Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
新潟県のゆめやさんで、、■社会人一年生のための和の作法■講座をスタートさせられました。
上記サイトからの転載になりますが、以下のような内容になります。
===============================
■社会人一年生のための和の作法■講座のご案内
こんにちは、ゆめやの武藤真由です。
数年前のことです。入社三年目の社員が「初めて親に褒められました。」と嬉しそうに話しかけてきました。
前日に、法事があり親戚が集まっていた時に、教えてもらった通り、畳での戸の開け閉め、お辞儀、
御寺様へのご挨拶などしている様子を親戚の叔父さんが見て「立派になった。」と感心し、親御さんも大層喜ばれたとのことでした。
話を聞いた私も本当に嬉しくなりました。
仕事は会社が教えてくれますが、「玄関の上がり方、入室の仕方、座布団の当て方、お酌の仕方、受け方、お箸の取り上げ方、
話の聴き方、相づちの打ち方、中座の仕方」などは教えてもらう機会はなかなかないようですね。
日本の素晴らしい文化を少しだけでも体験して頂ければと思い、ご案内させて頂きました。
■講座内容【講座+ご昼食+温泉入浴付】
以下内容を45分でレクチャーさせて頂き、その後会席料理をお楽しみ頂きます。
①訪問のマナー(靴を脱いで訪問するとき)
②入室の仕方、襖の開け方閉め方
③ご挨拶(礼)・座布団の座り方
④飲物を進める、受ける
⑤お箸の取り上げ方・器の扱い方
御食事の後は、温泉もお楽しみくださいませ。
■講師
著莪の里 ゆめや 女将 武藤真由
■開催会場
新潟県岩室温泉 著莪の里 ゆめや
〒953-0104 新潟県新潟市西蒲区岩室温泉 905-1
http://www.i-yumeya.com/
■対象のお客様
・社会人1年生の皆さん
・就職活動前に、「和の作法」を身につけたい皆さん
・花嫁修業や婚活に「和の作法」を身につけたい皆さん
・なんとなく漠然とした知識はあるけれども、正確な「和の作法」を身につけたい皆さん
・その他「和の作法」に興味がある皆さん
■料金(お日帰り料金)
1名様 10,000円 税サ込 (11時30分から15時30分まで)
※3名様から20名様まででお申込みくださいませ。
(20名様以上は2回に分けて実施いたします。)
※食前酒が付いた一汁六菜のコースをお支度いたします。
※温泉もご利用頂けます。
■期間
平成27年3月1日~平成27年4月末
※休前日(土曜)も実施可能です。
■お申込み方法
ご要望等を詳しくお伺いさせていただきますので、お電話での
ご予約に限らせていただきます。
「和の作法プラン見て・・・」とお申し付けくださいませ。
お申込み/お問い合わせ電話番号 TEL:0256-82-5151
===============================
日々、お客様をおもてなしされておられる女将さんの講義なので、「超実践的」であること間違いなしです。
こういった取り組みは、各地域のおもてなしに定評のある旅館様で実行していくべきですね。
上記企画を一部地元企業様にご案内されたところ、早速「ぜひお願いします!」との引き合いがあられたとか。
講義を受けた本人もうれしいですし、昼食+温泉付なので、研修にはもってこいです。
旅館業の新たな社会的貢献の可能性を垣間見た1日でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ