Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
新潟に出張中です。
6月の平日でしたが、伊丹→新潟空港の飛行機は満席近くビジネス
客にまぎれ観光客もチラホラ。佐渡に行く方も多いようで、そんな
会話をされている観光客の方もいらっしゃいました。
新潟は佐渡を世界遺産に、という動きを活発にされています。仮に世界遺産
登録されても、佐渡だけがフォーカスされ、新潟の他の温泉地は放っておかれる・・・
という事態にならなければよいですが・・・と切実なお声も頂戴しております。
佐渡が世界遺産登録されたとしても、広域での周遊観光の動きが弱まらないことを
願っております。
本年7月3日に新紙幣が発行されます。
旅館などで、自動販売機を置いている場合、新紙幣に対応する機器にするか
どうか決めなければなりません。
5千円札や1万円札まで対応する必要はないように思えますが、千円札は
さすがに使えないと不便です。
部屋の冷蔵庫にドリンクを入れない旅館が増えてきている中、館内の自動販売機
の活用具合は以前よりも多くなってきています。
ただ、業者さんも忙しすぎて対応できない事例もあり、しばらくはフロントで
両替してもらって使う・・・ということも考える必要があります。
たんす預金が放出され、少しでも景気がよくなることを願っております。
熱海に出張でした。
GW以降、6月にわたり苦戦している宿が全国的に多い中、変わらずの絶好調
具合で安心しました。来期の休館中の設備投資案件なども協議し、この流れが
続くよう努力されているので、引き続きの好調を維持されることでしょう。
最近、同業のブラック宿から良い人材が流れてくるようで、黒い話を伺って
いました。大企業でコンプラ整備されているはずなのに、こんなことしてて
いいのですかね?など、案外中小企業宿の方が労務環境整備が進んでいるの
かもしれません。
経営と現場が近いことも中小企業経営宿の特徴であり、その輪がうまく
まわれば大企業経営宿以上に長所が光ります。
伊豆に出張でした。
新緑が美しい季節で、緑の薫りと共に伊豆のベストシーズンですが、
なぜかこの時期お客様は少なく、地域でも休館日を多く設ける施設が
多いとのことでした。
訪問先の旅館様ではいよいよインバウンドに真剣に取り組もう、と
仕込みをしていただいておりました。外資系OTAに部屋を提供して
いなくとも、なぜかチラホラとインバウンド客がいらっしゃるそうで
玄人インバウンド客が多いでしょうが、門戸を開いておこうと。
色々と特徴的な旅館様ですので、波にのればよい成果が生まれることを
期待しております。
神戸須磨シ―ワールドがOPENしたようです。
神戸市民としては、知らない人がいなかった須磨水族館が運営を一般企業に変わって
リニューアルOPENということですが、HPを見ていると鴨川シーワールドと同じ
運営会社だったのですね。
関東客に対しての運営やマーケティング策が関西人にどれだけ響くか注視していき
たいと考えております。
機会があれば行ってみたいですが、周囲で行かれた方の評判などをまず聞いてみたいと
思います。
■ JTBなど4社に排除命令 コロナ患者移送で談合 公取委
というニュースが流れております。
コロナ禍のどさくさに紛れてやりたい放題していた旅行会社が、雨後の筍のよう
に裁かれていますが、業界最大手が公正取引委員会から排除命令・・・とは情け
ない話です。
後からボロボロ悪事バレルくらいなら、この機会に一気に膿を出してもらいたい
ものです。
真面目に徹夜でGOTOクーポン発券していた宿泊施設担当者が馬鹿を見ているよう
な話はもう遠慮願いたい・・・と感じました。
神戸空港で胴体着陸、という衝撃的なニュースが流れています。
その影響で欠航が多発(滑走路使えないので当たり前)しているそうですが、
幸い今日は使う予定なかったので影響はありませんでした。
ただ、来週はじめに神戸空港を利用する機会があるのでその時までには元に
戻ってもらいたいものです。
しかし、ニュースを見ると民間企業の飛行訓練だったそうで、そんなことしてたんだ!
というのが率直な感想です。確かに朝晩はラッシュの時間帯もありますが、それ以外は
閑散としているので訓練使い勝手がよい空港だったのかもしれません。
関係者の無事と再発防止を願っております。
愛知に出張でした。
往復共にインバウンド客を多く見ましたが、新幹線のみならず
地方路線にもチラホラみかけるようになり良い傾向だと思います。
地元のポートアイランド(神戸)を走るポートライナーにも中埠頭に
海外客船が停泊している時は、一気にインバウンド比率が増えます。
我が物顔に優先席に座ったりしていますが、以前よりはマナーがマシに
なったのかな?と。
優先席という概念が日本?アジア圏だけなのかはわかりかねますが、
知らないことによるトラブルは避けた方がお互いの為でしょうから、
日本に到着する飛行機内で日本のマナー的な放送をそろそろ真剣に
考えてもよい時期なのではないでしょうか?
飛騨高山に出張でした。
昨日の大雨で道中の河川が濁流と化していましたが空はぬけるような
晴天。ただ、一部エリアが昨日の影響で遅延しており往復共に若干の
遅れが発生していました。
まぁ、こういった「対策ができているとき」はあまり被害にあいませんので
想定通りでした。
訪問先の旅館様では4月も絶好調で単月で恐ろしいほどの営業利益をあげて
おられました。月々のボーナス原資も増額されるとのことで景気が良い話でした。
直やネットの単価を上げていただいているので、リアルAGTから「料金もう少しなんとか
なりませんか?」と言われるそうですが、予約ご担当者も「社長から単価UPの指示出て
いるので、総会などで社長に会って直接言ってみてください」と突っぱねておられる
そうです。
こういったことが自然と言える組織は強い、と改めてjっ巻した次第です。
神戸も台風接近に伴う大雨の影響を受け、各種公共交通機関がSTOP
してしまっているようです。
幸い、出張の日程が変ったので現段階では影響はありませんが、明日の
訪問先に至るJRがヤバそうな感じです。はやめに「止まる」と分かって
いれば途中までは新幹線で行き、レンタカー移動可能なのですが、
「通常運行するかどうかわからない」というのが対処に苦慮します。
まぁ、年に何回かはこういったことに遭遇しますが、事前にある程度情報収集
する状況であるということは大きなトラブルにつながることは少なく、突発的に
列車が止まるということの方が対処が難しいですので、何事もなく訪問できるよう
願っております。