
Author:大坪敬史
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 4月 | 6月 » | |||||
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
近所のスーパーからバターが消えている。。。
マーガリンなども「共有のままならない状態なのでお一人様1個限り」という表記がでかでかとPOPに書かれている。
物価高騰の煽りが、身近な食材から起こっている。ある程度は経営努力で何とかしてくるのが日本企業の強みであるが、小麦などの「原材料」の高騰・原油などの「資材」の高騰は経営努力でいかんともし難い面があるのであろう。
便乗値上げは許されないが、この機会に「正当な利潤を得られる価格」を見直すべきと思う。
今後は、「マグロ」が危ないらしい。原油高で「漁」にでれないことと、EU諸国の漁獲規制からとか・・・。
現象には「原因」と「結果」があり、一個人でどうしようもない「原因」からくる「結果」であれば、その「結果」に基づいた商売を行っていく必要がある。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ