飛騨高山に出張でした。
名古屋駅でやけにワイドビューひだを撮影されている方が多いな~と
思っていると、7月1日よりHC85系デビュー(新型車両)に変わるそうです。
ワイドビューではないですが、全席にコンセントが付いたり、インバウンド対策で
荷物置き場が出来たりと到着時間は変わらないそうですが、快適に移動できるとの
ことでした。
7月訪問時からこの車両に乗れるかというとそうではなく、当面は朝晩1便づつの
運航でワイドビューと並列で走るとか。
ただ、路線や特急削減のJRの中で、新型車両を投入するということは、飛騨高山の
ポテンシャルをJRも認めているということでしょう。
これを機に増便や車両数増加など輸送機能を強化してもらえればと思いつつ、
車窓を眺めていました。
群馬に出張でした。
いつも東京駅のスターバックスで上越新幹線の列車待ちをしているのですが、
久々に満席近く埋まっていました。
消費者としては混雑しているよりも空いている方がよいのですが、経済再開の
視点でみるとよいことです。
訪問先の旅館様では夕刻から続々お客様がチェックインされていました。
90%以上のお客様がマイカーで、尾瀬などに行かれるお客様も多いとか。
この流れ、止めることなく政府には加速させる施策を「検討」ではなく、「実行」
願いたいこの頃です。
京都に出張でした。
若いカップル+修学旅行でにぎわっており、訪問先の旅館様では
年配のお客様が続々とチェックインされていました。
県民・ブロック割が6月末まで延長と発表されてこともあり、初夏旅行の
後押しになってもらえれば、と思います。
こちらの旅館様は京都という観光する場所が無尽蔵にある土地ですのでチェックアウト
後も荷物をおかれ、観光に行き、夕方荷物をとって帰路につかれます。
今日も「また来るよ」とおっしゃって宿を後にされるお客様が大勢いらっしゃり、
地道な努力を感じました。こういった民の努力を阻害しないような「公」の取組を
期待いたします。
が始まりました。
観光施設入場+特定路線バス乗り放題のチケットですが、入場料金を払って観る施設が多い
神戸においては相当お得なチケットです。
こういった企画は観光活性化にもなりますし、2DAYチケットも販売されているので宿泊需要の
喚起にもつながります。
全国で同様の企画が進めば、国内市場活性化の一助になるかと思われますので、中途半端に
開国する前に全国民観光キャンペーンを進めてもらいたいものです。
神戸の近現代史という特集Pが神戸市役所のHPからリンクされていました。
鬼のように縦長のHPですすが、昔の絵葉書なども掲載されており読み応え十分です。
デジタルコンテンツとして永く残してもらいたいと思うのと共に、冊子などにして
配布しても面白いのではないか?と思いました。
久々に神戸市に納税していてよかった!と思える内容で今後の展開に期待しております。
所用で久々に神戸駅近辺に行ってきました。
フードコートも半分くらいが閉店状態(フードコートそのものは営業しているが
歯抜け営業状態)と苦戦が見受けられます。
かつてあった飲食店の多くが整体や保険屋に変わっており、「観光」というコンテンツ
が消えていってしまっていることが残念です。
整体や保険屋の存在は否定しませんが、「観光」という面からそれよりも飲食店
やカフェの方がよい影響を与えます。
神戸であっても観光客減少の影響を避けてとおれない現実を横目に街を歩いていました。
新潟に出張中です。
朝イチの伊丹空港→新潟空港に搭乗しましたが、久々に満席近くの搭乗客で、
ビジネスに加え観光客らしき乗客も多く搭乗していました。
春休みも終わり、中途半端な時期ではありますが一定の旅行需要回復の
様子がみてとれうれしかったです。
訪問先の旅館様でも平日でも忙しく、今日も15:00頃から続々とチェックイン
されていました。
新潟県は比較的県民割などに積極的な県ですので、今後もその流れを引き継いで
いってもらいたいものです。
有馬温泉に出張でした。
名残の桜吹雪を見ながら歩いていましたが、気温も一気に上がりもはや初夏です。
訪問先の旅館様ではお子様向けに特化した屋外プールをGWから解放しようという
話になり盛り上がりました。
今日もド平日ですが、チェックアウト前の時間に訪問すると多くのお客様でにぎわって
いました。
行政の宿泊補助施策の先行きが不明瞭でありますが、それに惑わされることなく着実に
歩む宿に結局お客様は集まることを再確認させていただきました。
伊豆に出張でした。
あいにくの雨でしたが、既に伊豆は緑が芽吹き雨が映える風景を演出していました。
今日は月曜ですが思いのほかご宿泊のお客様が多く、会議後半に続々とチェックイン
されていました。
今後も、継続的に旅行に出る環境が続いていってもらいたいものです。
伊豆はこれから新緑や蛍など観光コンテンツが満載なので、ブロック割や全国版GOTO再開
などの後押しで、益々の活性化を願っております。
野付半島に行ってきました。
国後島がほんの目の前に見え、改めて日本の国土だということがよくわかります。
なかしべつ観光協会のページにも「返せ北方領土!日本最東端納沙布岬コース」というコンテンツがあるくらい
北方領土返還に情熱を燃やされている街で、道路沿い至るところに「返せ!北方領土」の看板が立っていました。
北方領土が返還され、北海道道東観光地と一体となった持続可能な開発を望みます。
白鳥や鹿を横目に運転し、そんなことを思っていました。