• 月別アーカイブ
    2025年01月12日

    コロナ後のインフルエンザ対策

    年明けに各地のクライアント先様に伺うとインフルエンザに罹患されてしまった

    スタッフも多い、との話を伺いました。

    確かにコロナ後、公共交通機関に乗っていてもお構いなく咳まき散らしている人

    に遭遇しますので、罹患する確率は以前より高くなってきているのでしょう。

     

    これだけ移動し続ける生活をしていますが、幸い近年はインフルエンザに罹患した

    ことはありません。予防策として、ワクチンを打っているのと

    ・飛行機や新幹線、特急に乗った後は手洗い&うがい

    はもちろんのこと、

    ・クライアント先様に宿泊させていただいた時は温泉に入る

    ・自宅でも必ず入浴して体温を上げるようにする

    という対策がきいているのかもしれません。

     

    1月下旬から春節でかの国からの移動が増えてきますので、いつも以上に気を付けて

    今シーズンを乗り切りたく考えております。

     

    2025年01月11日

    FDA機内サービスではじめて触れる商品

    昨日搭乗したFDA松本空港→神戸空港の機内で

    芦屋プール・トゥジュール スウィーツの機内サービスがありました。

     

    神戸に住んでいますが、こちらの洋菓子屋さんのことは知らず、又商品に触れる機会

    もなかったのですが、出された商品は美味しく店舗にも行ってみたく思いました。

    ブランデーケーキを買ってみたかったのですが、ネットではセット商品しか売っておらず

    購入するには現地に行くのが確実なようです。

     

    FDAはこういったコラボがうまいと思うのと同時に、やはり旅の楽しみは地域ならでは

    の商品に触れることです。

     

    こちらの洋菓子店さんもテストマーケティング的な発想で商品を提供されているものと

    思われますが、地域活性化にもつながるので良い取組だと思います。

    こういった動きが全国で広がればよいですね。

    2025年01月10日

    ローシーズンこその楽しみ方

    上諏訪に出張でした。

     

    昨日は新潟と連日の雪国でしたが、雪は降っておらず晴天日和。

    ただ、気温が低い&風が強くアプリの体感温度は-7℃となっていました。

    この時期、日本人客もインバウンド客も少なく本当に街や風情、旅館を楽しめる

    時期ですが街中にも人が少なく閑散としていました。

    こういった「穴場」が見直され、本当に良い旅ができる世の中になればよいと

    思いますが、やはり多くの人はハイシーズンに旅したいものなのでしょう。

     

    通常客室稼働率が100%近い施設もこの時期はグッと稼働率が下がり、下手したら

    大浴場に一人か二人、ということもあります。露天風呂付客室ならぬ、大浴場独り占め

    なども出来てしまい、宿からはありがたられるとハマれば最高の旅なのでしょうが・・・。

    2025年01月08日

    大雪に対する国土交通省緊急発表

    気象庁より
    大雪に対する国土交通省緊急発表

    が発表されました。

     

    明日からの出張がまさに該当地域ですが、今のところ飛行機も飛ぶようです。

    特に高速道路を走るわけでもないので心配はしていませんが、いつも以上に気を付けて

    移動を心がけて出張に向かうことになります。

    (レンタカー移動なので当然スタッドレスタイヤです)

     

    経験則から、こういった情報が事前に流されると実際は大したことがなく、本当に

    危ないのは一切の予報も警告もなく・・・というパターンです。

    1年に何回かはこういった危ないパターンに遭遇し、物理的に帰る(移動)することが

    できなくなりクライアント先様に宿泊させていただくことが多かったのですが、幸い昨年

    はそういった事案に遭遇しませんでした。

     

    ■新潟駅前ライブカメラ を見る限り、運転に支障はなさそうですが、今後どうなるかですね。

     

    2025年01月07日

    晴天の熱海より

    熱海に出張でした。

     

    昨日とうってかわっての晴天でクライアント先様から見える海が見事でした。

    ふっと外を見た時に絶景がみえるというのも旅行のだいご味なんだろうな~と思いつつ

    リピート化する要素の多さを実感しました。

     

    訪問先の施設様では本年7月にリニューアルOPENする露天風呂付客室の

    販売スケジュールの調整やTODOリストの進捗を確認していましたが、完ぺきな

    状態で安心しました。

    やはり設備投資後を見据えての投資は的確ですし隙がありません。

     

    面白い露天風呂付客室が出来そうなので成果が楽しみです。

     

    2025年01月01日

    新年あけましておめでとうございます。

    新年明けましておめでとうございます。

     

     

     

    2025年は昭和100年とのことで、今年は昭和の懐かしい人物、物、情報などが

    再発見される年になるでしょう。

    旅館は昭和以前から業として続いてきたもので、雑音に惑わされず次の時代に

    続くお手伝いを引き続き展開していきたく考えております。

     

    本年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。

    2024年12月31日

    年の瀬の終わりの百貨店にて

    年の瀬の終わりに、三宮の神戸阪急に行ってきました。

    正午ごろの来店でしたが、買い物客であふれかえっており、いたるところで

    行列が出来ていました。

    目当ての物を買って早々に店を後にし、もう1店舗回ってみようと行ってみたら

    今日から休みのようでした。

     

    働き方改革が進み年末年始を休みにする店舗が多いですが、一律同じ動きではなく

    営業したい店舗は営業したらよいのに・・・と。

    正月くらいは・・・という考え方もありますが、そうなると宿泊産業の皆さんは

    最繁忙期で働いているわけですから、サービス業全体を「休み」にすることは不可能です。

     

    働く側も、様々な事情があるでしょうから正月期間を恨めしく思っている人もいるでしょう。

    こういったことろの多様性がまだまだなく、右にならえなところにまだまだ改善の余地

    があるだろうな・・・と思いつつ、自宅に戻ってきました。

    2024年12月30日

    韓国飛行機事故の日に

    韓国で悲惨な飛行機事故があった日にベトナムから飛行機に乗って帰国しました。

    ダナン空港や乗り継いだハノイ空港などでは特段トラブルもなく、入国時同様、

    出国時も人が溢れかえり、空港の低レベルなオペレーションの為に人の大渋滞

    が発生していました。

     

    こういったところは社会主義国だった名残で、乗客の利便性を考えないまま多くの

    観光客を迎えてしまい、その改善策を考える思考が停止しているものと思われます。

     

    今年は年初に羽田空港飛行機事故、年末に韓国で飛行機事故と旅行最繁忙期に

    事故が発生しました。世界規模で人々の移動が活性化している中、それを冷やすこと

    がないような安全対策が求められます。

    2024年12月27日

    日本人の海外旅行客が減ると・・・

    ベトナムのダナンに来てからホテルでも街中でもあまり日本人をみかけません。

    街なの看板はハングル語で誘客するような文言が多く、日本語で書かれている

    看板は稀です。

     

    ダナンと韓国の直行便が多く、日本への直行便が少ない(チャーター便以外はなし)

    ことも影響しているでしょうが、訪れる観光地側としてはより多くの観光客の国籍に

    サービスを強化するのは当たり前の話です。

     

    ホテルの朝食バイキングにも韓国食コーナーはありますが、かつてあったような味噌汁と

    漬物という日本食コーナーはありません。

     

    こんな例をとっても日本人が旅行に行かなくなり、現地から「日本」へのフォーカスが

    少なくなってきています。異国情緒は楽しめますが背景を考えると何だかな~という気分

    にさせられました。

    2024年12月24日

    グローバルスタンダードのサウナの温度

    ベトナムのホテルでサウナがあるということだったので試しに入ってみました。

    確かにスチームサウナとロウリュウ可能なドライサウナがありましたが、どちらも

    温度が低く、いくら入っていても体温があがりません。

     

    諦めて付属のジャグジーに入ると水風呂ジャグジーだったようで・・・。

     

    欧米系ツーリストが多いホテルだったので、この温度がグローバルスタンダードなのか?

    と思いつつ、サウナを後にしましたが、案外日本のサウナの気温が高すぎるのかもしれ

    ません。

     

    現地で体験してみてると日本の立ち位置が改めてわかります。

    (しかし、お湯をジャグジーにして堂々とONSENと謳っている事案もあり、ONSEN

    というワードの定義を世界で広めていかないと訳わからない世界が広がります・・・)