Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | 12月 » | |||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
打ち合わせ尽くしの1日でした。
旅館業に関係のない打ち合わせだったので、新鮮でした。
関西近辺をうろうろしていたので、「神戸ルミナリエ」のポスターが随所に。
HPのクオリティはコレで良いのか???と正直思います。。。
そういえば、ここ何年か実際に点灯している風景は見たことがないような・・・(気づけば、ルミナリエ期間が終わっていた・・・)。
近場の観光イベント、なかなかいけないものですね。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
週刊 ダイヤモンド 2009年 11/28号 [雑誌] (2009/11/24) 不明 |
をタイトルと表紙に惹かれ買いました。
旅行部門の記載もありましたが、深層には程遠い内容でした。
やはりWEBといっても、業界により特異性があります。
その点を考慮した議論はやはり難しいのかな~と感じた次第です。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
先日、新潟の長生館さんでA室長に「大坪さんのブログでうちのクリスマスプランの紹介してよ」と。
「100%客層が違うと思いますよ」と念押しした上でのご紹介です。
----------------------------------------------------------------------–
【聖夜に響くクリスタルヴォイス 雨谷麻世Xmasディナーショー 】
今年のクリスマスに美声を披露して頂くのは、ソプラノ歌手の雨谷 麻世(あまがい まよ)さんです。
クリスタルヴォイスと称される歌声が館内にに響き渡ります。
伴奏は当館のイベントではお馴染みの神田 将(かんだ ゆき)氏。
二人のコラボレーションが皆様に感動をお届け致します。
調理長が趣向を凝らし創作した、この日だけのオリジナルクリスマスディナーと共に、お楽しみくださいませ。
日付】12月23日(水)
【日程】17:30受付 18:00会場 19:00開演
【料金】お1人様 22,000円
----------------------------------------------------------------------–
個人的には『調理長が趣向を凝らし創作した、この日だけのオリジナルクリスマスディナー』が気になります。
ラジウム温泉と定評のある料理にご興味のある方は是非聖夜を村杉温泉長生館さんで♪
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
今朝の日経新聞のTOPに標題が掲げられました。
記事によると
----------------------------------------------------------------------—-
旅行業最大手のJTBは2011年度末までに、全国店舗網の約2割に当たる200店近くを閉鎖する。
----------------------------------------------------------------------—-
ともあります。
個人的所感として
・2割で200店舗ということは、あと8割の800店舗も現状の市場で必要か?
・店舗網を減らす&NETへ強化というがそれで本当に大丈夫なのか?
と感じる次第です。
宿泊産業と旅行産業のかかわりでいくと、後発のネットエージェントは圧倒的に力が弱かった(在庫を提供してもらえなかった)のにも関わらず、圧倒的な「販売力」をもってそれを補ってきました。今何が起こっているかというと、「旅行会社に部屋を預けていても売れない。“なので仕方なくネットエージェントに部屋を出している”」ゆえに、ネットエージェントが伸びてきているという構図です。
宿泊産業として真に行わなければならないのは「旅行会社がダメだからネットエージェントに頼る、ということではなく“宿泊施設自らが売るチカラをつける”」という点です。この構造を構築しないと、本日の日経紙面が「JTB」か「ネットエージェント」に置き換わるだけの結果になります。
逆に旅行会社が真に行わなければならないのは、「ネットで予約できないような高度な旅行商品を作る」ということでしょう。今までのようにお客様との間に立って中間マージンを得るような商売しかできなれば、ネットエージェントに駆逐されていくでしょう。
つまり両者に共通することはただの「商品」を売っていると、安売りの波に飲み込まれてしまうということです。お客様に「価値」と感じていただける新しい「商品」を作らなければなりません。
時代の変化はチャンスでもあります。ぬるま湯に浸かり続け「ゆでがえる」になるか、時代の変化を敏感に捉え動き回るかの最終局面に来ていることは間違いありません。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
伊豆から帰ってきました。
伊豆箱根鉄道が遅れたおかげで本来乗れるはずの新幹線に乗れず・・・。
私鉄との連携をもう少し考えたほうがよいと思います。
そうこうしているとあるご支援先の方から「12月の訪問日の予定を変えてください」とTELが入りました。金曜日に訪問予定だったのですが、予想以上に忘年会のお客様が集まってしまいとても会議できる状況でないとか。
嬉しいお知らせでした。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
「今年は本当にカレンダーが少ないわね~」
あるご支援先で、来期シーズナリティーの話をしている際に出た内容です。
確かに企業の販促費削減の影響が出ているのでしょう。
ただ、逆にこの時期に「カレンダーを配ることのできる企業」=景気の良い明るい企業となります。
皆がやっていないこと、辞めたことを戦略的に展開すると良い効果が生まれるのにな~と思う次第です。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
伊豆に出張中です。
銀杏。板長と社長がわざわざ、ぎんなんの実を集めてこられたとか。
日付が変わる前までには、会議が終わることを・・・。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
世界最強の観光コンテンツ。
勝手な意見ですが、「サンタクロース」でしょう。
サンタクロースからの手紙 – サンタクロース村オフィシャルサイト というサイトがあります。
フィンランドのロヴァニエミにあるサンタクロース村からの・・・というコンセプトです。
思わず1,260円のサンタクロースからの手紙を買ってしまいました。
学生時代、このサンタクロース村に行ったことがありますが、そこのサンタさんは日本語を話していました。
圧倒的に知名度のある物語と観光地がうまくコラボすれば、素晴らしい「観光地」となります。
この当たりの視点が日本の観光地に欠けているような気がします。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
世の中デフレで、値段がどんどん下がる・・・。
値段が下がることは一見消費者にとって良いことのように思えますが、
値段が下がる
→企業の利益が減る
→利益が減るので、人を減らす・給与を減らす
→なので、そこに雇用される人にとって、「安い商品」しか売れない・・・
という地獄のスパイラルが始まります。
この点、見事にマスコミは無視で安易に「企業努力」を求めますが、すでにその段階でないように個人的に思えます。
・・・といって、単価の安い商品を「創らない」ことで、企業の存続を脅かす事態にもなります。
(ただ単になんの根拠もなく、“単価UP”できる時代はもう終わったのです)
確かに、安い商材も必要でしょうが「高く売ろうとする努力」も必要になります。
その両輪をうまくコントロールすることが今の時代を生き抜く糧になるでしょう。
従来以上に商品のMD(マーチャンダイジング)が必要な今、もう一度自施設の商品構成を見直すべき必要があるでしょう。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ