• 月別アーカイブ
    2025年05月13日

    西洋わさびと柚子胡椒

    有馬温泉に出張でした。

     

    会議の中で、今年は冷房のメンテンナンスを早めにした方がよいですね、というくらい一気に

    暑くなり神戸も暑い1日でした。

     

    議案の中で、お客様にお出ししている神戸ステーキの薬味で「西洋わさびと柚子胡椒」を反対に

    説明していたスタッフがいた、ということで皆に確認したところ、勘違いしているスタッフが多かった

    という話が出ました。「わさび」とついているので、緑のイメージがあるらしく、緑色の柚子胡椒を

    「西洋わさび」と思い込んでいたようです。

     

    ちょうど、夕刻から新入社員歓迎バーベキューがあるので、その場で出して味の違いを確認してもらおう!

    と実食してもらい、違いを確認してもらいました。

    通常の生活を送っていると、特に関西に住んでいると柚子胡椒などが食卓に出ることは少なく、西洋わさびを

    日常で食べる人がいないからこそ、旅館のメニューに出して価値があるのですが、それを出す側の人間が理解

    していないとコントのような話になってしまいます。

     

    やはり実体験に勝る教育はない、と実感した次第です。

    2025年05月12日

    海外からの怪しい!?入金

    長崎に出張でした。

     

    長崎空港に到着した時は「暑!」という感じでしたが、目的地に近づくにつれ

    涼しくなり、現地は清涼な気候でした。今年も暑くなるでしょうから、避暑地として夏も

    賑わうかと思います。

     

    通常の会議に+αで金融機関様との打ち合わせも行っていたのですが、その中で「ドイツ銀行から

    度々入金あがるのですが・・・?」という話に。外資系OTAでノーショウ対策でクレジットカード

    決済をしているので・・・という話をすると、なるほど!とご納得いただけました。

     

    今後はもっと他の国からも入金があるかと思います、とお伝えすると共に、インバウンドがそれほど

    盛んでない地域の金融機関様にとって「海外からの入金」は目に留まる事案なんだな~と実感した

    次第です。

    2025年05月11日

    残念なネット記事・・・

    旅行関係の記事をよく見ているので、googleの初期画面で、よく関連の記事が

    出てきます。

     

    今日も、
    新緑と温泉でリフレッシュ!初夏に訪れたい温泉地おすすめ10選

    とあったので、クリックしてみると、

    【長野県】星野温泉 や

    【三重県】奥飛騨温泉

    など、おいっ!という間違えが記載されていました。

     

    サイトによると日本旅行も関係してるようですが、単純にパクったのかAIに

    書かせたのはわかりかねますが、企業名晒して嘘八百PRしているのは如何な

    ものかと・・・。

     

    AI全盛で、現場を知らない人たちが増えるとこんな記事が増えていくことにゾっとした

    次第です。

    2025年05月10日

    例の7月5日の予言の旅館業への影響

    ネットで騒いでいる例の7月5日の予言ですが、先日あるクライアント先様で

    7月4日、5日が既に満室です・・・という話を伺いました。

     

    私は全くこういった話は信じないタイプの人間ですが、山間部の旅館様で、実際に

    予言で言われているようなことが起こっても大丈夫!ということで避難宿泊される

    方々が既にいらっしゃるということに驚きました。

     

    ただ、そういった情報を旅館側が発信するわけにもいかず、結果を享受するしか仕方ない

    現状があります。

    リンク先のNHKの記事によるとインバウンドにも影響を与えているとのことで、後世に

    おいてバカ騒ぎ感が検証されるでしょうが、ネットの時代の風説の流布のパワーを感じた

    次第です。

     

     

    2025年05月06日

    月別出張費(交通費)推移

    来週、母校でゲスト講師として話す機会があるので、資料作りをしていました。

     

    その中で、普段どんな仕事しているのかを数字で示すため、過去5年間の月別交通費(出張費)

    をグラフにしてみました。

    ・・・すると、やっぱりコロナ期間、特に2020年4月は極端に交通費が少ないのだな~と。

    思えば新幹線貸切状態のことも多くあり、異常な世界だったことがよくわかります。

     

    これだけWEB会議だなんだと言われていますが、やはり現地に行くことでしかわからないこと

    や解決しないことが多くありますので、これからもこういった生活(仕事スタイル)を貫いて

    いきたく考えております。

    2025年05月04日

    「ちまき」に思う

    端午の節句なので「ちまき」を買いました。

     

    原価高騰&製造人件費高騰の影響か、一瞬値段を間違えたのか?と思うほどの料金

    でしたが、縁起物として購入しました。

    そりゃ米が不足してたら、うるち米などはもっと値段が上がることでしょう。

     

    こういった文化的なお菓子も、購入機会に巡り合わなかったり、買わなくなったりすると

    風習そのものが廃れてしまいます。

    一気に無くなるということはないでしょうが、ここまで原価が高騰してくると以前のような

    消費形態はできなくなるケースも出てくることでしょう。

     

    いくら食文化といえど、時代に合わせるような変化をとげていかないと消えていく可能性がある

    ・・・と思いつつ、店を後にした次第です。

    2025年05月03日

    イミフな万博ボランティアの皆さん

    昨日伊丹空港で大阪万博の案内ボランティアさんらしき人が空港入口で待機されていました。

    6人ほどいらっしゃいましたが、当然声をかけるような人はおらず、又困っている人もおらず

    立ち尽くしているだけで非哀感が漂っていました。

     

    ボランティアとはいえ、人的リソースの無駄遣いであります。さらに独特の制服っぽい衣装は

    ●●でしょうから、本当に関係各所に金が流れて好き放題しているな~と。

    こういった姿を見る度に、神戸に住んでいますが万博に行く気がそがれます。

     

    私が伊丹空港に到着したのは18:00前です。そこから伊丹空港経由で万博行くような人がいるのか・・・。

    何だか憤りを感じた出来事でした。

    2025年05月02日

    GW旅行されている方々を横目に・・・

    新潟に出張でした。

     

    帰路、新潟空港のレンタカー屋さんで、レンタカーを借りる人であふれかえっていました。

    皆さんキャリーバックで、レンタカー返却は連休最終日であったり、他の店舗への返却で

    あったりと説明がされており、いつもはスグに返却できるのですが、そういったことで

    返却に時間がかかりました。

     

    それでも、国内旅行需要が「動いている」様子を見ることができ、何だか嬉しくなりました。

    私はこういった仕事をしている手前、あえて超繁忙時期に旅行はせず、明日から資料作りなど

    普段できない仕事に取り掛かります。

     

    GW期間中、クライアント先様から緊急のトラブル電話などがないことを願いつつ、伊丹空港に

    戻ってきた次第です。

    2025年05月01日

    飛び石GWの新幹線混雑具合

    熱海に出張でした。

     

    飛び石GW中でしたが、新幹線はそれほど混んでおらず、連日運休している新幹線ですが

    無事、目的地に到着することができました。新幹線止まっても、駅員に怒鳴るような人は

    いなくなったので、乗客の方が丸くなった(あきらめた)のでしょう。

    ただ、熱海からの伊東線では相変わらずインバウンド客が多く、特にアジア系が目立ちました。

     

    GW料金など、インバウンド客など関係ないのだろう・・・と。

     

    訪問先の施設様ではインバウンドにあえて注力していない戦略をとっていただいているので4月も

    日本人のお客様で絶好調で過去最高売上を達成しており嬉しいご報告をいただきました。

    6月末には新客室もできるので、成果が楽しみです。

    2025年04月30日

    三都で圧倒的に負けている兵庫県・・・

    あるクライアント先様のバンクミーティング資料を作成していました。

    その際、都道府県別外国人延べ宿泊者数(2025年1月(第2次速報))と前年同月という指標があり

    近畿ニ府四県を見ると、我が兵庫県の負けっぷりが目立ちました。

     

    対前年同月比は伸びていますが、母数がショボすぎです。

    実数ベースで大阪や京都にはるかに「差」をつけられており情けない数字です。。。

     

    万博の影響で大阪のホテルが埋まり、兵庫県まで避難宿泊してくる人が一定数いるでしょうから

    これ以上に数字は伸びていくでしょうが、ここまでの「差」がつくまで放置状態の行政の怠慢は

    目に余ります。

    この状況下で踏ん張っている有馬温泉や城崎温泉はある意味スゴイと言えるのではないでしょうか?