• 月別アーカイブ
    2025年04月30日

    三都で圧倒的に負けている兵庫県・・・

    あるクライアント先様のバンクミーティング資料を作成していました。

    その際、都道府県別外国人延べ宿泊者数(2025年1月(第2次速報))と前年同月という指標があり

    近畿ニ府四県を見ると、我が兵庫県の負けっぷりが目立ちました。

     

    対前年同月比は伸びていますが、母数がショボすぎです。

    実数ベースで大阪や京都にはるかに「差」をつけられており情けない数字です。。。

     

    万博の影響で大阪のホテルが埋まり、兵庫県まで避難宿泊してくる人が一定数いるでしょうから

    これ以上に数字は伸びていくでしょうが、ここまでの「差」がつくまで放置状態の行政の怠慢は

    目に余ります。

    この状況下で踏ん張っている有馬温泉や城崎温泉はある意味スゴイと言えるのではないでしょうか?

    2025年04月29日

    外資の規制は地方にこそ必要

    以前、業界を騒がせた中国人ホテル経営者が、富士山が見えにくいからといって

    個人宅の自宅の木を勝手に切った、という事件で、やっと逮捕されたそうです。

     

    富士山の眺めさえぎる樹木伐採か 中国籍のホテル経営者を逮捕 容疑認める 山梨 

     

    明かな犯罪行為ですので、逮捕は当然かと思いますが、逮捕までに時間がかかったことが

    残念です。こういった文化圏の違う経営者が日本で商売すると、これまでの商習慣や文化

    などおかまいなしに、「今だけ、金だけ、自分だけ」の精神で来られますのでたまったものでは

    ありません。

     

    せっかくインバウンドで外国人観光客をよんでも、努力は日本人で成果は多国籍の人・・・だと

    目も当てられません。お友達白タク行為はじめ、ルールを守らない輩には徹底的な取り締まりで

    対処してもらいたいものです。

     

    2025年04月27日

    JR三宮駅前の工事渋滞

    GWに投入しましたが、地元三宮はいつも通りの感じでした。ちらほら

    インバウンド客を見かけましたが、それほど大勢来ている感はなく神戸空港国際化に

    伴うオーバーツーリズム・・・とは無縁の都市のようです。

     

    ただ、JR三宮駅前の工事が進んできており、以前は通ることのできた道も工事に伴い

    通行できなくなったりと、梅田迷路までとはいきませんが、迷路化していることは事実です。

    今日も観光客らしき人達がスマホとにらめっこしていましたが、キャリーバックを持って

    いることもあり移動が大変そうでした。

     

    完成が未だ先の工事なので、しばらくはこういった状態が続くでしょうが、休日など

    普段その駅を使わない人たちが増える時期などは警備員さんを置くなどの対応をしないと

    マズいのでは?と思うほどの混雑ぶりでした。

    2025年04月25日

    旅館のカメムシ対策

    暖かくなってきた影響でカメムシさんも部屋に出没する頻度が高くなりました。

    昨日も1晩で30匹ほど仕留めました。

    外壁に特殊な薬剤を塗って対策をしているせいか、部屋に入って2~3分飛び回ってポトッと

    落ちたり、壁で休んでいるところを仕留めるのですが、やり方を知らない人には恐怖のようです。

     

    幸い、各地でカメムシさんのお世話?になっているので、通常の人よりは耐性がついている方

    だと自負しておりますが、さすがにカーテンを閉めた時にボトボトボトと落ちてきた時はなんとも

    いえない感覚に陥りました。

     

    それだけ大自然の中に立地しているので贅沢な空間ではありますが、お客様のクレームの

    要因になるので対応が難しいですね。

    様々な対策グッズが出ていますが、結局はガムテープで巻き取って、というのが匂いも少なく

    一番の対策ということにこの虫の難しさがあります。

    2025年04月24日

    団体ツアー客と同じ飛行機・・・

    飛行機出張でした。

     

    運悪く、機内でトラピックスのバッチを付けた団体と一緒でした。

    ツアーで旅行することは良いことですが、マナーが悪い客がバッチつけていると、

    その旅行会社の品質にも影響します。

     

    そんなのが横に座って長時間いるとゲンナリすると共に、年老いてもツアーに参加する

    のではなく、自分で交通機関や宿を手配しよう!、そうでないなら旅行から引退しようと

    心に決めた次第です。

    2025年04月22日

    お客様の「すみ分け」は重要

    引き続き、群馬に出張でした。

     

    朝は寒い位でしたが、徐々に気温が上がり夕方には19℃+日光で春を通り越して夏でした。

    訪問先の旅館様の庭や周辺の河原の桜は満開でしたが、すぐに葉桜になってしまうことでしょう。

    「冬から春飛び越えて一気に夏ですね!」と話をしておりましたが、日本の四季が薄くなるのは

    残念なことです。

     

    静かな温泉地で、まだインバウンド客もほぼいらしていないので、ご宿泊のお客様に驚かれる

    とか。こういった温泉地が永く続くためにも「すみ分け」は必要と改めて感じた次第です。

    そういった話をご友人に聞き、ご来館されるお客様も多く、そういったお客様がリピーターに

    なられるとのことです。

    2025年04月19日

    神戸空港国際化に思う

    先週4月18日に神戸空港国際線が就航しました。

     

    ■【速報】神戸空港に国際線が就航 最初のチャーター便が到着 
     神戸の観光「1人負け」改善にも期待

     

    記事にもありますが、神戸は観光都市のイメージがありますが、昼間観光して
    夜は大阪や京都のホテルに泊まる、という日帰り観光都市です。

     

    都市レベルの話でも「日帰り客」よりも「宿泊客」獲得を重視しないと経済効果が
    薄く、文化的にも発展していかないという悪い事例が神戸空港国際化によって改善
    されることをイチ神戸市民としても願っております。

    2025年04月18日

    暑い!寒い!と言われにくい場所

    引き続き新潟出張でした。

     

    朝起きると昨日より格段に気温が上がっており、初夏というより夏!といった

    感じでした。そんな中、帰路利用した新潟空港では未だ暖房がかかっており、こういった

    ところが「公的施設」のダメなとこだな~と。

     

    お客様も旅館には暑い寒い!とガンガンいうのに、公的機関には「言う先」がない(見つからないよう

    にしている)為、我慢されるようです。

     

    各種補助金が出ているとはいえ、未だ集中管理で空調をコントロールしている宿が多いでしょう

    から、これからの季節は鬼門です。暑くなって冷房に切り替えたら寒の戻りで寒く・・・なんてことは

    日常茶飯事です。はやりのSDGsの為にももっと宿に空調での補助金がドバドバ出るとよいですね。

    2025年04月15日

    カスハラ対策に光明~有馬温泉にて~

    有馬温泉に出張でした。

     

    今日もブログに書けない話満載で充実した会議でした。地域の実情などもお伺いでき

    世間で言われていることと事実の違いを改めて確認できました。情報あふれる時代だから

    こそ情報の精度は大切ですね。

     

    カスハラの議題もあがり、業界団体にポスターや指針を作ってもらおう、という話にも

    なり、会議を通じて業界の問題が改善される兆しも感じました。

     

    しかし、未だに「えっ!?」というようなことを平気で行う人がいることに驚きを感じると

    共に、その共通項や類似性はどこの旅館でも同じと実感した次第です。

    2025年04月11日

    大混雑の神戸空港&ポートライナー

    昨日の夕刻、神戸空港に長崎空港から降り立ちましたが雷雲の影響で遅延し、一気に

    各地からの航空便が着いたのか大混雑していました。

    その後、ポートライナーでも飛行機到着でそもそも混んでいる中、途中の駅からも

    大量に乗客が乗り、満員電車状態に。

     

    神戸空港に、「マリンエアシャトル」のポスターがあり、混雑回避にバス利用も・・・

    との記載があったので時刻表見てみたらナント1時間に1本のペースでしか走らせて

    おらず、まともに使えるバスではありません。

     

    行政の「やっている感」だけだして、乗客の利便性を考えないいつものパターンですが、

    今後国際線ターミナルも開港する中、いよいよ本格的にヤバクなる匂いがしてきました。