自宅近くの道(街路樹があって休憩スペース/椅子もある)で、スマホを
固定する機器を使って配信?の為の動画撮影をしているインバウンド2人組を
見かけました。
どの国の言葉かは判別できませんでした(通り過ぎただけなので)が、かなり
異質な空間を演出していました。日常の日本的な風景が珍しいのか、なぜここで
動画をとっているのか不明です。掛け合いコントのようなことをしているのかわかり
かねますが、何せ騒がしかったです。
喫煙や飲酒をしていないだけましなのかもしれませんが、人はもちろん自転車も
多く通る道なので純粋に危険です。神戸空港国際化の影響か、地元にもこういった
層が増えてくるのであれば住む場所も考えていかなければな~と思いつつ、その場を
後にした次第です。
長崎に出張でした。
訪問先の旅館様で〇〇と××の国籍の方がよくレストランに持ち込みをされるので
対策注意書きを・・・という話がでました。
どうもトラブルがあるのは特定の国の方だけのようで、日本以外の海外でも普通に
やっているのか謎です。アジア系のリゾートホテルではそういった様子は見たことが
ないので、日本に来た時の特有のことなのかもしれません。
いずれにしても、衛生的にも大変危険なので明確に明示して対策を・・・という話に
なりましたが、文化が違うと色々なことが起こります。ただ、それをそのまま放置する
ことは危険ですので、「おもてなし」の国でもダメなものはダメ!と言える組織体に
していくことが重要です。
某地からの帰路、久々に地元スーパーに訪れました。
こちらのスーパーはナショナルブランドだけではなく、地元メーカーの商品も
多数扱っており、それが目当てだったのですが、地元メーカー商品が激減し、
ナショナルブランドが席巻していました。
経済的には正しいことなのでしょうが、地方が地方色を消せばその先に未来はありません。
スーパーのみならず、宿泊業含めあらゆる業種で「地元色」を出す努力をしていかないと
金太郎飴的な事象となり、結果的に衰退してしまいます。
政変の度に言われる「地域活性化」や「地域創成」。
本来は、地方の土地に根差した文化的な商品や企業を活性化すべきで、全国チェーンに
金を落としても地域色は薄まるばかりです。
そんなことを思いつつそのスーパーを後にしました。
某地に出張中です。
道中、やたらと道路工事が多かったので、現地の方に伺うと「水害」とのこと。
あまり水害がなかった地域だったようで、インフラへの被害がかなり出ているとの
ことでした。
どこでも同じことが起こる可能性がある中、宿でもできうる対策を行わなければ
ならないという話を全国で伺います。以外と盲点なのが水害関連の保険条項。
適用範囲などが保険金額によって異なりますので、万が一の備えと自館の適用範囲を
確認しておくのもよいでしょう。
これ以上、各地に被害が出ないことを願っております。
酷暑が終わりに近づき、やっと秋の気配がしてきました。
そうなると、移動の服装の問題が出てきます。
明日の神戸の最高気温は30℃越えですが、訪問地の最低気温は12℃と18℃差・・・。
それほど、外を出歩くわけではないので過度な防寒は必要ありませんが、地域の気候に
合わない服装で行くのもおかしな話です。
新幹線や飛行機内でもスーツのジャケットを持った人が増えてきたので、そういう
ことなのでしょう。いずれにしてもしばらく「訪問地」の気温をリサーチしてから
移動することが多くなる日々が続きます。
引き続き新潟に出張中です。
その後、私が搭乗予定の便の欠航案内が届き、その後の便に変更しようにも金曜日なので
空席がありません。
仕方なく陸路(新潟~東京~新神戸)で帰ることにし、新潟空港のレンタカー屋さんに電話しました。
返却場所を新潟駅に変更し、「なんだか新潟空港大変なことになっているようですね」と話すると
「そうなんです。消防車が何台も来て騒然としています・・・」とのご回答。
ネットニュースを見ると
「飛行機が滑走路から逸脱している」 新潟空港で自衛隊機が滑走路から逸脱して着陸
とのことです。
記事によると人身事故や火事などは発生していないようですが、いい加減にしてくれ・・・というのが正直な
ところです。
ANAに起因するトラブルでないので補償などもなく、航空自衛隊が補償してくれるものでもありません。。。
今日中に神戸に戻れるだけマシと思うと共に、明日(土曜日)だともっと観光客に迷惑がかかってた
でしょうから・・・と思いつつ陸路(新潟~東京~新神戸)5時間弱を移動中です。。。
有馬温泉に出張でした。
訪問先の旅館様で「クビアカツヤカミキリ」の話になりました。
旅館周囲の木々にこれらの痕跡を見つけたらすぐに駆除しないとエライことになる、
ということで画像を皆さんで共有し、その特徴を勉強しました。
画像(ご自身でググってください)も画面に映しての会議で、実際に被害が出ている
地域も多くあるそうです。桜や桃、梅の木が特に狙われるらしく、景観に影響がでることは
もちろん、最近の他地域のニュースでも木々の立ち枯れでけがをしたという話も出てきています。
気候が変り、指定外来種(特定外来生物)がより生きていきやすい環境になったので、旅館内部
だけではなく、周囲にも目を配る必要が出てきました。根本的な対策が出ていない中、対処療法
にしかなりませんが、日々目を光らせていることが重要です。
三連休最終日とあって、三宮駅近辺も混雑していました。
現在、三宮駅近辺は大改修中ですので、地元民でないと目的地に行くのも不便です。
スマホ見ながらうろうろされている方々を多く見ましたが、googleMAPにも工事中の
移動ルートは反映されていないのでしょう。
さらに大きなキャリーケースを階段で移動せざるをえない方々も多くいて、混雑に拍車を
かけていました。工事開始当初は案内員さんを各場所に案内して道案内をされていましたが、
一定期間の配置は終わり、地元民には認知されたとのことで置いていないのでしょうが、連休
など外から多くの人が来るときにはそういった対応は必要だと思いました。
ただ一部マナーの悪い人もいるようで、ポートライナー車内はゴミが散乱しているところも。
これが日常になれば地元民は怒るよな~と思いつつ、混雑した三宮駅を後にした次第です。
大丸神戸店で開かれている、第11回「神戸市(こうべいち)」に行ってきました。
店舗を一通りみましたが購買意欲がわかず、何も買わずに催しを後にしました。
良い商品を集めているのでしょうが、あまり知名度がなく目玉となる商品がない
催しとなっており・・・。
ただ、冷静に考えると神戸名物?と明確に思い浮かぶ商品はありません。神戸という
ブランドをうまく商品化できていないのかもしれませんが、そういったブランド意識が
高い商品ばかりを集めた催しで購買意欲がわかないのが残念です。
午前中の訪問でしたが、人もまばらで行列が出ている店舗もほぼなく・・・といった状態。
パンなども並んでいましたが、常日頃お気に入りのパン屋が多くある神戸市民に対しては
あまり響いていないゆうでした。
昨日の関東一部地域大雨の影響で羽田空港がエライことになっていたようです。
幸い、昨日も今日も神戸空港、羽田空港を使う出張ルートではななかった為、被害は
ありませんでしたが、実際にその場にいた方々のSNSなどが流れてくると本当に大変
だな~と。
天候による影響については、ほぼ補償はないので出費+時間ロスで二重の痛手だと
思います。ただ、以前よりリサーチすれば、欠航や遅延の案内はWEBで確認できますし、
最近は実際の飛行ルートなどでも遅延等を予測し、交通機関を選んで移動できます。
特定の交通機関しか届いていない地域はどうしようもありませんが、複数のアプローチが
ある場合は最適なルートを選ぶというのも経験です。
「天候不順の際の移動ルート」ばかりはAIでは探知できず、経験によるもものが大きいと
個人的に考えております。