群馬に出張でした。
神戸の桜は葉桜になってしまいましたが、現地は「今が満開」といった見事な
景色でした。これだけ桜が咲き乱れている地域ですが、桜目当てのインバウンド客は
ほぼおらず、雪が融けると共に消えていった感があります。
ただ、訪問先の施設様ではその分日本人リピーター様などに支持されており、今日も少ないかな?
と思っていたらあれよあれよと予約が入り、結局大忙しという嬉しい悲鳴を上げておられました。
ただ、難敵が気温で朝晩は6℃近くまで下がり、日中は20℃近くになるので冷暖房の切り替え
が大変とのこと。お客様が多い分、気候に対する感じ方もそれぞれで、個別対応が難しいとのこと
でした。
新潟に出張中です。
レンタカーを借りた時、車内が暑く窓を開けていないと耐えれないような気温&日光でした。
ただ、日陰に入るとヒンやりするので空調が難しい時期になってきました。
訪問先の旅館様は4月はメンテナンス休館が多いのですが、その分営業日にお客様が集中し
今日も満室とのこと。桜もハイシーズンなので旅行需要が高まっていますが、インバウンド客は
皆無でした。
為替動向が全く関係なく、日本人のお客様が多いとこういった時は強いですね。
4月下旬のプチ工事で益々施設が強化されるのでリピーター様の増加につながると実感
しております。
大阪で打ち合わせでした。
朝のJRは混んでいるだろうと思い、三宮から阪神電鉄で梅田まで出たのですが、
意外と混んでおりびっくり。西宮北口を過ぎるとさらに混みだし、久々に満員電車
を体感しました。
阪神電鉄は「遅い」(移動に時間がかかる)かわりに、通勤列車でも新聞広げて読めるほど
空いているというイメージしかなかったので、沿線開発がうまくいっているのでしょう。
ただ、「遅い」+「混む」となると次はもう使わずに「早い」+「混む」のJRや阪急電鉄
で移動するように、と思いました。
梅田に着き、開発されすぎて道がわからない状態に・・・。
かつての構造物と今の構造物がリンクすれば、立ち位置もよく理解できましたが、まぁ発展
してました。
ただ、普段出張ばかりしており、通勤混雑が始まる「前」の時間帯に移動し、地方で仕事
している分、カルチャーショックが大きかったです。
京都に出張でした。
桜も名残のシーズンを迎えていましたが、インバウンド客に加え日本人客も多く
賑わっていました。ただ、道を歩けないほどではなくオーバーツーリズムというよりは
混雑しているな~という感じでした。
警備員も配置され、赤信号になってものんびり歩いているインバウンド客に「GO!GO!」と
言っておられましたが、そもそも混雑している中を歩かせているような状態ですので、自動車の
通行制限などをした方が長い目でプラスなのでは?と感じた次第です。
ただ、行き帰りの阪急電車車内にはマナーの悪いインバウンド客も多く、JR含めインバウンド客
に優遇するような料金体系は必要ないと改めて実感いたしました。
今週、グランフロント大阪で打合せの予定があるので、HPを見てみました。
なんとなくの場所はわかっているつもりでしたが、しばらく大阪駅北側には行って
いないので、もはや違う街のようです。
大阪駅近辺は、特に地下街が入り組んでおり「梅田ダンジョン」と呼ばれていますが、
そこにグランフロント大阪が加わると、益々道がわかりにくい街になっていそうです。
神戸に住んでいながら、大阪に行く機会は少ないので、この機会にグランフロント大阪の
概要を人に説明できるよう、歩き回ってみようと考えております。
上諏訪に出張でした。
神戸空港→松本空港の機内ではアジア系インバウンド客が、道中の
塩尻駅ではトレッキングの恰好をした欧米系インバウンド客がおりにぎわっていました。
訪問先の旅館様でもインバウンド強化をしているわけではないですが、桜シーズンの影響か
毎日インバウンド客がいらっしゃるそうです。その影響もあり、3月&4月と絶好調でした。
いきなり大量のインバウンド客が来るというより、こういった徐々に増えるという
カタチが地域にとっても旅行者にとってもベターなのでは?との思いつつの訪問でした。
熱海に出張でした。
関東小雨で寒い・・・というニュースを信じてコート持参でしたが、いらないほどの陽気
でした。この時期の天気予報はアテにならないですね。
訪問先の施設様では3月度では過去最高売上を記録され、4月以降も好調です。
インバウンドはさほど取っておらず、日本人のお客様がほとんどですので業界として
珍しい部類の事例になります。
もう1店舗はGW後からメンテナンス&新客室工事休館になりますが、施工後のマーケティング
仕込みなども万全の状態ですので成果が楽しみです。
伊東線はインバウンド客が多いですが、うまくすみ分けができており、インバウンド客が
なくとも経営できるという証左となっています。
紀ノ国屋 神戸さんちか店がOPENしていたので、立ち寄ってみると神戸市営地下鉄三宮駅
まで位のびる大行列が出来ており、入店はあきらめました。
しかし、東京などでも紀ノ国屋は見かけますがここまでの行列は見たことがありません。
神戸の皆さんには、スーパーですが話題性もあり一種の観光スポット化しているのかも
しれません。
もう少しすれば流石に落ち着いてくるでしょうから、その時に視察してみようと考えて
おりますが、行列に並ぶことの嫌いな神戸人の皆さんが大行列している姿を見るのは不思議な
感があります。エリアに供給過剰なスーパー出店でもありますので、今後の各店の勢力図など
も目が離せません。
引き続き、群馬に出張でした。
朝起きると霧がかっていた景色も、霧なのか黄砂なのかわからない感じでした。
日中も霞がかっていたのですが、周囲の山々が吸収して都会の黄砂よりマシな感
がありました。
国境と海を越えて渡っている迷惑物には本当に困ったものです。
気温も一気に上がり、帰路の上越新幹線車内では冷房がかかっていたほど。
ただ、来週末は寒くなるようです。この時期、雪が降るとスタッドレスタイヤ不装着
で大変ですし、雪がないと「雪期待してきたのに・・・」となるそうです。
宿に天候をコントロールする権限はありませんので、宿への問い合わせしても
どうにもならないように思えるのですが、そう思われないお客様が未だ多いようです。
群馬県に出張中です。
東京→上毛高原の上越新幹線はインバウンド客+月曜朝イチの出張客+卒業旅行客?
で大賑わいでした。上毛高原駅に到着したら、待合室にインバウンド客の皆さんが
大勢いらっしゃりスノーリゾート帰りなのか皆さんアクティブな格好をしておられました。
現地は気温も高く、春?と間違えるほどでしたが、残雪といわずしっかり雪が残っており
例年だとGW前後くらいの風景でした。
日本中で桜開花シーズンがズレている、という事象が起こっていますが、群馬でも春がなく、
一気に冬から夏の気候に移り変わりそうです。
コート姿の人は少なく、私もコートはなしでジャケットのみでしたが、その程度の恰好で
快適なぐらいの気候でした。