Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
昨日も夕刻、急激な雨が降っていました。この時期天候が
不安定ですが、局所的に大降りされると鉄道などがSTOPして
しまいます。
例年、梅雨や台風シーズンに1~2回は列車が運航中止になったり、
飛行機が欠航となったりと被害を受けておりますが、今年は幸い
まだそういったメにはあっていません。
ただ、本格的に天候急変が起こる時期ですので、代替交通手段を考えつつ
出張する日が続きそうです。東海道新幹線がSTOPして、北陸新幹線経由で
東京~大阪間をなどのルートもありますので、交通網情報をアップデート
して移動に臨みたいと考えております。
飛行機や新幹線車内でもクールビズ姿のビジネスマンが増えて
きました。今年は例年よりも半そでシャツが多いような気がします。
私も先週からクールビズ姿で出張に出ています。ジャケットも着て
いますが、過度な冷房よけの為で、公共交通機関の車内の温度を
一定にしてくれたら必要ないのですが、なかなかそうもいかない
ようです。
宿泊施設などでも、暑い時期はアロハシャツなどが正装になっている事例
もあり、毎年が異常気象で暑いわけですから、そういった気温に合わせて
働く服装はもっと広まるべきと個人的に思っています。
引き続き新潟に出張でした。
昨晩宿泊させていただいていたのですが、異様にシニアのお客様が
多く「どうされたのですか?」と伺うと、最近シニアラッシュとのこと。
同級会からはじまり、地元のお客様、都会やエリア外からのお客様で
地元の人の評判をきいて、などシニアネットワークの中の優良旅館として
認識されておられるそうです。
同級会などの会合に泊まられて(日帰りの場合もあり)、料理が良かったから
また泊まりに来た、次は家族の会合を、など自然発生的に予約が生まれている
そうです。
温泉がよいことは当然で、そこに料理+丁寧なおもてなしが加わると
世間どうのこうの関係なくお客様がいらっしゃる、というのは素晴らしい
ことです。
この流れを続けていただきたく、さらに色々仕込んでいただきました。
成果が楽しみでもあります。
新潟に出張中です。
梅雨入り前ですが、すでに気温が30℃近くと暑い1日でした。
田んぼからも一旦水が抜かれているのか、茶色い土と緑の稲が風に
揺れていました。
昨今の米価高で、この秋の収穫高が気になりますが、猛暑で米の収穫量
が減らないことを願っております。
訪問先の旅館様では三世代、特に祖父母が90歳近く、孫も20歳というような
旅が増えている、との話が。早速、そういった客層向けのアプローチを展開
いただきましたが、細かいことができない宿が増えている中、個別対応可能な
宿はもっとその点をPRするべきですね。
コロナ禍中の馬鹿げた規制も終わり、今年は蛍祭りやビアガーデンが
本格的に戻ってきました。
地方の蛍会場も屋外で風吹いているに「中止」と、訳のわからないことを
続けていましたが、今年は蛍祭りを再開する地域が多いようです。
ビアガーデンなども、再開されることも多くなってきていますので、
日常に戻ってきているのでしょう。
そんな中、久々に健康診断受診する為、予約したのですが事前に送られてくる
資料の中にコロナ対策で「マスク着用してください」との注意文が赤文字で
書かれていました。
変わらず馬鹿げたことしているな~と思いつつ、馬鹿に馬鹿と言ってもどうしようも
ないので、1年ぶり以上のしていないマスクをして受診してこようと考えていますが、
なんだかな~とゲンナリしてしまいました。
千葉に出張でした。
梅雨前ですが、すでに夏の気候。沖縄に来たような感じで潮の香り
が心地よかったです。
訪問先の旅館様では6月から新規に外国人スタッフを雇用することとなり
研修をする前段階で、「教え方」をスタッフで共有していたそうですが、
Z世代に教える書籍などの内容が外国人スタッフのそれと同じ・・・と。
後姿を見せて教育、なんてことすると振り返れば誰もいない・・・ということ
になりかねないので、教える側の意識改革が必要です。
こちらの旅館の社長が小学生の時は4クラス160人いたそうですが、
今は1クラス16人。すっきり1/10なので、日本人だけで運営するのは
そりゃ難しくなりますよね、とも。
上諏訪に出張でした。
松本空港到着時は冷っとしましたが、現地では陽射しも強く
熱かったです。そろそろ、長袖のシャツではなく半袖ポロシャツの
夏verに移行しないと・・・と思いつつ移動していました。
訪問先の旅館様ではGWからラウンジルーム(特定客室のお客様のみのサービス)
を始められたのですが、特段トラブルもなくお客様からの評価も高い、という
お話を伺いました。
やはり一定単価以上の宿泊料金のお客様にムチャなことをされる方は少ない、
ということが実証された感があります。
当該客室のプランバリエーションも増やしたので、どう客層が推移するかを
確認していきたく考えております。
神戸空港からUSJへの直行バス運行のニュースが流れています。
運行ダイヤはコチラより。
1時間に1本ほどの運行ですが、神戸空港に到着する便のことを考えると
今はこのくらいの利用が適正かと思われます。
朝イチや最終の神戸空港→羽田空港にはTDR客が多く搭乗していますが、
USJ目的客はあまり飛行機ではみかけません。
今後、神戸空港の国際化の話もありますので、USJのみならず有馬温泉など
関西圏の観光ハブ地への運行が期待されます。本来であればライドシェアなど
がインバウンド客などにはベターなのでしょうが、規制で雁字搦め状態ですので
まだまだ公共交通機関に足を頼らざるをえないとことが、もどかしくもあります。
先日宿泊させていただいたある旅館様でのお部屋。
12畳の和室ですが、一人で宿泊させていただいているので部屋に入った段階で
ベットが備えつけられています。このベットのマットレスは大谷翔平さんも
使われているというもので、寝心地は良かったです。
今更ですが、畳に布団で寝ることが足やひざが悪いということで難しいお客様層は
一定数いらっしゃいます。ですので、ベット付き客室が人気です。
そういったお客様層や、一人旅のお客様には上記のサービスを提供されているという
ことですが、大好評だとか。
改善点としては、身長176cmの私でギリギリのサイズでしたので、大きさにもう
少し幅を持たせられるとよいですね、と。部屋を全面改装しなくとも、お客様のこと
を考えてのサービス展開はまだまだできる、と感じた事例でした。
新潟から神戸に戻ってきました。
新潟と神戸の気温は同じでも、新潟のほうが各段に涼しく感じます。
田んぼを吹き抜ける風などはやはり良いものですね。
訪問先の旅館様で佐渡金山世界遺産登録のあかつきに、新潟県内でも
宿泊補助事業を、という話があるとかないとかという話を伺いました。
日本人の気質として、世界遺産登録になると一気に観光客が押し寄せること
になるので、強制的な波及効果を狙ってのことですが、そう考えると公共交通機関
の脆弱さが目立ちます。
観光客が増え、公共交通機関の整備が進むのか、その逆なのかは議論のところ
ですが、もう少し柔軟に公共交通機関のダイヤを組めばもっと機動的なキャンペーン
も打てるのに・・・と思ってしまいます。