有馬温泉に出張でした。
最近、採用HPからの募集が多く、良い人材が集まっている、という話を
伺いました。
特に驚かれるのが「休館日の多さ」。こちらの旅館様の年間休館日数は100日を
越えておられます。今日も他地域の宿で経験を積んだスタッフが面接にこられ
「最高22連勤したことがある」とのことで、ホワイトな働き方に驚かれていた、
とのことです。
施設的にも定期的なメンテナンスを行う為の休館は必要なわけですが、働く人に
とっても休館日の多さ=休日の多さにつながるわけですから、良いことづくめです。
今後はそういった情報をもっと発信していこう!と盛り上がりました。
ますます良い人材が集まり、経営基盤を盤石にされることでしょう。
千葉に出張でした。
神戸空港→羽田空港→アクアラインレンタカールートで伺っているので、神戸からは
伊豆に行くよりも南房総に行く方が早く着くという現状があります。
会議の中で、鉄道付プランの話がでましたが、そもそも「鉄道路線が縮小され、特急もない・・・」
という話になりました。
9割以上お客様がマイカー客であり、かつ二次交通のことを考えると公共交通機関の旅は
難しい・・・ということに。
こういった公共交通機関の縮小はイチ旅館ではどうすることもできません。
「公共」の矜持を忘却の彼方におしやったJR各社の今後の動きを考えると、ゲンナリとした
気分になりました。
新潟に出張でした。
9:30頃に訪問先の旅館様に伺ったのですが、11室の小さな宿の玄関に
チェックアウトされるお客様の靴が大量に並べられていました。
なんでも最近グループサイズの大きなご宿泊が多いとのことでした。
露天風呂付客室全盛の時代で2名~3名1室の設定が増えてきているなか、
4名、5名が1室に泊まれるハイグレードな客室のニーズが増えてきているのでしょう。
コロナも収束に近づき、この機会だから今まで集まれなかった人同士での旅行、
というのは今後も増えていくことでしょう。
夏服のスーツズボンを買いにいきました。
例年、購入していた店舗ですが、面積が半分以下になっておりビックリ。
(1階・2階という店舗が1階だけになっており、当然商品構成も減少)
テレワークの盛りでスーツ需要が消えてしまった影響でしょう。
クールビズと言われて久しいですが、この調子だとスーツという存在自体が
縮小傾向になってしまいます。
国内アパレル市場の苦戦は今になってからの話ではありませんが、郊外型の
大型店など明らかに時代のニーズとあっていない店舗も多く、日本の人口減少
と共に益々スクラップビルドが進んでいくことでしょう。
昨日、羽田空港経由で神戸空港に戻ってきました。
久々に羽田空港で飛行機待ち時間ができたので、土産物店などをリサーチしていると
・単純に値上げされているもの
・値段は以前と変わらず、ポーションが少なくなっているもの(実質値上げ)
と大別されました。
テレワークなどで出勤する機会も少なく、かつ出張の機会も押さえつけられているので
企業向けの法人土産などは受難で、ますます個人化が進んでいくでしょう。
となると以前と同じ容量で値上げするよりも、数を少なくして値段を保つ方がまだ
売れ行きがよいという話になります。
こういったことが今後、ありとあらゆる業界で広がっていくのだろうな~と思いつつ
店巡りをしておりました。
地震による東北新幹線一部区間不通のニュースが流れていたので、仙台⇒東京間の
高速バスを検索してみると、現在は空席があるようです。
東北急行バスの高速バス車両をまとめて紹介! 3列独立と4列、シートや設備の違いは?
などの記事もあり、快適な空間であることをPRされています。
学生時代に大阪⇒TDRの夜行バスに添乗した機会は何度かありますが、それ以降
夜行バスに乗ることはほぼありません。
しかしながら、時間はあるけどコストを抑えたいという学生層などにとっては、私の学生時代
よりはるかに旅行に行きやすい環境があるとも言えます。
コロナ禍ではありますが、高速バス各社においては「移動」だけではなく、その先の「宿泊」や
「観光」も組み合わせた旅行商品の開発を望みます。
有馬温泉に出張でした。
この2月、3月で「以前よりは宿泊人数は減っているけど売上は増加」という状況で
現況下の世情に対処した効率の良い経営体質になられていました。
自粛強要期間中にも適切な設備投資やおもてなしの改善を日々行っておられたので、
その成果が徐々に出てきている状態で何よりです。
コロナ禍ではありますが、ただ単に休んで何もしていない組織と必死に足掻いて改善を
試みている組織では「その後」の成果が大きく異なってきます。
今日も現場の皆様からも「それやってみましょう!」という案件が多く上がってきましたので、
ますますの好調を維持されることでしょう。