• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2019年4月
    « 3月   5月 »
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2019年04月10日

    依存しない経営はツヨイ

    有馬温泉に出張でした。

    道中、見事な桜が咲き誇っていましたが全国的な寒さの影響もあり、花冷えの状況でした。
    まだ、平日なので良かったですね、と週末まで桜が残っていそうで何よりです。

    会議時、

    楽天トラベルなど3社に公取委立ち入り 独禁法違反容疑

    というニュースが流れ、見ていましたが、「あ~、やらかしましたね(笑)」という位で危機感は皆無でした。
    こちらの旅館様は特定のOTAに依存するというよりも、活用するスタンスなのでたとえ楽天トラベルがどうこうなろうと経営に影響はありません。

    某リアルAGTからの提案も「手間ばかりかかってメリット薄い」と蹴りましたし、やはり依存しない経営は強い、と実感しました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年04月09日

    紙幣刷新ニュースを聞いて

    紙幣刷新のニュースが流れています。

    報道によると2024年の予定とのことらしいですが、電子マネーやビットコインなど決済手段が多様化してく中、紙幣刷新の度に設備改修をしなければならない機器が多すぎ、世の中の為になっているのか疑問です。
    (※一部メーカーなどは特需に沸くでしょうが・・・)

    それでなくとも決済手段が多様化してコンビニなどでは煩雑かしている中、新紙幣と旧紙幣が混在する時期もあるわけですから小売業の現場で働く人たちの苦労が目に見えるようです。
    2024年までには、雨後の筍のように出てきている電子決済手段が集約され、落ち着いた対応ができるようになっていることを願ってやみません。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年04月08日

    絶好調時こそさらなる成長を!

    熱海に出張でした。

    訪問先の施設様では3月&4月、絶好調の数字を計上されていました。
    会議の中で経営体質を見直し、さらなるお客様還元で満足度を上げていこう!という話でも盛り上がりました。
    絶好調な時にこそ、見直すべきことがあると同時に、そういったことに手を付ける余裕が出てきます。

    4月中にHPもリニューアル予定ですので、ますます直販比率が高くなります。

    4月から新しい人材も加入し、ますます企業体質が強くなっていかれることでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年04月07日

    なぜJRの切符の予約は1ヶ月前からしかできないのか?

    伊豆に出張でした。

    訪問先の旅館様で「今の時代、なぜJRの切符の予約は1ヶ月前からしかできないのか?」という話になりました。
    飛行機に比べ、圧倒的に予約が遅れているJR。
    特に管轄エリアをまたいでの予約のしにくさは嫌がらせレベルです。
    なぜ使う側(お客様)より事業提供側の論理を突き通すのか!?等々盛り上がりました。

    元号も変わるこの時期に、観光活性化の面からも抜本的な改革を求めていきたいですね。
    国策として観光振興をしている中、「移動」を司る企業の怠慢で水を差している場合ではありません。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年04月06日

    山菜を食べる食文化

    昨日の出張時、地方の道の駅でウドやクレソンなどの野菜(山菜)を買って帰りました。

    地元のスーパーではほとんど店頭に並ぶことなく、売られていても萎びていて、かつ不当に高い・・・という代物で、こういった物を買って食べて山菜嫌いという人も多いのではないでしょうか。

    ただ、地方では品質の良い野菜や山菜が大手流通ルートにのらず地味に地元で消費されているだけ、ということも多々あり、そういった品物が一部「道の駅」などで販売されている状況です。

    クライアント先様でもこの時期、あえて地元の山菜を前菜なりに使ったり、蕗味噌などにしてお客様に提供し好評を得ておられるケースもあります。日本には多様な植生があるわけで、その特徴を次の時代にも残していきたい・・・と思いつつ、売り場を見て回っていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年04月05日

    AGTファムトリップ

    葉桜混じる風景を見ながらのレンタカー旅路でした。
    道中、気温が20℃を超え、トンネル続きだったので窓も開けられず今季初のクーラーをつけて走っていました。
    今年は桜の足も速いようで、猛暑が懸念されます。

    訪問先の旅館様で会議をしていると、観光協会からAGTファムトリップの依頼が。
    あまりインバウンドが活発なエリアではありませんが、このようなエリアにまで手を伸ばしていることに驚きました。
    国内の旅行会社よりも海外の旅行会社の方が積極的なようです。

    時代の流れをうまくつかんでいきたいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年04月04日

    長期休みは有難迷惑。

    ある旅館様で4月、5月はGWがあるので先に訪問予定を決めさせてください、という話をすると女将さんから
    「GW,お休みですか?」と。

    私が「えっ?(女将さんの旅館に)支援で伺ってよいのですか?喜んで伺いますよ!」と応えると「うち以外の宿でお願いします(笑)」と。

    GWやお盆、正月など長期休業期間があると、その前後のスケジュールが詰め詰めになります。
    流行りのワークライフバランスという言葉と逆行してしまうところがジレンマですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年04月03日

    旅先でのレンタカー事情

    新千歳空港でレンタカーを借りたのですが、レンタカー屋さんでは大画面に事故映像や運転の注意事項が放送されていました。

    恐らく外国人観光客の皆さんへの啓蒙なのでしょうが、苦労の跡が見受けられます。
    東南アジアで運転しようと思いませんが、彼の国の方々からしてみれば、日本の車マナーは良すぎて運転しやすいのでしょう。

    (今回、タイから帰国してすぐに運転しましたが、車間距離がいつも以上に短くなり修正するのに時間がかかりました。
    タイで運転していませんが、タクシーなどに乗って体感しているのでそのせいかと思われます)

    今後、レンタカーを使った旅も増えてくるでしょうから関係機関の啓蒙と、我々も運転に気を付けなければな~と思いながら放送されている画面を見ていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年04月02日

    出入国するのに穴場な新千歳空港

    はじめて新千歳空港の国際線を利用しました。

    北海道観光ブームもあり、かなり投資がされている感がしました。
    ただ、関空や羽田に比べ、到着する飛行機そのものの数が少ないので入国もスムーズで長蛇の列に並ぶこともありません。

    荷物レーンで荷物を待っていると「麻薬探知犬の訓練に協力いただけないですか?」と声をかけられ、臭い袋を持っていたらすぐに麻薬犬に嗅ぎつけられました。

    水際の対策、ご苦労様です&今後も犯罪を未然に防いでほしいですね。
    新千歳空港、出入国するには穴場の空港です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年04月01日

    新元号「令和」

    チェンマイに滞在中ですが、新元号の発表をリアルタイムで見ていました。
    (ホテルのNHKワールドでも英語でリアルタイムで放送されていました)

    令和という元号、律令政治という言葉からも何だか親和性を感じてしまいます。

    ちなみに息子の名前が「令空(リク)」ですので、これから漢字の説明をするのが楽になります。

    平穏無事な新年度になるように願っております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    1 2 3