Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
新潟に出張中です。
新潟空港でレンタカーを借りる際、「明日の便大丈夫ですかね?」と声かけて
もらいました。明日は一気に悪天候に傾くようで、場合によっては欠航もありえます。
その場合、空路をあきらめ、陸路で関西まで戻ることになり、以前も新潟駅に返却して・・・
というケースが過去にありました。
こういったことを向こうから言ってくれるのはありがたいことですし、そこに価値がある
と思います。
レンタカー屋さんの仕事はただレンタカーを貸すことではなく、お客様の移動を手助けする、
と定義すれば今回の対応は至極まっとうな対応です。
宿もしかりで、ただ泊まられることが仕事ではなく、●×である(←それぞれの宿で異なります)
と定義した上での「仕事」が大切です。
一連のGOTOトラベル不正問題、あまりに酷い話なので、
2021.12.13弊社発行のメルマガで発信した内容をブログに転機いたします。
GOTO不正問題、徹底的に追及してもらいたいものです。
先週の金曜日(2021.12.10)
■ 1万8千泊超、不正受給の疑い GoToトラベルで HIS子会社
という衝撃のニュースが流れました。
記事によると
===================================
旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)の子会社が政府の観光支援策「Go To
トラベル」で不正な給付申請をしていた疑いがある問題で、申請が少なくとも
延べ1万8千泊以上ある可能性があることがわかった。
政府関係者が取材に明らかにした。観光庁も事実関係を調査している。
子会社は、ジャパンホリデートラベル(大阪市)とミキ・ツーリスト(東京
都港区)の2社。
「Go To トラベル」事業はコロナ禍で低迷する観光業界を支援するため、
1人1泊2万円を上限に旅行代金の最大半額を補助する仕組みで、昨年7~12月に
実施した。2社は宿泊の実態がなく補助の対象にならない旅行を申請した疑い
がある。
仮に上限額で1万8千泊分を申請した場合、宿泊費の割引分で約2億5千万円が
補助金として支払われたことになる。政府は補助額を下げるなどして年明け以
降に再開する方針を示している。
※上記サイトよりの転載
===================================
とのことです。
この問題について、HISは12月10日付で
「2021 年 10 月期 決算発表延期に関するお知らせ」というニュースリリース
を流しており、この子会社二社の問題で業績見通しつかず、という事態に発展
しています。
※ https://www.his.co.jp/news/date/2021
株式市場の反応も当然悪く、12/10の段階でHISの株価は 前日比:-301(-14.31%)
と売られております。
今後、GOTOトラベルを再開していくにあたり、世間の風を逆風に吹かす最悪の
ニュースであり、事実であれば責任者は切腹では足りず、「市中引き回しのう
えはりつけ獄門」に処してやりたい気分の方は大勢いらっしゃるでしょう。
ただし、「なぜこんなことが出来えたのか?」ついて大いに疑問を感じます。
HIS子会社がGoToを不正利用の疑い【調査報道23時】
によると
===================================
ミキ・ツーリストは、社員80人の個人情報を使い、東京都内のホテルに、
去年、1部屋4人で20部屋、60泊の宿泊を契約していた。80人のうち
60人については、勝手に名前を使っていたという。
※上記サイトよりの転載
===================================
というニュースもありましたが、いくら大型ホテルとはいえ、
4人 × 20部屋 × 60泊
はさすがに「おかしい!?」となるのでは?と個人的は思ってしまします。
また、宿泊実態がない時点でホテル側が不審に思い対処していれば、この段階
でのニュースにならなかったようにも感じます。
ホテルがグルなのか、旅行会社の圧力に屈したのか、ホテルではこういった予
約は至極当然なのか、はたまた本当に不正利用という認識がなかったのかは今
後の捜査に任すとして、こんなことがあり得るのか?というのが正直な感想です。
仮に旅館にこのような予約を入れてきたらまずは「不正」や「いたずら」と
真っ先に対処されることでしょう。
さらにいうと、前回(次回以降も)のGOTOトラベル開催時は事務局も開設され、
そこにも税金が投入され事業を回しておられます。いくら急ごしらえの組織と
はいえ、このような「予約申請」が「おかしい」とその場で判別され対処され
ずに、事後相当な期間が経ってから発覚するという事態を招いている時点で、
正常に機能していないと言わざるをえません。
事務局も旅行会社が担っており、まさかとは思いますが身内に甘い処置をして
いたのでは?と勘繰られても仕方ない事態です。
このニュース以前にも
■ ワールド航空の不正受給疑い、雇調金返還と経営陣刷新を提言
管理が世間と乖離
と、日本旅行業協会の会長の会社で堂々と不正受給が行われていた事態があり
ました。
世間から「旅行会社」は不正受給集団と思われても致し方ない事実が続いてお
ります。
通常であれば、業界の顔企業なりが「ケシカラン!我々はキチンと商売してい
るのに」的なニュースも流れますが、それもなく、まるで皆で臭い物に蓋をす
る的な対応で不信感ばかりがつのります。
前回のGOTOトラベル時、多くの宿は朝令暮改で変わっていくルールを順守しよ
うと徹夜してでも正確な情報記載や、お客様からの問い合わせに答えてきました。
一方で、一部(と信じたい)悪徳旅行会社の不正行為によって、GOTOトラベル
そのものに疑義が生じてしまうような事態は避けなければなりません。
観光庁の強いリーダーシップのもと、不正の徹底的な排除と、不正企業には一
罰百戒をもっての対処を望みます。
所用の合間の時間に神戸阪急で開催されている北海道フェアに行ってきました。
今日までの期間で、最終日とのことでしたが、昼過ぎの訪問だったのでそれほど
混雑はしていませんでした。
百貨店の催しでも北海道フェアは他の地域よりも集客数が大幅に見込める、という
話を聞いたことがありますが、その流れも変わってきているのでしょうか?
北海道は県内旅行補助事業が走っているとはいえ、道外からの集客が滞ると
厳しい状況には違いないので、こういった出稼ぎで一時しのぎをするのと、
旅行需要が戻った時に備えてのブランディングが大切です。
京都に出張でした。
狐の嫁入り的な雨に遭遇しましたが、紅葉の名残もあり良い雰囲気でした。
今日はカップルよりも若い女性G、とりわけ着物を着ての観光をされておられる
方を多くみかけました。
インバウンド客で混雑した京都は過去のもので、今の京都は昔ながらの風情を
感じることができます。
ただ、未だ休業中の店も多く、本格的な復活にはまだまだ時間がかかるようです。
訪問先の旅館様は忙しくされておられましたが、全体的な回復にはほど遠いのでしょう。
自宅のヒーターが壊れた為、
を買いました。
新潟に本社のあるコロナさんの製品で、雪国で鍛えられたパワーは本物です。
弊社クライアント先様でも大活躍(機種は違いますが)している様子を見ての購入でしたが
以前の電気ストーブに比べ熱効率が良くなったように思えます。
奇しくも世界を席巻したウィルスと同じ名前ですが、企業にも製品にも罪はないので
今後も購入する機会があれば、コロナさんの製品を検討したく考えております。
新潟に出張でした。
昨日に続き、今日も早朝の伊丹空港は修学旅行生でにぎわっていました。
若い時分の思い出は旅行経験と共にしっかりと残していってもらいたいものですね。
訪問先の旅館様では11月も昨年には及ばぬものの、一昨年対比大幅増の実績を計上されて
おり、12月も好調でした。
GOTO2.0までは隣県に及ぶ県内旅行喚起事業がはじまるでしょうから、そこに向けての対策と
今後を見据えた設備投資の話で盛り上がりました。
収益につながり、お客様評価も上がることが想定される設備投資についてはこの機会に
出来うる限りやっていこう、と各種施策をうまく活用する手筈を整えていただきました。
成果が楽しみでもあります。
長崎に出張でした。
早朝の伊丹空港、おののくくらい人であふれていました。
修学旅行?なのか私服の学生団体さんが多数おり、市況が戻っている実感があります。
訪問先の旅館様では11月もGOTO全盛の昨対まではいきませんでしたが一昨年対比で
良い数値を計上されておられました。団体がない分、利益率はさらにUPされることでしょう。
長崎県の宿泊補助事業がGOTO2.0スタートの間に隣県拡大される情報もあり、しっかりと
施策を練って展開いただきました。
現況、そういった「公」の施策にどれだけマッチできるかが業績向上のポイントです。
事務処理の為、メインバンク(一切融資は受けていませんが・・・)に行ってきました。
訪問の度に窓口のスタッフが劣化しており、今日も相当待たされました。。。
さらに、来年から当該支店に法人窓口がなくなるらしく他の店舗に行ってくれ・・・と。
当該金融機関、自宅近くのATMセンターで、数を1/3に減らすなど顧客利便性無視の
スリム化をはかっているようです。
そりゃ暗号資産などの便利な金融に比べたらコストもかかるでしょうが、この状態だと
さらに顧客離れを起こすことでしょう。
早速、利便性が高い別金融機関の法人口座を作ることにして、今後の事務処理は
そちらの金融機関を利用しようと考えております。
有馬温泉に出張でした。
訪問先の旅館様では現況に最適な売上構築をされており、しっかりとした経営をされて
おられました。新客室も正月明けにはOPEN予定でますます盤石な経営体質となられる
ことでしょう。
会議の場で「コンタクトレンズの色規制」の話がでました。
個人的に見ず知らずの人の女性の目を見つけることはないですし、気にもしていないですが
(たぶん、言われても遠目では一切違いがわかりません・・・)
「身だしなみ」としての基準は設けておくべきですよね、という話に。
昔ほど紙の色規制がなくなってきてはいますが、やはり一定以上の単価の宿泊単価のお客様に
紫色の紙で接客するとトラブルの温床になりますので恐ろしくてできません。
今後、社会情勢が変わり「個性」として世間一般に認知されると話は別ですが、
それまでは接客業は一定の基準が必要ですね、という話に落ち着きました。