• 月別アーカイブ
    2025年11月01日

    どうなる?「ぎじんこくビザ」

    先日、高市新総理に変わったことで「ぎじんこくビザ」で働く外国人スタッフ
    の実際の働き方に対する規制が強くなるのでは?という話を伺いました。

     

    既に「特定技能ビザ」に切替を急いでおられる事例もあるということです。
    その地域の人口が熊やイノシシの数よりはるかに少ない、という地域が現実
    にあり、そこで活躍している外国人スタッフも存在するのでその方々達が
    苦悩するようなことにはなってほしくありません。

     

    働いていない人に恩恵を受ける仕組みよりも、働いている人に恩恵がいくよう
    にシフトチェンジしないと日本がヤバイ・・・という現実をより多くの政治家
    が理解して構造改革をしてもらいたいものです。

    2025年10月30日

    50歳からの美食入門

    を読みました。
    未だ50代には至っていませんが、宿泊施設に比べ圧倒的にレストランに行っている回数が少ないので
    興味があったの購入です。

     

    サービスを受ける姿勢として、旅館に泊まることとを同じような心構えの記述もあり、業種の似通りを
    感じました。ただ、掲載されているレストランが東京をメイン(というか地方はなし)だったのですが、
    それだけ、東京のレストランの質・量が半端ないということでしょう。

     

    「50歳からの美食入門」ならぬ、「50歳からの旅館入門」などもニーズがありそうですね。

    2025年10月29日

    新神戸駅にタクシーおらず・・・

    新神戸駅からタクシーに乗ろうと、乗り場に移動するとタクシーが1台も

    停車しておらず、タクシー待ちの乗客が並んでいたので諦めました。

    時間帯の問題かもしれませんが、神戸唯一の新幹線駅がこの状態ではビジネスとしては

    もちろん観光地としては終わっています・・・。

     

    たまたまそういった日だったのかもしれませんが、タクシー会社各社もUBERなどの

    配車アプリの参入障壁を作るのには積極的ですが、乗客のニーズは放置。

     

    規制を盾に生きている業種は早晩駆逐されますので、新政権には不条理な「移動」

    制限がかかっている現状も解決してもらいたいものです。

     

    結局、地下鉄で移動しましたが需要に応えられていない現状は残念でもあります。

    2025年10月27日

    熊出没より紅葉ニュースを!

    群馬に出張中です。

     

    神戸出るときは朝でしたが暖かく、東京に着いたら少し肌寒く、群馬についたらすっかり秋

    といった気候でした。紅葉も始まっていますが、残念ながら紅葉のニュースよりも熊出没の

    ニュースが幅をきかせているので残念です・・・とのお声。

     

    確かにお客様からの「紅葉していますか?」というお問合せは例年より多いとのことでした。

    もう視聴者も熊疲れしているでしょうから、紅葉ニュース流した方が視聴率稼げると思うのですが

    そういった発想にもならないことがマスコミの衰退の証左でしょう。

     

    仕事ですが、紅葉の景色を楽しみつつ業務に励みたいと考えております。

     

    2025年10月26日

    KITTE大阪

    KITTE大阪を見てきました。

     

    レストラン街にはいかず、2階の全国のアンテナショップを扱っている店舗を

    見て回りましたが見ごたえがありました。ただ、各店舗の運営コンセプトに違い

    があるせいか、やはり食料品や酒類を扱っている店舗にお客様が集まっており、

    化粧品やアロマなどを扱うエリアは閑散としていました。

     

    まぁ、売りたい・PRしたい気持ちもわかりますが、こういった場所にはそぐわない

    商品というものもあります。

     

    各エリアの店舗が引き続き当地の魅力的な商品を置き、そこで商品買った人が

    現地に訪れるようなことがあればよいですね。

     

     

    2025年10月25日

    大阪梅田の商業施設集積エリア

    所用で大阪梅田に行くついでに、ユニクロの新店舗を視察してきました。

    商品をじっくり見る余裕もなく人人人・・・の状態。雨だったこともあり、ショッピングに

    集中したものと思われますが、土曜の夕方に視察できるほど甘い集客力ではなかったようです。

     

    その後、グランフロント大阪やKITTEにも立ち寄りましたが、商業施設が集積しているわりに

    人が溢れている感がありました。多くの商業施設が分散している東京に比べ、梅田は特に集中

    しているのである意味東京より混雑度を感じてしまいます。さらに、東京ではあまりみかけない

    類のインバウンド客も多く一種のカオス状態。。。

     

    久々に大混雑している街をみて、まだまだ日本の景気も捨てたものではないと実感した次第です。

    2025年10月23日

    伯爵芋

    出張時、移動で時間が出来ると地方スーパーに立ち寄ります。

    純粋な興味と地元ならではの商品を確認するのにもってこいなのでの訪問です。

    (大手資本スーパーは素通りして、地元資本やJA、生協運営の店舗に限ります)

     

    先日もあるスーパーで「伯爵芋」というイモが売っていたので購入してみました。

    男爵ではなく伯爵?と思っての購入でしたが、ググってみるとその地方では以前から

    売られていた商品のようです。

     

    芋というと氷温熟成などで、「時間」を軸に付加価値を付ける商品が多いですが「品種」

    においても十分商品になります。ただ、単なる地元消費だと販売単価も上がりませんので

    やはりブランド化や他地域への移送がポイントとなってくるでしょう。

    食にこだわりのある宿などは、そういった「語れる」希少性のある商品を求めていますので

    うまくマッチングすれば可能性は広がります。

     

    大手資本のスーパーでは手掛けられない商品を置けるということも地域スーパーの魅力です。

    地方観光の際、こういった地域スーパーに行き、そこならではの商品を購入することも、

    地元経済に貢献できることがもっと広がればよいですね。

    2025年10月22日

    いくらの原価キロ20,000円超えた!

    会議の中で「いくらの原価がキロ20,000円を超えた!」という話がありました。

    国産のイクラの話ですが、国産イクラと同様、元の「鮭」の値段も上がっているようです。

    「原価」でコレですから「売価」となるとさらに値が跳ね上がります。

     

    しかし、手塩をかけて育てたブランド牛のキロ単価より高い「イクラ」って・・・。

    鮭の養殖は難しいでしょうから、リアルに「赤い宝石」となりそうです。

    物の値段は需給バランスで変わってきますので、この単価のまま「イクラ」の価値が

    推移するのか検証も必要でしょう。

     

    現地(産地)の市場がコウなわけですから、あまりに安すぎる商品には注意が必要です。

    闇イクラや産地偽装イクラがはびこることのないよう願っております。

    2025年10月21日

    ソーラーパネル規制

    寒冷地出張でした。

     

    到着する空港直前にふと窓の外を見てみると、異様なソーラーパネル群が

    ありました。自然の中に唐突に表れるので空から見ても異様です。

    こうなるとクリーンエネルギーが完全に逆に働いている感があります。

     

    ソーラーパネルがあることにより、確実にその地域の景観にマイナス影響を

    与えますので、いずれ温泉地や観光地で反対運動が起こることでしょう。

    クリーンエネルギーという言葉も当てはまらくなるようなことを全国で実施すると

    そりゃ地域住民も怒るわけだ・・・と機上から感じた次第です。

    2025年10月20日

    バンクミーティング資料作成で流れを読む

    あるクライアント先様のバンクミーティング資料を作成していました。

    月次ではみえにく結果を年間通じての指標に落とし込むと色々なことが判明します。

    日々真面目に経営されておられるクライアント先様ですが、中長期の戦略はやはり

    時流や年次の流れを読むことも重要です。

     

    本来であれば、バンクミーティングをしなくてよいような環境がベストですが、

    過去からの負債をかかえているとそうはいきません。幸い、各金融機関様との良好な

    関係を築いておられるので、新たな金融指針が出ればうまく乗ることもできます。

     

    バンクミーティングを開かなくてもよい環境になるのが、金融機関にとってもベスト

    でしょうから、そういった道が開けるようなお手伝いをしていきたく考えております。