往復共にスワンナプーム国際空港を経由しました。
ベトナムなどと違い、乗り継ぎのしやすさ、入国&出国手続きのしやすさはアジアの空港の
中でもピカイチだと改めて実感しました。
いくら「観光先」が良くてもそれに至る道のりがイマイチだと、その国に再度訪れるのかは微妙です。
ラウンジの豪華さや広さしかり、タイはやっぱり観光立国だな~と。
ただ、クラビであまり見かけなかった某国人が隣にすわりクチャクチャ食べ&犬食いには、そっと席を立ち
別の席に移動しました。マジであの国も「他国からどう見られているか?」を考えないとイメージが
悪くなる一方です。
昨日、クラビのコンビニでクレジットカード使おうとしたら「+3%です」と言われました。
空港でもOKなんだ・・・と思っていたら、今日街中で行った店舗は全て「+3%」で統一
されていました。
唯一、セブンイレブンだけは「200バーツ以上でカードが使えます」とそもそも少額決済を
クレジットで払うという商習慣がないように思えました。
もちろんVISAなどは「そういったことはするな」と言っていますが、地域まとめてこういった行動
に出られるとどうしようもありません。
ツーリストの立場からしても、自国通貨をタイバーツに変える手数料を考えると3%程度は何とも
思いませんでよくできた仕組みです。
日本でも同じような流れができれば、事業者にとってもプラスなのでは?と。
日本人は押し付けられたルールを順守しすぎですね。
■写真は朝食のパイナップルパンケーキ
添えてあるある花はエディブルフラワーでしたので食べれました。
長野に出張でした。
松本空港に到着したら現地の気温は22℃で爽やかな風が吹いていました。
日中は太陽の光があたるとさすがに暑く感じますが、日陰などは涼しいと
感じることができます。何より湿度が神戸より低いので私からすれば「避暑地」
ですが、それでも現地の方によると以前よりは各段に暑くなってきている、との
ことです。
訪問先の旅館様ではインバウンド客が徐々に増えてきているとのこと。
近くに「君の名は」で有名になった公園があるらしく、インバウンド客が
多く行くので日本人客もつられて・・・という効果で渋滞も起きているとか。
山×避暑はしばらく夏のトレンドになりそうですね。
新潟に出張中です。
朝、神戸を出るときは大雨でしたが新潟は雨がなく暑い1日でした。
現地の方の情報によると雨が足りていないらしく、西日本の大雨がこちらまで
移動してくるとよいですね。ゲリラ豪雨は困りますが、雨が降らないと米の生育などにも
問題が発生しますのでバランスが難しいところです。
陽射し強い中、レンタカーで移動しまくっているので焼けてしまったようで、本日も
「焼けましたか?」と言われてしまいました。特にバカンスに行っているわけではなく、
この時期の移動だけで焼けてしまうことが既に異常なのでしょう・・・。
長崎に出張でした。
関東圏台風の影響が西日本上空にも影響しているのか、かなり揺れた空旅でした。
ただ、その影響かいつもは暑い長崎空港も爽やかで目的地の気温は22℃と久々に爽やかな
レンタカー旅路でした。
伊丹空港にも家族旅行客などをみかけましたが、全体的にシブイ7月で、長崎のクライアント先様
も例の7月5日の影響でインバウンド客(アジア圏からの誘客が多い)が激減しており、他の施設様
も同じような状況のようです。なんとも馬鹿げた話ですが、マイナス分を避暑旅行ということで
取り返してもらいたいものです。
【神戸空港国際化】1か月で5万人利用、搭乗率82% 市長「順調にスタート」 国際定期便に向け意欲
というニュースが流れています。
国際線ターミナルも新規に造り、順調に動いているようなのでチャーター便にとどまらず、今後は
定期便就航を目指しているのでしょう。
ただ、神戸空港「国内線」をよく使い、地元ポートアイランドに住んでいる身としては「ポートライナー車内」
の混雑ぶりやカオス感は一段階上がった感があります。
今後は増やすだけではなく、就航地に「着いた」時の「動き」についても強化していかないと観光客にも
地元民にもマイナスの影響が出てきます。
バスなどを神戸空港から三宮市内に運行するのにも人不足でしょうから、ポートライナーの運行本数を
増やしたり、早朝や深夜、飛行機が到着する前後など機動的にコントロールできる仕組みが欲しいものです。
大阪で打合せでした。
打合せの前後、ルクアなどを見て回っていましたが、大阪駅周辺も変わったものです。
平日の午前中とはいえ、人のいなさに「本当にこれで経営できているのか?」と不安にも
なりました。確かに乗降客数は多いですが、それ以上に店舗があり、かつそれぞれ店が離れて
いるのでよっぽど特徴がないと繁盛するのは難しそうです。
ルクアで唯一行列を見たのが「bills」でこの店は機会があれば入ってみたいと思いました。
前職時代、終電に間に合うために走って大阪駅めがけてきたことがありますが、今は迷路化
しているのと働き方改革でそんなことはできないだろうと郷愁を感じつつの滞在でした。
飛騨高山に出張でした。
月曜の朝イチなので、新神戸から名古屋までの新幹線は大混雑。自由席車両が2両に減ったのも
混雑の要因でしょう。ただ、名古屋から高山までの「ひだ」は空席が目立っており、飛騨高山にも
インバウンド閑散時期もあるのだな~と思って現地に到着すると日本人探すのが大変なくらいインバウンド客
がいらっしゃいました。
訪問先の旅館様では、新施設の話が進んでおり「インバウンド客」をベースに料金構築を行う、と。
建築業界も働き方改革で、工期が読めない節がありますが、今から販売開始が楽しみな案件でした、
千葉に出張でした。
現地に到着すると沖縄!?と思うくらいの気候。ただ、現地の方によると今日から急に
気温があがったそうです。海開きは未だですが、アワビやサザエ獲る漁船が多く出漕して
いました、一足早く海水浴、なども温暖化で夏のハイシーズンは暑すぎるということですから
行政なりが検討しても面白いですね。
同じ場所で生活してると気温な急激な変化もしれていますが、実際に寒暖差激しい地域に
出張しますので、今から暑熱順化を行わなければな~と。改めて日本の気候は多用と実感
した次第です。