Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
岸田総理の次回自民党総裁選不出馬のニュースが流れています。
菅総理時代は観光業にも相当配慮した政策を展開してもらった感が
ありますが、現政権と観光業の繋がりは歴史的観点からみると「あまり
なかった」という評価になるでしょう。
国立公園内に宿泊施設誘致など、将来の禍根となりうる可能性のある爆弾
を仕掛けての退任ですが、次の政権は真面目に代々地方で経営してきた宿が
恩恵を得ることができるような施策を望みます。
お盆真っ盛りの三宮~元町商店街を歩いていました。
10:00すぎでしたので、ホテルからキャリーバック転がしてチェックアウト
されているインバウンド客も見て、神戸市内のホテルでもインバウンド客
「泊っている」のだな~と。
大阪、京都に「宿泊客」をとられ、「日帰り客」だけ神戸にいるという状態
から一歩脱却したのかもしれません。
(単純に大阪、京都のホテルが満室だったので神戸に来た可能性もありますが・・・)
こういったインバウンド客が一定数いるせいか、八百屋さんでも「Fresh Fruit」と
書かれたPOPの横にカットフルーツが置かれていたりと今まで見たことのない
売場風景も確認することができました。
たまに地元を見て歩くとリアルな現状を感じることができ、良い時間でした。
宅配サービスのクロネコヤマトが「こねこ便420」というサービスを
開始されるとのことです。
まずは東京都からのスタートですが、こういったサービスが始めると
旅館などではお客様の忘れ物などを送る際に選択肢の一つになるかも
しれません。
郵便局が上場企業の名の元に、本来の「郵便」という使命を軽視している感が
あるので、代替競合サービスとして認知されていけば良いと考えております。
時代錯誤の「信書」の定義もこの辺りで見直してはどうか?とも。
一方的に規制作って、上場したので後は知りませんだと道義が通りません。
私の住んでいるポートアイランドに「神戸どうぶつ王国」が
あります。地元なのですが、一度も行ったことがない動物園ですが
中華圏の方々に人気なのか最近よくポートライナーに乗っておられます。
優先座席に座り、スナック菓子をぽろぽろこぼしながら食べている子供、
座席に靴で立って外見ている子供と無関心でスマホいじっている親・・・
など、日本人にも探せばいるでしょうが、中華系の方々はそういったことを
頻繁にするので、それを見た日本人が顔をしかめる、という光景に何度か
遭遇しました。
一定の集客効果がある施設が近くにあるとコウなるのか・・・という悪い見本ですが
施設も「マナーよくポートライナー乗ってください」とは言えないので苦しいところです。
昨日、伊丹空港から三宮へ移動する際、空港リムジンバスを利用しましたが
渋滞に巻き込まれ1時間ほど時間がかかりました。
今日もお盆時期ということもあり渋滞しているようで、昼間三宮に行った際に
ポートライナーから渋滞している阪神高速が見れました。
自然渋滞ということではなく、サンデードライバーが大挙として運転するために
誘発される渋滞が多く、事故なども多発する時期です。
免許があっても普段運転しない人が、都市部の複雑怪奇な高速道路で運転する
ことは難しくその辺りも要因の一つでしょう。
幸い、お盆時期に高速を使う予定はありませんが、普段と違う行動をしている
中に突っ込んでいくリスクはいつも考えさせられます。
新潟に出張でした。
佐渡金山世界遺産登録の影響か、新潟空港にも「金」をテーマにした
土産物が多く売られていました。
新潟の観光としては一大チャンスなので、何かしらのプロモーションを「やる」
ということは決まっているそうなのですが、何をするのかは旅館でも不明瞭との
ことでした。
こういったイベントは話題になっているうちが華ですので、どんどんと波状的に
プロモーションをかけないと忘れ去られてしまいます。
鉄は熱いうちに打て、は観光にも言えることですが冷めてから必死に叩くことが
ないか心配な県でもあります。
新潟に出張中です。
夏休み真っ盛り中で多くの家族連れで伊丹空港はにぎわっていました。
昨日の羽田空港近辺ゲリラ豪雨の影響で今日も便が乱れているようで、
欠航や遅延している便が多くありました。
幸い新潟便はIBEXだったので、問題なく新潟空港に到着しましました。
新潟は暑いですが、湿度が低く風が爽やかなので「夏らしい空気」を感じる
ことができます。本来、日本の夏はこんな感じだったよな~ということを
もはや都会の酷暑の中感じることはできない時代になりました。
「地方に残る日本の夏」を地方から発信できればよいと思いつつ、
新潟に滞在しております。
昨日、長崎空港から神戸空港に搭乗しようとしていた時に放送で
「伊丹空港周辺雷雨の為、着陸できないので出発時間が遅延します」と
いっていました。
ここ数日、伊丹空港周辺の平野部に局地的な雷雲が発生しているようです。
一般的に夕立は夏の上がりすぎた気温を下げたり、風を発生させる効果が
ありますが、酷暑の夏での夕立は規模も一段と大きくなるのでしょう。
伊丹空港を「出発」する時間帯の雷雨は少ないでしょうが、「到着」時には
雷雨に遭遇する可能性も高くなるわけですが、こればかりは対策のしようが
ありません。
8月もまだまだ飛行機を使っての出張が多くありますので、そういった事態に
遭遇しないことを願っております。
長崎に出張でした。
夏休みの影響か朝イチの伊丹→長崎便も混雑していました。ただ、観光客だけ
ではなく私のようなビジネス客も多く、長崎で何かあるのか?とも。
長崎空港から訪問先の旅館様に伺うレンタカーでは、前を走る福岡ナンバーの
タイムズレンタカーが異様にブレーキを踏み、速度を落としてくるので難儀しました。
福岡ナンバーなので、もしからしたら福岡空港に降り立ったインバウンド客なのかも
しれません。
日本人高齢ドライバーマークは、「あぁ、そうなのね」と車間距離を取るなどの対応
が可能ですが、インバウンド客にも「何かしらのマーク」を付けて運転してもらった
方が双方トラブルなく運転できるのでは?と思いつつ、こういったルールの整備も
もっと地方にインバウンド客がレンタカーで移動するようになれば必須と実感した
次第です、
某地に出張でした。
訪問先の施設様で若手社員が退職するという話を伺いました。
どう考えてもダメな方向に進んでいく感があるのですが、半洗脳状態で
どうしようもないとか。
他クライアント様の事例で一度辞めて戻ってきて大活躍されている人材の
事例などもお伝えし、「戻ってきやすい環境づくり」も大切ですね、という話
になりました。
もちろん、二度と顔も見たくないという不義理をしたスタッフに戻る場所
などありませんが、そうでない場合はお互いがWIN-WINのケースもあります。
いずれせによ、一時的な気の迷いで出ていったスタッフであっても
戻ってくる道を示すのは良いことです。