Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | 11月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
神奈川に出張でした。
伺っていた施設さまの料理長より、緑提灯の話題がありました。
詳しくサイトを見てみると「自己申告制」のようですが、参画している店舗は一様に国産・地元産にこだわっていることを謳っているようです。
そういえば、先月京都の先斗町辺りをウロウロしていた時も、どこもかしこもこの「緑提灯」がかかっていました。
旅館の軒先に飾ると、雰囲気的にどうなのか?と思う節がありますが、大型施設の居酒屋や一般個展となるとよい差別化になるかと思います。
面白かった一文が
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A. ★の数を偽ったらどうなりますか?
著しく違反した店主さんには「反省と書いた鉢巻を締める」か「頭を丸める」かのペナルティーがあります。でも、それ以前に、そのお店はお客に見放され、鉢巻を締める前にお店を閉めるでしょう。だから、そんな店主さんは緑提灯を掲げないと確信しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小手先だけでなく、「中身」が大事ということですね。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ