Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
北海道に出張中です。
神戸空港→新千歳空港便はほぼ満席状態でした。
兵庫県民が北海道の宿に泊まっても恩恵はありませんが、春休みシーズンという
こともあり旅行補助関係なしに旅行されていることがよくわかります。
久々に冬の北海道の道を走りましたが、残雪が山のように積まれており、
独特な雰囲気でした。
店舗もまん防が明けたので。営業再開されているようです。
ただ、北海道も地方にいけばいくほど状況は未だひどいようで、宿泊予定の宿から
「お客様が少ないので休館になりました・・・。代替の宿をご用意しますので・・・」との
連絡などもあり、今後どうなっていくのか心配でもあります。
初春といってもまだまだ降雪の可能性もある土地ですので注意深く運転しようと
考えております。
群馬県に出張でした。
昨日から宿泊させていただいた旅館様では、卒業式が終わってのお祝い旅行風の
三世代旅行や学生グループ旅行客でにぎわっていました。
こういった節目に旅行をした人と、自粛続きの人では後の人生が大きく変わるのだろうな~
と思いつつ、バイキング会場で一人旅していました。
群馬県もやっと県民割の再開が決まり、そちらを軸に企画を仕込んでいただきましたが、
MAXの補助を得るにはワクチン3回接種から15日経過しないといけないそうで、トラブルの
温床ですね、という話にも。
旅行の補助施策は良いことですが、まだまだ不思議なことが続きそうです。
群馬県に出張中です。
全国的にまん防が明け、神戸空港→羽田空港便も一回り大きな機体となっていました。
東京⇒上毛高原までの新幹線も先月より乗車率が高く経済活動が戻っていることが実感できます。
群馬県もやっと県民割を再開する、というニュースもあり、しばらくは攻めの姿勢の経営と
なりますが、支持率重視の政権が何してくるかわからないので、臨機応変を心がけましょう、
という話に。
経営の努力ではなく、世間の流れで観光市場が流れてしまうことに危機感を覚えますが、
その状況も活用して生き残っていく必要があります。
効果が不明瞭だった「まん防」がやっと終わり、全国でエリア限定の県民割が続々と
復活しています。
兵庫県は知事も感染し、感染者数も一定数いながら即県民割を復活させました。
方や群馬県のように未だ県民割再開の見通しがたっていない県もあります。
ウィルスは兵庫県で抑制され、群馬で活発になるのでしょうか?
国民の税金を投入している事業で、立地によって恩恵を受けたり受けれなかったりするのは
公平性の観点かアウトだと個人的に思っております。
行政の恣意性によって民間企業や住民が恩恵を受けるかどうかを制限できること自体が
間違いなわけで、県民割などをしぶっている都道府県は「何」が要因なのか、「誰」がその
決定をしているのか?を明確にすべき事案でしょう。
馬鹿げた過度な自粛と対策してます感はもうウンザリです。
地震による東北新幹線一部区間不通のニュースが流れていたので、仙台⇒東京間の
高速バスを検索してみると、現在は空席があるようです。
東北急行バスの高速バス車両をまとめて紹介! 3列独立と4列、シートや設備の違いは?
などの記事もあり、快適な空間であることをPRされています。
学生時代に大阪⇒TDRの夜行バスに添乗した機会は何度かありますが、それ以降
夜行バスに乗ることはほぼありません。
しかしながら、時間はあるけどコストを抑えたいという学生層などにとっては、私の学生時代
よりはるかに旅行に行きやすい環境があるとも言えます。
コロナ禍ではありますが、高速バス各社においては「移動」だけではなく、その先の「宿泊」や
「観光」も組み合わせた旅行商品の開発を望みます。
淡路島に行ってきました。
明石から岩屋港に渡るジェノバラインという船で来島したのですが、ダイヤが1時間に1本
運航となっておりビックリ!
休日ということもあり、サイクリング客が多く乗っていましたが、自転車搭載数が決まっており、
乗れない方もでてくる時もあるそうです。
しかし、需要があるのにそれに対しての運航ダイヤがズレていると、仮に乗船できなかった
サイクリング客は1時間待ちですので、二度とこの船に乗ろうとは思われないでしょう。
明石海峡大橋は車は通れますが、しまなみ大橋とは違い自転車は通行不可なわけで、
この辺りの改善はすればすぐに効果があるのにな~と。
アワイチなどでサイクリングを活性化さえるなら、そこに至る「足」の改善も必要と
思われますが・・・。
三宮のKOYHOというスーパーに立ち寄りました。大手GMSのイオンの傘下になってからは
特徴である鮮魚コーナーのランクダウンが目立ちます。
大手と同質化した売り場は自らの首を絞めるだけですが、それが大手の狙いなのかも
しれません。
産地偽装で話題の「アサリ」も数える位しかの品揃えでしかなく、見せ場がない店だな~と。
三宮という立地を前提に集客人数をあてにするので、売り場改善など必要ないのかもしれませんが、
人気温泉地にある同質化チェーン旅館を見ているようでなんだかな~という気持ちになった次第です。
のニュースが流れていました。
この、サーチャージ、航空会社だけの特権と思っていましたがウーバーなどでも導入OK
なら旅館業でも適用したいくらいです。
電気代も上がっていますし、そこに重油UPが加わると営業努力が吹き飛ぶほどのインパクトが
あります。新電力会社もダメになる事案も出てきそうな話もあり、今後数ヶ月で事態が好転する
とは思えません。
寒冷地などでは、冬季期間「暖房料金」として宿泊料金に追加してる事例もあり、業界全体
の取組としても現況下では理解されやすいかと思うのですが・・・。
県内旅行活性化事業や隣県割、やがて全国版GOTOが戻ってきても、お客様のメリットが
ガソリン代や交通費で消し飛んでは元も子もありません。民主党時代の唯一の成功事例である
高速道路無料化(定額制)などを今こそ決断してもらいたいものですが・・・。
打合せの間の時間にランチに行こうとしたのですが、目当ての店のシャッターが
降りたままで営業している風には見えませんでした。
ネットにも「閉店か?」との記載はありましたが、定かではなく単なる情報更新の
間違いであってほしいですが、なんとも寂しい話です。
コロナ禍が続くと飲食店のみならず、こういったことが必ず起こり、今後も
その可能性は高いでしょう。しばらくぶりにその街を歩きましたが、以前と
違う店が出店していたり、シャッター降りたままになっていたりと、残念な
街並みとなってしまっていました。