ますます下がりそうな感があります。
「観光立国復活に向けた観光業支援、文化立国に向けた地域の文化、芸術への
支援強化にも取り組みます。」との記述もありましたが、どうも要領を得ません。
「こうしたい」、「こうなったらいいな」という思いや願いは誰でも言えますので
その具体的なロードマップや、その実現可能性を追求する熱量を演説から感じる
ことができませんでした。
弊社も含め、弊社のクライアント先様はそもそも「公」に特段の期待もなく、
都度発表される具体策を活用するスタンスですので、総理が変わってもそれは
変わりないと再実感しました。
熱海に出張でした。
訪問先の旅館様で採用HPを含めたコーポレートサイトリニューアルの
協議をしていました。
こちらの施設様は若いスタッフも多くモチベーションが高いメンバーで
宿運営をされておられます。
ただし、そういった人材は自然に集まってくるんのではなく、相応の経営
努力の結果、そういった組織に成るという流れです。
何もはじめから優秀でなくとも、そういった組織で華開くスタッフも多い現状から
安易に現状の雇用状況に迎合することなく、求める人材像を追求していきましょう!
という話になりました。
こういった組織で働きたい方、ご紹介しますのでご一報ください。
上諏訪に出張でした。
訪問先の旅館様では、10月GoToトラベル事業が再開されていないのにも
関わらず、既に対前年をプラス推移で売る部屋がない!という状態でした。
もちろん、地域全体そういった状況ではなく、個人向け集客を強化してきた
宿だけがそういった状況ということでした。
中型旅館であっても、繁忙月に個人客のみでこれほどの実績を計上することが
できると立証されたのはある意味現況下の特殊な状況が背景にあるからであり、
来期ますますリアルエージェントに提供している部屋を引き上げて自分たちで売って
いこう!という話になりました。
こういった社会の変動期、激動期こそ「自分でお客様を獲得できるチカラ」をもった
企業が強いと改めて実感いたしました。
有馬温泉に出張でした。
12月中旬に完成予定のインフィニティ露天風呂付客室(仮)の工事が
進んでおり、現場を確認しながら図面調整をしていました。
有馬温泉の中でも相当特徴のある部屋ができそうで楽しみです。
この部屋以外にも事業再構築補助金が通れば着工する予定の部屋もあり
楽しみが多いクライアント先様でもあります。
ポイントはやはり旅行会社に頼らず、自力で販売するマーケティング力でしょう。
お客様のニーズをとらえ、その先を提案できるチカラはやはり自らが売り切る体制を
構築できた宿ほど強固なものがあります。
直販&本物はこのご時世、大きな時流でもあることを再確認いたしました。
昨晩、食べログで神戸で上位TOP3にランクインしている焼き鳥店に行きました。
予約をしての来店でしたが、食事をしている最中でもひっきりなしに電話がかかってきて、
都度「満席です・・・」と店員さんが申し訳なさそうに断りの回答をされていました。
我々は19:00過ぎの入店だったので、食事をしていると会計をして退店するお客さんも多く、
店員さんは都度店の外まで出て挨拶をされ「またお願いします」とおっしゃっていました。
焼き鳥の味自体、しっかりと仕込みをされており朝引き鶏で新鮮で味も良く、焼き鳥
以外にも鱧の湯引きや茄子の網焼き、あゆの唐揚げなどキチンとメニュー構成を考え
商売をされている感があり、アルコールメニューも充実していました。
ただ、生き馬の目を抜く飲食業界なので「味」だけではなく、帰路につくお客様への
姿勢も重要なんだな~と。
なじみ客ではない我々にも丁寧に外にまで出て挨拶された姿勢に繁盛店の心意気を
感じた次第です。
スマホの機種変更を行いました。
以前のiphone8からiphone13 proに変更しましたが、ネットでスムーズな手続き
で機種変更も楽に短時間で終了しました。
以前はicloudにUPした情報を新スマホにダウンロードして、と手間と時間がかかって
いた気がしますが、今は旧スマホと新スマホを近づけるだけでブルートゥースに
繋がっていれば15分弱で写真データからアプリから電話番号から何から何まで
移行が完了しました。
難点としては以前の契約だと月20Gまでのプランでしたが、今回は無制限プランか
3Gプランしか選べず仕方なく無制限プランにしたのでその分の料金があがったことです。
ただ、仕事でデザリングでネットにつないだりしていたので、そういった意味では制限
なしに使うことが可能です。
せっかく最新版に変えたので出張先などでいろいろ撮影してみようと考えております。
日本郵政が「かんぽの宿」を売りさばいたようです。
タイトルに「かんぽの宿」と一切記載していないことにも悪意を感じます。
上記プレスによると、全国の「かんぽの宿:を88億円で売りさばいたとのこと。
元は税金を投入して造られた施設であり、それを民間競合させておきながら、最後は民間に売りさばく
という本案件。
総裁選のどさくさに紛れてよくもやったな・・・という感があります。
立地が良いのと、施設に過大な投資がされている物件ですからやりようによっては相当な利益を
生み出しますが、当該エリアの他民間宿泊施設にとっては打撃です。
これ以上訳の分からない話にならないように願うばかりですが、全くニュースになっていなかった
ことに驚きを禁じえません。
阪急百貨店三宮店に立ち寄りました。
地下街だけにしか行きませんでしたが、ありし日の混雑具合で驚きました。
入店時に手指のアルコール消毒と体温モニター画面はありますが、それにしても
こんな人混み久々に見た!といった感じでした。
あすより兵庫県もようやく緊急事態宣言解除されますが、次の波が来たとしても
感染対策をしっかりとしつつ、現状のような営業体制の継続を望みます。
それにしてもこれだけ人流がもとに戻っているのに感染者激減となると、もはや
感染と人流など関係ないように思えてなりません。
未知のウィルスに対し、専門家と称される皆さんは実は何もわかっていなかったのでは?
と思わざるを得ない結果が今だと実感した次第です。
自民党新総裁が決定しました。
これから衆議院選挙に向け、各党の公約が正式に発表されることでしょう。
観光業界においては、しばらくはインバウンドは期待できないので、国内需要
活性化策が議論されるでしょうが、活性化だけではなく、事業構造を変えていくための
支援も求められます。
事業再構築補助金が出ておりますが、それよりも使いやすく、やる気のある宿単体でも
申請可能な仕組みを作ってもらいたいものです。
いずれにせよ、世間に迎合するだけでなく、今後の観光業界を正常化させていくような
取り組みを期待します。