
Author:大坪敬史
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
あるクライアント先様で露天風呂付客室の最終詰めをしております。
その中で、「木材高騰」の話がでました。
何でも世界的にコロナ後の投資が活発な為、日本に入ってくる木材の
量が少なくなり、その影響で値があがっている、とのことでした。
クライアント先様の周りは石投げたら木にあたるくらい緑の深い
エリアではありますが、国内木材産業が外国資本に負けたので、今では
そこに生えている木を活用することもできません。
この構図、安いから・便利だからと世界的な供給に頼ってしまうと
いざという時に資源が近くにあっても「使うことができない」という
何ともおかしな話になります。
「木材」だけではなく、あらゆるものを安さを求め世界的な流通に
頼ることの危うさを実感しました。