Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
某エリアに出張でした。
マーケティングの話も出つつ、利益が出すぎるので「どう節税していくか?」の話にもなりました。
こちらの施設様のみならず、脱税ではなく「合法的に」役員や従業員に還元するか!?という話は意外と顧問税理士さんからしてもらえません。今日も「そんな手法があるのですか?」とも驚かれましたが、この部分の手法は顧問税理士さんからは積極的に提案されてないのが、全業種の実情でしょう。
穿った見方をすれば、ある意味、税理士とは国の手先でどれほど国に税金を納めさせるかを競う仕組みになっています。
そんな中、企業側に立って本当に役に立つ手法を教えてくれる税理士さんもいらっしゃいますが、ごく一部であるのが実情です。
社会の中で商売をしている以上、税金を納めることは必要ですが、納めすぎることがよいわけでもありません。
その辺りをバランスとりながら永続していくことが一番重要ですが、この部分は地域の方とも相談できず、同業はじめ他業種のやり方も共有化されていないので、企業側から積極的に情報を収集し、手法を顧問税理士さんの確認のもと進めていくことが重要です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ